イスラエルによるガザ、レバノンへの攻撃は益々流血の度合いを深めておりパレスチナ人の犠牲者数は-BBCの報道によりますと-8月16日の段階で4万人を超えているそうです(注1)。この犠牲者数は1973年の第4次中東戦争のアラブ諸国・イスラエル双方の犠牲者数の2倍に達しています。去る9月28日にはイスラエル軍によるヒズボラ指導者ナスララ師の殺害が報じられました。こうしたイスラエル政府の行動は、イスラエ . . . 本文を読む
昨日の宮崎県沿海部の震度6弱の地震では、福岡市内は震度2程度で余り揺れませんでした。お見舞いのお電話もいただき、県外の皆様にご心配をおかけして恐縮です。 南海トラフ地震への懸念も高まっておりますが、個人で災害に備えるにはどうしたら良いかを家内と話しました。被害が発生した場合に緊急かつ即時に必要になるものは先ず「飲料水」と「生活用水」だろうということで、ブログ主は上の写真のような水タンクを購入しよ . . . 本文を読む
1956年革命の際のソ連の軍事介入によって多くの犠牲者を出したハンガリーのオルバーン首相はなぜプーチン大統領と親密なのでしょうか?これは非常に不思議なことです。オルバーン氏は筋金入りの民主活動家でした。1989年東欧革命の先頭に立ってハンガリーの民主化を実現した当事者です。オルバーン氏は1963年5月31日生まれなので、当時25歳から26歳の若さで「青年民主同盟(略称:フィデス)」(現在のフィデ . . . 本文を読む
ブログ主はさいたま市の実家に帰省中にJR大宮駅西口近くのファミリーレストランで食事をしました。同レストランでは上の写真のような猫型ロボットが来客に飲食物を配膳していました。このファミレスは福岡にもあるのですが、そこにも猫型ロボットがいるのかは分かりません。同ファミレスが猫型ロボットを採用した理由は人手不足とそれに伴う人件費上昇など種々の事情があるのだろうと思います。 去る4月12日のNHKの報道 . . . 本文を読む
本日、北陸新幹線の金沢駅から福井駅、敦賀駅までの延伸区間が開業し、午前6時台に東京駅発、敦賀駅発の一番列車が発車しました。東京駅・福井駅間が2時間51分、同敦賀駅間が約3時間で結ばれることになりました。これまで東京から見た北陸の福井県は、心理的に遠い所というイメージがありましたが、これで払拭されるような気がします。北陸新幹線が金沢駅まで延伸した2015年以前の8年間(2004年4月から2012年 . . . 本文を読む