急に寒くなりました。
今日からクリスマスメニューの始まりです。
ミラノ風カツレツフレッシュサルサソース
(ステーキ用牛もも肉を使って贅沢に。さっぱりした野菜のソースをかけていただきます)
じゃがいもとキノコのテリーヌ
(ちょっとひと手間ですが、華やかだし前日に作って冷蔵庫に入れておけるのでクリスマスのメニューにぴったり♡)
グレープフルーツドレッシングのサラダ
(さっぱりグレープフルーツのつ . . . 本文を読む
今月の自宅教室です。
メインは…蓮蒸し。
西京漬けにした魚(今日は鰆。日に寄って変わるかも)を焼いて、その上にすりおろした蓮根をのせて蒸しあげてあんをかけます。
手間がかかってますが、お客さんが来たとき、お姑さんが来たとき!などに褒められること間違いなし。
魚でなくお肉でやってもOKです。
あとはちょこちょこおかず。
人参しりしり、きのこのお浸し、柿の白和え(白和え衣にも一工夫)、エリンギメ . . . 本文を読む
ハロウィン!
家のインテリアにも要所要所にハロウィンポイントが隠れてます。
探してね^^
教室のメニューも小さい子にも喜んでもらえそうなフワッふわのグラタン。
下にはカレー味のピラフ。その上にホワイトソースにメレンゲを足したふわふわソース。
ゆ~わくわいどで紹介したレシピを少しだけブラッシュアップ。
いろんなアレンジもできるのので、好みの味に仕上げられます。
手がかかってそうですが、意外と簡 . . . 本文を読む
9月レッスンのメニューです。
ガパオライス。ミンチ肉を使わず、固まり肉を刻んで作るガパオ。お肉感をしっかり感じられ、ご飯もモリモリ食べられます😋
茄子とエビのタイ風サラダ🇹🇭
甘酸っぱいサラダはまだまだ残暑厳しいこの頃食べたくなるっ。
手羽先を煮てしっかりした味をつけてからサッと揚げる唐揚げ。骨からほろりと外れて食べやすい。衣のつけ方にポイントありです。
おまけにキノコのマリネも。
デザートは . . . 本文を読む
大雨で蒸し暑い日が続きますが・・教室メニューはたっぷりのレモンと、レモン柄のテーブルクロスでさわやかです♡
レモンチーズクリームパスタ。
チーズを2種類使うクリームパスタ。こってりのようにみえて、レモン果汁たっぷりで後味さわやか。
バスク風豚煮込み。豚肉をパプリカとトマトで煮込みます。
野菜たっぷり。
コーンスープは冷製に。甘いコーンスープにコンソメのジュレを浮かべます。
コンソメジュ . . . 本文を読む
大分も梅雨入りしたのかな。
じめっとしたお天気ですが昨日から今月の教室が始まりました。
メインはキムパプ。
甘辛い牛肉や人参ほうれん草などのナムル、炒めたたくあん等をまいた言わずと知れた韓国風海苔巻。
お肉も入ってるので、お子さんも大好きな味。
ダッカジョン。
揚げた鶏肉に、とっても辛そうに見えてそこまで辛くない甘いたれを絡めます。
これが結構病み付きになる味。
この甘さが疲れが取れる!
. . . 本文を読む
GW10連休中ですが、昨日から5月の教室が始まりました。
メニューは・・・
魚(昨日はぶり。日替わりになります)を使ったハワイの味を再現。
餅をスライサー等で削ったものが衣になります。パン粉とは違うさくっと食感が魅力。
ソースは教室ではバルサミコを使いますが、現地ではポン酢バターソースでした。お好みで。
スープはスペイン風の豆のスープ。野菜もたっぷり。野菜からのうまみ甘みを引き出したスープです。
. . . 本文を読む
今日から今月の料理教室。
揚げ豆腐と長芋のごまあんかけ丼(罪悪感のないヘルシーな丼もの。がっつり系の男の子は鶏肉にかえてね)
じゃが揚げ(すりおろしたジャガイモが衣。お野菜はお好みで)
トマトの酸辣湯(丸ごとトマトを入れて見た目も楽しく。野菜もたっぷり。お酢はお好みで)
シーザー風塩麹のドレッシングのサラダ(塩麹、ヨーグルト、はちみつ、オリーブオイルなど、腸によいものを集めたドレッシング。甘め . . . 本文を読む
今月の教室です。
韓国の市場で買ってきた桜を散らした布(もとはチマチョゴリの布)をテーブルクロスに、ピンクのお皿で春らしさを演出。
チャーシューを手作りして鶏ガラでとったスープにトッピング。
キムチや菜の花、長ネギの油漬けもトッピング。
麺少な目でお腹いっぱいになるレシピです。
その他、ゆで卵を具にしたお手軽なコロッケ、カイワレ大根と三つ葉の和え物、
お豆腐にいろんな食感のふりかけをかけ . . . 本文を読む
今月の教室は、、
豚肩ロースとキャベツのマスタード煮込み
キャベツを柔らかく煮込んで、マスタードの酸味をプラス。
サーモンクネルのグラタン
サーモンをクネルにして、チーズたっぷりベシャメルソースをかけてグラタンに。
ウォルドルフサラダ
りんごやクルミ、セロリを手作りマヨネーズで和えていただきます。
鰆のリエット
白身魚のリエットはクセがなく食べやすい。自家製パンにつけて。
レンズ豆の . . . 本文を読む