昨夜の地震怖かったですね。
忘れたころにやってくる。。。
すぐにNHKをつけて、地震速報を見ると、震源地が実家近く。
大分市内でこれだけ揺れたから、鶴見はさぞ揺れただろう・・と思いましたが、被害もなく大丈夫なようです。
非常持ち出し袋、どこに置いたかな・・と言う感じだったのであわてて確認しました^^;
写真は、オハナ本舗さんの新発売、サラダ用ケールを使ったサラダ。
言わずとしれた、栄養たっぷり . . . 本文を読む
昨日は午前中料理教室、午後試作、、で色々ちょこちょこ食べてお腹一杯に。
夜はママ友との食事会だったので、お腹すかせなきゃ、と夕方ボルダリング行ってからの女子会でした。
久しぶりに充実しすぎな忙しいい一日でありました(笑)
まだ子供が小さいころからのお友達メンバーなので、それぞれの子供たちの近況を聞き、自分たちがおばちゃんになった実感を得る(笑)
年々話題が変わってるけど、会えば話が尽きないこのメン . . . 本文を読む
オハナ本舗の有機無農薬野菜で胡麻和え。
今収穫中のズッキーニはいろんな形があって、キッチンがにぎやかになります♪
長かったり丸かったり星形だったり。
写真は撮り損ねましたが、それぞれ輪切りにして、スパイシーな味付けを(カレー味やジャンバラや味、ハーブソルトなど)してフライにすると、ボリュームも出て見た目もかわいい♡
丸果大分大同青果様のホームページには年4回野菜たっぷりのレシピを紹介してます。
. . . 本文を読む
タイ日記はお休みして(あと2回で終わるかな)、昨日は大分ガスアスク大分での教室でした。
メニューは自宅教室と同じ、牛蒡のパスタ、和サラダ、大豆モヤシの和え物、ごまだしピサラです。
教室終わって、久しぶりにJ2トリニータvs横浜の観戦へ。
11月にパブリックビューイングで昇格試合を観戦して以来。
1万人を超えて駐車場も遠くに止めないといけないぐらいにぎわってました。
試合はアディショナルタイムでP . . . 本文を読む
ohana本舗さんのお野菜で朝ごはん。
ルッコラやわさび菜、セルバチコなどほろ苦いお野菜に、ブルーチーズやクルトン、マッシュルーム、ジューンベリー、焼いたオレンジをトッピング。
シンプルフレンチドレッシングで頂くのが、お野菜のおいしさを一番味わえます♡
今日で5月メニューが終わり、6月は5日から教室はじめです。
6月の空きは・・・
5、8、14、16、21、27、29日に各1名
メニューは和 . . . 本文を読む
ミニ食パンを焼いた次の日。
余ってた1個で(流行ってる?)シュープリーズ作りました。
シュープリーズはフランス語で驚き・サプライズって意味だそうです。
中にはオレンジスライスとクリームチーズを挟んだサンドイッチ、卵サンド。
具を挟み過ぎて外側のパンがはじけんばかりだけど、なんだか愛らしくて、ミニチュア作ってるみたいで作るのが楽しかった♡
ミニ食パンのサイズは・・・
こんな感じ。
かわいらしい . . . 本文を読む
いつぞやの朝ごはん。
サラダはオハナ本舗さんのセット野菜。
一袋で彩のバランスの良いサラダができます。
ミニ大根が入るとなんだか農園風でかわいらしい♡
春野菜が終わるとどんどん出てくる夏野菜。
次の野菜が届くのが楽しみです♪
春は終わったけどうちのてんてんはポカポカ陽気で眠そう。。。
料理教室の 申込み問い合わせは090-6429-8968もしくはメールsssince1995@mail.g . . . 本文を読む
GWまっただ中。
昨日は日田の小鹿田焼きの唐臼祭りに行ってきました。
行くまではどんより雨雲。高速ではぽつぽつと雨。
天気予報晴れだったのに~と雨女であることを嘆きつつ到着。
でも到着するころ、日田の方はすっかり晴れて、暑過ぎずちょうどよい気候に♪
窯を見学したり、唐臼の水のほとりで、水音聞きながらぼ~っとしたり、マイナスイオンで癒されてました。
デザート用に黒ふちの5寸の小鹿田や、とり . . . 本文を読む
世の中GW♪今日友達と有田陶器市に行く予定でしたが、行けなくなり(涙)またの機会に・・と言うことに。。
今日は予定が空いて、家のなかを断捨離中。
昨日はお友達と青空マーケットへ。
名前の通りのいいお天気♡
来場者もいつもよりも多いのでは?という人気ぶり。
食べ物のブースは長蛇の列で、並ぶのは断念して雑貨やお花をみてました。
花旬さんが来てたのでテーブルにちょこっと飾れるお花をチョイス。
. . . 本文を読む
水曜日だったかな。
教室終わって臼杵市野津町へ。
ohana本舗さんの農場&事務所へお邪魔しました。
ohanaの野菜を取り扱ってくださってる店舗さんや、宅配便に入れるお野菜のセットを考案するお仕事です。
これから収穫されるお野菜や数量によってセットの内容も変わってきます。
前もって決めておいても、お天気に左右されたりで収穫量や時期が変わったり。
農家さんは自然との共存が大変です。
でも、ohan . . . 本文を読む