2011年3月11日の東日本大震災から、実に13年の月日が経ちました。当時の本ブログ記事を振り返りますと、地震についての直近の記事は、上の図の2011年3月13日の記事でした。3月11日は地震についての言及はなく、12日は空白でした。当時ブログ主は富山県富山市に在住しており、国立大学法人富山大学に勤務していました。地震発生時刻の14時46分の少し後だったと思いますが、ブログ主は富山大学五福キャン . . . 本文を読む
(昨日の続きです)さて、アレクセイ・ナワリヌイ氏が悲劇的な死を迎えたロシア連邦のヤマロ・ネネツ自治管区(上のロシアの地図の赤く塗られた箇所です)ですが、その地名を初めて耳にしたという方は、日本には多いのではないでしょうか。しかし、実は同管区は日本と深い関わりのある地域なのです。同管区はロシアの天然ガスの8割を産出する地域なのです(注1)。ロシアの対外輸出の半分を石油と天然ガスが占めていることは有 . . . 本文を読む
報道によりますと、ロシアの反政権派指導者で刑務所に収監されていたアレクセイ・ナワリヌイ氏(47)が死亡したとのことです。同氏は一貫してプーチン大統領を批判してきましたが、刑務所に収監されていたところ、昨年12月、モスクワに近い刑務所から北極圏にあるヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所に移されていたというのです。ロシア政府の発表では「散歩後に気分が悪くなり、意識を失った。必要な措置は施したが、救急医が死 . . . 本文を読む
死者240人、負傷者1179人(2月1日時点)という未曽有の被害をもたらした能登半島地震から、早くも1か月が過ぎました。募金しかできない我が身を残念に思います。この2月は石川県南部に出張の予定がありますので、少しでも被災した皆様の近くに行くことができればと思います。 . . . 本文を読む
能登半島地震の第一報から間もなく、津波警報が発令されました。NHKのアナウンサーが「東日本大震災を思い出してください!」「今すぐ逃げること!」「高い場所へ一刻も早く!」という極めて強い警告を聞き、12年10ヶ月前の記憶がありありと蘇り背中に冷たい戦慄が走りました。あの日、ブログ主は富山市内にいたのですが、そこは東北の被災地から数百キロ離れた場所で、テレビの画面越しに見る恐るべき大津波の映像はとて . . . 本文を読む