昨日はゆ~わくわいどの日でした。
お題はトマト、ということなので、牛肉とトマトの甘酢丼。
トマトも少し炒めてナンプラー使った甘酢でからめ、ごはんが進む味に仕上げます。
レシピはこちら⇒♡
スタジオでは、りハでも作ります。
スタジオが、いやTOSの社屋がニンニクの食欲そそる香りが充満 笑
私も匂いを嗅いで作るだけだったので、どーしてもこの甘酢丼食べたくなり、昨日の夕飯に作りました。
ごはん . . . 本文を読む
少し前のお昼ご飯に作ったパッタイ。
甘くて辛くて、、ハマる味。
野菜もたっぷりだし、炭水化物少な目だし、ヘルシーな麺料理(油は多いけど)。
今月の空きは・・
12、18、19,21、日 1名
22、30日 2名
料理教室の申込み問い合わせは090-6429-8968もしくはメールsssince1995@mail.goo.ne.jpにお願いします。
2,3日して返事がなかったら届いて . . . 本文を読む
お友達から頂いた大量の梅。
半分梅シロップに、残りは梅干しに。今年は買わずに済みそうです♡ありがとうー!
木曜日、親知らず抜きました(涙)痛かった。。。
昨日は痛みが引いてましたが、教室は夜もあったから、疲れてくるとまた痛みがでる。。。
ロキソニン飲んで寝たら、今日はすっかり回復です♪
親知らず、てなんで親知らずと呼ぶのかググッたら、、乳歯から生え替わる歯は子供のうちに生え揃うけど、親知らず . . . 本文を読む
昨日の大分合同新聞夕刊、献立ラボのコーナーで酢ラーメンを紹介してます。
器の底にお酢を入れて、食べてる途中で混ぜて味変。
後味さっぱりいただける、栄養価のある麺です。
(ラーメンというかんじではなかったかな^^;)
麺少な目でもスープに豆乳を使ってるのでお腹いっぱいになりますよ。
今月の空きは・・
8,9、12、19,21、日 1名
8日夜の部、30日 2名
11,22日 3名
料理教室 . . . 本文を読む
私、チョーが付くほどのアナログ人間。
パソコンで登録するとかなんとか、わけわからんと思う人。
でも、最近お友達の料理やお菓子の先生が“クスパ”に登録されてるのをみて、
登録してみました。
私にしてはすごく頑張った(*^_^*)
こちらからクスパの私のページに飛べます。
予約の取り方も従来通りメールや電話、FB、ラインでも構いません。
クスパのページの空き情報には若干?慣れるまではタイムラグも . . . 本文を読む
先月、上京してお出汁の講習を受けてきました。
ミツカンから新発売の八方だし。
サイトはこちら⇒♡
ミツカン、と言えばお酢。でもお酢以外につゆやドレッシング、納豆など結構多岐にわたってます。
色々お話を伺ってた中で、グループ売り上げの55%が海外での売り上げというのにびっくり。
それだけ、日本の和食が注目されてるんでしょうね。
そのミツカンが美味しさを追求するために立ち上げた味覚確認室。
. . . 本文を読む
先日、うちの近所で空き巣被害。
昨年からちょこちょこ近くであってたのですが、またすぐ近所のてんてんの散歩道で。
車がよく通る通りに面しているのに、空き巣とは。。。
うちの番犬(てんてん)は頼りにならないけど、いないよりましかな^^;
写真はトマトとスイカのマリネサラダ。
この組み合わせ、とても夏を感じれます。
スイカのレシピと言えば・・・
丸果大分大同青果様のホームページにはスイカの杏 . . . 本文を読む
GWまっただ中。
今日は次男君が午後から帰ってくるので、それまでパパさんと打ちっぱなしへ♪
2度目の打ちっぱなし~。
難しいけど、当たった時がきもちいい♡
とりあえず目標100ヤードまでまっすぐ飛んだんで、自己満足。
もうちょっと家のことが落ち着いたら、レッスン受けて、秋にはコースデビューできるといいなああと妄想中。
次男君を待ちわびるてんてん♡
一緒にバス停まで迎えに行きます。
どんな反 . . . 本文を読む
水曜日の大分合同新聞夕刊の献立ラボのコーナーにて、お弁当にもピッタリのおかずを紹介してます。
レシピはこちら⇒♡
写真のお皿はこちら⇒波佐見焼 一真窯
もうすぐ有田陶器市。
行くときは、波佐見と有田両方を楽しみます♪
毎年パパさんと行ってたのですが、今年は教室の仲良し生徒さんたちと女子旅。
にぎやか旅程になりそうです♡
教室の空きですが・・・19日2名、26日2名、26日夜教室2名の空き . . . 本文を読む
今更感ありですが・・
先日火曜日ゆ~わくわいど生放送でした。
お題は卵を使ったレシピ・・と言うことだったので、我が家ではまってる、揚げ卵のタイ風サラダを紹介しました。
レシピはこちら⇒ゆ~わくわいど
甘くって酸っぱくて・・の独特なドレッシングと、卵を揚げるとき、爪楊枝で穴をあけること、半熟に仕上げるためのゆで卵の作り方がポイント。
タイサラダではタマリンドを使うのですが、手軽にスーパーで手に入る . . . 本文を読む