サントス
1980年生まれ
Nicholas Santos 50 fly Motivational World Record 21.75 - Budapest
不平等な環境とは、何を指して言っているのだろうか?
JO予選の時はよく思ってた。
風が吹いて、水温も安定せず、石のスタート台の地方の大会と
室内で、水温は一定に保たれ、ブランドのスタート台
しかし、標準記録は全国一律。
不平不満は言ったことはないな。
ある選手がインフルエンザに罹り、インターハイまで練習が出来なかった。
もちろん不平不満は言ったことはないな。
全国大会の度にバスや電車で5時間移動しても、負けた理由にしたことはない。
♬ 挙句には「死にたい」とか言い出すんでしょう!?思いどおりにいかないときの一発芸 どう?♬
「君たちの夢をかなえることよりも、経済的効果の損失の方が重大だ」
と言ってるように聞こえちゃダメなんです。
「君たちの夢も叶えられるように最善の判断をする」
ということです。
オリンピックは4年に一度なんて簡単にいうけれど、その4年に一度のため、毎朝、毎日、コツコツと続けて来た時間があることは「目に見えない」けれど、確実に存在するのです。
コツコツ貯金してきた人のお金を「無くなったんだから仕方ないじゃない。諦めなさいよ。」と冷たく突き放せるわけないでしょう。
ほとんどの場合その金額と期間であきらめがつかないわけです。
1円なくしたのなら諦めもつくかもしれないけれど、8年かけて貯めた1000万円とは比較にならないはずです。
それを十把一絡げで同じ判断は、してはいけません。
せめて「心に寄り添うこと」
これから始めることです。
「あいかわらずお前の話はつまらんなぁ。
通り一遍の話を仰らしくいいよる。」
「邪気が回って臆病風に吹かれとるから、小枝が揺れただけでも、嵐に思えるんやろうな。」
「お前とオレらとでは同じもんでも見え方が違うんじゃ。得意げになって負け犬の価値観押し付けよったら、アホか言われて笑われっしまうぞ。」
■病原体の退治は体温37度から 大阪大が生体防御の仕組みを解明
2012年5月9日(水)
インフルエンザなどの病原体に感染し体温が37度まで上がると、血液の中で病原体を殺す活性酸素が作られ、を治そうとする仕組みが働き始めることを、大阪大学の研究グループが世界で初めて解明しました。
この研究を行ったのは、大阪大学系研究科の藤原祐一郎助教(生理学)、岡村康司教授らのグループです。
研究グループは、兵庫県にある大型放射光施設「-8」を使って、白血球の一種で、体内に侵入してきた病原体を好中球を調べました。
好中球は活性酸素を使って異物を殺しますが、活性酸素を作るには水素が必要。その水素イオンは、好中球の細胞膜にある「水素イオンチャネル」というタンパク質が通り道となって、細胞内から供給されます。2つのイオンチャネルが結合して働くことはわかっていましたが、仕組みは未解明でした。
研究グループは、マウスのイオンチャネルの結合部分を特定し、構造を解析。結合部分には、細長い2種類のタンパク質がらせん状に絡み合って閉じたり、開いたりしていることがわかりました。
そして、体温が37度ちょうどまで上がると、絡み合ったタンパク質がほどけてイオンチャネルが開き、白血球の中にある水素イオンが血液中に一気に放出されて、病原体を殺す活性酸素を作ることがわかったということです。
40度になると絡み合ったタンパク質が完全に離れ、水素イオンが放出される量が増えたということです。
病原体を殺す仕組みが37度で働き始めると解明したのは世界で初めてで、体温が上がるのが遅く、病気が進行しやすいなどで重症化を防ぐ新たな薬の開発につながると期待されています。
研究を行った藤原助教は、「将来的に、抗生物質を使わなくても自分の免疫力を高めたりする薬を開発できるのではないか」と話しています。
この成果は、8日付の英科学誌・コミュニケーションズに発表されました。