オンマは辛いよ

~グチはゴミ箱へ、思い出は宝箱へ~

やっぱり…?

2007年11月17日 00時00分42秒 | 娘の話
 今日は、またグンと寒くなり、パソコンの前にじっと座っているのが辛くなってきた


 今朝は、ルンルン
 午前中であがれるノダ。
 まぁ、休みをもらった訳で、午後から、娘の就学前検診があったからなのである

 学童を休ませたので、1時半に帰宅した息子と入れ違いに、同じく昼迎えでルンルンの娘の手をひき、学校へ

 新1年生は何人いるのかが最大の関心事だったのだが、残念ながら分からず
 玄関で通知のハガキを見せると、やはり、何度となく言われ慣れた、お決まりのセリフが

 「うわぁ、おっきいね。」


 二年前に一度経験はしているが、やっぱり、戸惑う

 4年生が1人ずつ担当してくれるらしく、娘にも、優しそうなおねえちゃんが、手をひき、校内へ進んでいく。

 いきなり親子は引き裂かれ、子どもは面談、親は3枚ほどの書類を作成。
 息子の時にはなかったのに、ここで泣き叫ぶ子が数名

 終われば再会し、歯科検診→内科検診へと進む。
 この過程がまるでオリエンテーリングベルトコンベアーのように、ぞろぞろと続いているのだ

 そして、この過程で、「大きい」という言葉を、一体何度言われたことか

 「はいはい、もう分かったよぉ」

 とでも言いたくなるような、うっとおしさだ

 まぁ、でも、ざっと見渡しても、娘が恐らく1番大きいのは、手に取るように明らかだ。

 娘はと言うと、やはり、知っている子がいないので、緊張した面持ちだったが、それでも、「1年生になるのだ」という喜びがあふれていた

 これから、準備も大変だけど、春が待ち遠しいね

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大人になって (yosi)
2007-11-17 14:20:39
娘さん、小学生になるんですね。おめでとう。
「おっきいね」って子供のときに言われるのは、それはそれで、微笑ましいことだと思います。
私は、30代後半で周囲の人に「デカイ」って言われてしまいました。
チョッとショックを受けました。
ちなみに、私は、極普通の大きさだと思ってます。

yosi様。 (けろろ)
2007-11-17 23:35:10
 微笑ましい…ですかね。

 今の時点で既に小学2、3年生位の大きさで、改札口でピンポン♪が鳴るんですよ?

 主人も、私も、デカい方なので、仕方ないっすかねぇ。

 息子も、学年で2番目にデカいです。

 「おっきいね」と「デカいね」でも、響きが違いますよね。

 私も「デカい」はショック受けると思います…
うちも~~(^-^) (ニック)
2007-11-18 17:34:10
うちの小3の娘も、”おおきいねぇ”って言われてます。

♀ゆえに、この先、あんまり大きくなってもと、
父は、要らぬ心配をしています。
ニックおじ様。 (けろろ)
2007-11-18 22:56:19
 そうなんですよぉ。
 私より主人の方が過敏になっていて、月に一度の身体測定の結果を聞くと、
 「お前もうそれ以上食うな~」
と嘆いてみたり、今から部活は、バレーボールとバスケットボールは絶対させまいと誓っているようです。
 

コメントを投稿