今日から1月メニューです。
体温まるもの・・と言うイメージでメニュー構成。
ご飯は素揚げした牛蒡と塩鮭、生姜、いりごまの混ぜご飯。
汁物はすりおろしの蓮根のスープ。
シメジや長ネギなど具だくさんに。
コロッケはアボカドコロッケ。
クリーミーなコロッケ。アボカドがいい仕事してくれます。
付け合せのお野菜のドレッシングは人参ドレッシング。
わが家の定番です。
蓮根まんじゅう。
すりおろした . . . 本文を読む
今日から12月教室です。
クリスマスの食卓を華やかに。
サラダはリースに見立てて。いろんなトッピングは日替わりです。
写真のお野菜はallオハナ本舗さん。
ロールチキン。ガランティーヌともいうかな。
鶏肉で豚ミンチと甘栗をまいてロースト。
付け合せのお野菜も一緒に作れてボリュームも出せますよ。
作り置きもできるので、まとめて作るのもお勧め♡
サーモンのパイ包み焼き。
サーモンとマッシュポ . . . 本文を読む
昨夜は夜カフェ営業。
5名様にお越しいただきました。
まずはビーツのピンクタルト、バジルポテトのタルト(中にクリームチーズ)、サツマイモと生ハムコロッケ(リンゴの形)
見た目重視のアミューズです。
教室でも人気だったキヌアと押し麦のサラダ。
具材をバージョンアップしてお出ししました。
パンはシンプルな食事パン。トッピングにヤドカリカフェさんのトマト塩。
サラダのプレートはルッコラ、 . . . 本文を読む
今日から今月のメニュー、タイ料理です。
パッタイ
米麺を使ったタイの焼きそば。甘くて甘くて・・のパッタイ。
本場ではタマリンドを使うようですが、その代わりに手に入りやすいチャツネを使って。
途中でレモンを絞って味変を楽しむのがおススメです♪
スープはカレーココナッツのスープ。
ガッツリした味ですが、米麺を買って余ったら、次の日はこのスープに米麺を入れて食べるがおススメ。
食材無駄にしません . . . 本文を読む
今日から今月の教室です。
チキンとキノコのマスカルポーネ煮。
マスカルポーネを加えて煮込む優しい味のチキン。
鶏肉の代わりに豚肉でもOKです。
グレインサラダ。
キヌアや麦、アーモンドなど女子受けする素材を使ったサラダ。
子の一皿でバランスの良い一品です。
水菜と梨のサラダとカボチャのセイボリータルト
水菜となしのサラダは、丸果大分大同青果のホームページから見てね^^
丸果大分大同青 . . . 本文を読む
日曜日は大分ガスアスク大分での教室でした。
6回コースの全課程修了。
参加された皆様ありがとうございました!
秋刀魚のソテーも種類を変えて楽しんでくださいね。
10月からの教室に申込みの皆様、また半期よろしくお願いします。
火曜日は今習いに行ってるスクールの先生とお友達と一緒に初のラウンドへ。
形から入る私・・クラブもウェアもピッカピカで見た目だけ100切り(笑)
前半は、緊張して妙に . . . 本文を読む
今日から今月メニューです。
秋魚のソテー、カボスバターソース。
旬の魚と旬のカボス。合わないはずがないでしょう~。
カボスを絞って焦がしバターソースと合わせて後味さっぱりいただきます。
魚は秋刀魚だったり鯵だったり。ポークソテー、チキンソテーにも相性のいいソースです。
魚のソテーの美味しい焼き方も伝授します。
人参のロースト、ハニーナッツのソース。
人参をあま~く仕上げます。
食感よくナッ . . . 本文を読む
日曜日は大分ガスアスク大分での教室でした。
メニューは。。
カオマンガイ、海老春巻き、ジャガイモのエスニックサラダ、カオマンガイの茹で汁でスープ。
いつも写真撮影で盛り上がる。
スマホのアプリを駆使したり、8plusのポートレート機能で一眼レフのような撮影したり。
私のアイフォンの待ち受け画面も愛娘犬てんてんに♡
スマホ触ると、萌え~とにやけてしまいます♡
料理教室の申込み問い合わせは . . . 本文を読む
昨日から今月の教室です。
お題はタイ料理。
タイで食べて美味しかったものを再現です。
@カオマンガイ 茹で鶏のスライスと、その汁で炊いたご飯。自家製の万能だれをかけていただきます。
茹でた鶏肉苦手・・・という声も多く聴くので、ガイヤーン(焼き鶏)のハーフ&ハーフに。
@揚げ茄子のスイートチリ漬け。 揚げた茄子をスイートチリベースの甘酸っぱいたれに浸けます。
冷やして食べて美味しい夏に食べたくな . . . 本文を読む
今日は大分ガスアスクでの教室でした。今回で3回目。
メニューは自宅と同じく、豚のごま焼き、嶺岡豆腐、トマトとナスのサラダ、玉ねぎドレッシングのサラダ、八方だしを使った炊き込みご飯。
お腹いっぱいになるけど、ヘルシーメニューです😊
自宅料理教室の問い合わせはメールsssince1995@mail.goo.ne.jpもしくは電話090-6429-8968にお願いします! . . . 本文を読む