goo blog サービス終了のお知らせ 

青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

♯1 サンキ実習2021年2月 ~フロアのモップ掛け~

2021年02月19日 | 就労訓練

毎回、目標を掲げて実習に臨んでいます。

今日のメンバーの目標。

 

積極的に挨拶の声を出す

(作業に夢中になってしまうと、挨拶が少なくなってしまうこともあるため)

 

話を聞くときには相手を見る

(早く対応しなくては!等焦ると、次のことを考えながら視線がキョロキョロしてしまうことがあるので)

 

モップ清掃時、お客様の邪魔にならないように意識する

(やはり、作業に夢中になってしまうと周囲に気を配ることができなくなって…気づいたらお客様がすぐそばに!ということがあるので)

 


寝装コーナーのモップ掛け。

タオルワゴン下の衣装ケースを取り出すのはなかなか大変。

衣装ケースを出しておく場所も、通路すべてをふさいでしまってはお客様が通れなくなってしまいます。

そんなことを考えながら…

こちらのメンバー、右側のオレンジの丸に囲まれた「1」をエプロンの下側に置き、

次の「2」をワゴン下の脚を利用して上手に浮かせて、

そして「3」をワゴンの左側に移動してモップ掛け。

 

とても順調だったのですが…

あ、お客様がいらっしゃいました!

急いで!(でも丁寧に)。

 

今、「3」の衣装ケースを元に戻しているところです。

 

以前は、もっと中腰で作業をしていたメンバー。

でも、これらの衣装ケースの移動時には今日のようにしっかりしゃがんで作業できるようになりました。

毎回立ったりしゃがんだりするのは大変ですが…

中腰だと身体を痛めてしまう恐れがあります。

ぜひ継続を!


こちらも寝装コーナー。

シーツや布団カバーのワゴンの下です。

黄色い部分をモップ掛けするために、すでに衣装ケースひとつを右側に出しています。

そして2つ目をワゴン下の脚の上に乗せて床から浮かせて…

しっかりしゃがんで床を覗きこみながらモップ掛けしています!

 

衣装ケースの移動場所が定まらないうちはどうしても時間がかかってしまいますが…

自分のやり方を身に着けていくと徐々にスピードアップ。

 

そして同時にお客様の動きを確認しながらですのでね。

なかなか大変です。

しかしながら、これは現場で実践できる強みです。

皆、頑張っています。

(続く)

いずみまさこ

 

★本日はお客様対応もいつもより多く、メンバーがいそいそとバックヤードやフロアを移動し、サンキスタッフを探していました。

お客様のお問合せ、しっかり対応できたでしょうか?

貴重な機会をどんどん活用し、練習させていただきましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯2 サンキ実習2021年2月 ~商品手直し~

2021年02月19日 | 就労訓練

続いての今日の指示は「商品手直し」。

ワゴンやハンガーにかかっている商品を並べたり、たたみ直したりしています。

次にいらっしゃるお客様が心地よくご覧いただきたいですのでね。

 

エスカレータを上がったところにあるワゴン内の手直し。

 

こちらはお客様の目にとまりやすい場所。

手直しもしたいし、でもお客様がご覧になるのを妨げてはいけません。

周囲に気を配りながら作業します。

 

たたみ直しと、サイズチェック(サイズ毎に分けておく)をしています。

 

 

あら、キレイ。

 

時間内に、何とか終了。


こちらはスリッパコーナー。

 

飛び出たものを並べ、値段を確認して分類。

そして「色を揃えてみた」とメンバー。

 

最後はシートクッション。

作業内容をメモして…

 

あれ?もう終了。

慣れた作業は手早くなりました!

 

この日はエプロンコーナーでの奮闘もございましたが…

写真を撮りそびれてしまいました。

 

12時まで作業し、最後は終了報告と挨拶。

周囲を意識しつつ、手短に、速やかに。


 

数えきれないほどの商品がありますのでね。

ハンガーのかけ方や手直しの仕方も、今日初めて扱うものもありました。

ひとつひとつ経験し、次に同じ作業があった時には活かしていけるよう頑張りましょう!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする