今月の料理教室は、レモン🍋たっぷり。
夏バテ防止に、さっぱりしたもの食べて食欲アップです!
ひんやり麺は、夏野菜や夏の薬味をきかせていただきます。
サラダも#オーガニック野菜たっぷりで。甘酸っぱいドレッシングと豚しゃぶをつるんと茹でて喉越しよくして。
ピーマンも素揚げして、レモン汁たっぷりのタレにつけて。他の夏野菜をプラスしてもok。
和物は梅の風味をきかせて。千切りしたたくあんと合わせま . . . 本文を読む
今月の教室は、夏野菜や薬味をたっぷり使ったレシピ。
ガツンとした肉味噌に薬味をたっぷりのせていただきます。
ご飯がすすむ!
スープはトムヤムクン風のきのこたっぷり
レモンもたっぷり入るので、日焼けの気になるこの季節におすすめレシピ。
小鉢に冷奴。エスニックたれと梅であっさり。醤油に飽きたら是非このタレで。
デザートはゆるゆるの杏仁豆腐。杏露酒をつかって作るので、杏仁霜の匂いが苦手な方 . . . 本文を読む
今月の教室です。
韓国風甘辛鶏じゃが。
肉じゃがを鶏肉で。コチュジャンも使って味付けしているので、ご飯が進みます。
揚げナスの韓国風の甘酢。
揚げたてのナスはきけーん。
甘酸っぱいタレでさっぱりと。
スープは卵とトマトでシンプルに。
トマトの旨味で味を整える感じ。
サラダは色んな食感が楽しめるサラダです。ドレッシングは豆腐ベースなので、トッピングっぽい感じに。
デザートは紅茶のゼリー . . . 本文を読む
料理教室4月
今日から4月メニューです。
白身魚のソテーあさりのソース。
アサリの旨味が詰まったソースはおすすめ。魚は鯛だったり、ヒラメだったり。
パスタはアボカドクリーム。白だしを隠し味にして、ほんのり和テイスト。女子ウケするパスタです。
サラダは春野菜たっぷり。モッツァレラチーズがいい仕事してくれます。
ピサラ。アンチョビを使うピサラをごまだしで。ワインにあうおつまみ、という感じ。 . . . 本文を読む
1月2月とお休みして、今年最初の教室は春野菜たっぷりのレシピです。
メンチカツの中の半分は春キャベツ。でももっそりさせずにジューシーなメンチカツに仕上げてます。
付け合わせの野菜のドレッシングは、赤玉ねぎを使い、ピンク色に。ドレッシングはもう一つ日替わりで紹介して2色に。
ほうれん草をザーサイと炒めたシンプルな炒め物も。
こちらは小松菜等ほかの食材でもおいしくいただけます。
もう一品のサラダは素 . . . 本文を読む
料理教室12月
サルティンボッカ
ほうれん草のバター炒め
トマトのパン粉焼き
クラムチャウダーパイ包み
カリフラワーのサラダ
サルティンボッカは本来はセージを挟みますが、今回大葉で。レモンバターソースとの相性が抜群です。カボスでもよいかもね。
付け合わせのほうれん草のバター炒めは、松の実とレーズンをプラスしてアクセントに。
トマトのパン粉焼きもシンプルですがジューシーに。
クラムチャウダー . . . 本文を読む
今月の料理教室。
魚のソテー黒酢ソース
魚はその日の日替わりで。黒酢あんで後味さっぱりと。魚の代わりにお肉でも。
汁物は蓮根のスリ流し。生姜も加えるので、身体があったまる。風邪予防にもぴったりのスープ。
ご飯のお供に、干し椎茸の佃煮。
柿を使ったサラダ。ドレッシングにヨーグルトを使って。酸味と甘味のあるドレッシングがこのサラダによく合います。
切り干し大根とカニカマを海苔で巻いて揚げたお . . . 本文を読む
今日から7月料理教室です。
メインにかぼちゃのキッシュ。パイ生地もささっと作っていただきます。焼き立て最高!
ミニトマトのマリネ。一度凍らせて、半解凍でいただくのがオススメ!
独特の食感と甘さがたまらない。
かき揚げはゴーヤ。他の野菜との組み合わせや、コンソメで味付けするのでゴーヤの苦味を感じずに。
パンは日替わりで、食事パンが着きます。
デザートはレモンのムース。チーズクリームをト . . . 本文を読む
コロナ自粛あけて、心機一転火曜日から教室です。
鯖カレー(鯖缶を使って、コクのあるヘルシーなカレーに仕上げてます。見た目も華やかに)
スガチキ(ファミチキみたいな、柔らかくてスパイシーな、子供も大好きなチキンです)
グリーンサラダ(ドレッシングにヨーグルトや味噌など発酵食品を使って。)
胡瓜の中華浅漬け(下処理した胡瓜を漬け込むだけの簡単浅漬け)
デザートは白いチーズケーキ。卵黄使わな . . . 本文を読む
教室始まりです。
今月のメニューはほっこり和食。
リピしたくなる、応用も効く和食をご紹介です。
メインはハムカツ。
よくあるハムカツではなく、ジャガイモ等を挟んで食感をよくし、軽く食べられるように工夫。
ご飯には、梅やじゃこなどを最後に混ぜ込む炊き込みご飯。
炊くときの味付けにポイントあり!
小鉢も色々。蒸し野菜につけるタレは、豚味噌。これが白ごはんにも合うんです。
蒸篭で蒸したお野菜につけ . . . 本文を読む