K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

1070号

2024-06-08 03:00:01 | 合格ナビゲーション・バックナンバー

━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材(2024年度向け)を
販売しています。
 https://srknet.official.ec/
「出るデル過去問」と「一問一答問題集」、全科目発売しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2024.6.1
■□     K-Net 社労士受験ゼミ 
■□               合格ナビゲーション No1070
■□
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
──────────────────────────────────

1 はじめに

2 過去問ベース選択対策

3 過去問データベース

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
──────────────────────────────────

6月になりました。

5月、いきなり夏になったような日がありましたが、
梅雨入りすると、季節が逆戻りしたような感じになることもあります。

6月は、日ごとに、気温が大きく変わり、
暑い日もあれば、肌寒く感じる日もあるでしょう。

このような時期は、ちょっと油断すると、風邪をひくなんてことがあります。

令和6年度試験までの期間を考えると、寝込んでいる場合ではありません
から、そうならないように、日々の生活、気を付けて過ごしましょう。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせです。

  K-Net社労士受験ゼミの2024年度試験向け会員の申込みを
  受け付け中です。
  会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
  https://note.com/1998office_knet/n/n42fe2f70e998
  をご覧ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐────────────────────────────────
└■ 2 過去問ベース選択対策
──────────────────────────────────

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆===================================================☆☆

【 問題 】

同時に2以上の企業型年金の企業型年金加入者となる資格を有する者は、
確定拠出年金法第9条の規定にかかわらず、その者の選択する1つの
企業型年金以外の企業型年金の企業型年金加入者としないものとする。
この場合、その者が2以上の企業型年金の企業型年金加入者となる資格
を有するに至った日から起算して( A )以内に、1つの企業型年金
を選択しなければならない。

企業型年金加入者又は企業型年金加入者であった者(当該企業型年金に
個人別管理資産がある者に限る。)が確定拠出年金法第33条の規定に
より老齢給付金の支給を請求することなく( B )に達したときは、
資産管理機関は、その者に、企業型記録関連運営管理機関等の裁定に
基づいて、老齢給付金を支給する。

☆☆===================================================☆☆

令和5年度択一式「一般常識」問6-B・Cで出題された文章です。

【 答え 】
A 10日
  ※出題時は「20日」とあり、誤りでした。

B 75歳
  ※「65歳」や「70歳」とかではありません。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

※noteにおいて、受験に役立つ各種情報を発信しています。
 こちら↓
  https://note.com/1998office_knet

 旧Twitterは、こちら↓
  https://twitter.com/sr_knet

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐────────────────────────────────
└■ 3 過去問データベース
──────────────────────────────────

今回は、令和5年-国年法・問7-C「遺族基礎年金」です。

☆☆===================================================☆☆

被保険者又は被保険者であった者(以下「被保険者等」という。)の死亡の
当時胎児であった子が生まれたときは、その子は、当該被保険者等の死亡の
当時その者によって生計を維持していたものとみなされるとともに、配偶者
は、その者の死亡の当時その子と生計を同じくしていたものとみなされ、その
子の遺族基礎年金の受給権は被保険者等の死亡当時にさかのぼって発生する。

☆☆===================================================☆☆

「遺族基礎年金」に関する問題です。

次の問題をみてください。

☆☆===================================================☆☆

【 H9-8-B[改題]】
被保険者の死亡当時胎児であった子が生まれたときには、配偶者はその子
と死亡当時に生計を同じくしていたとみなされ、死亡当時にさかのぼって
遺族基礎年金の受給権が発生する。

【 H10-5-E[改題]】
被保険者の死亡当時胎児であった子が生まれたときには、配偶者はその子
と死亡当時に生計を同じにしていたとみなされ、死亡当時にさかのぼって
遺族基礎年金の受給権が発生する。

【 H11-3-A[改題]】
被保険者の死亡当時に胎児であった子が生まれたときには、配偶者はその
子と死亡当時に生計を維持していたとみなされ、死亡当時に遡って遺族
基礎年金の受給権が発生する。

【 H14-4-C[改題]】
被保険者の死亡当時胎児であった子が生まれたときは、配偶者は被保険者
の死亡当時にその子と生計を同じくしていたものとみなされ、将来に向かっ
て、配偶者に遺族基礎年金の受給権が発生する。

【 H30-8-C 】
夫が死亡し、その死亡の当時胎児であった子が生まれ、妻に遺族基礎年金の
受給権が発生した場合、当該受給権の発生日は当該夫の死亡当時に遡ること
となり、当該遺族基礎年金は当該子が出生するまでの期間、支給停止され、
当該子の出生により将来に向かって支給停止が解除される。なお、当該子
以外に子はいないものとする。

【 H15-7-D[改題]】
配偶者が遺族基礎年金の受給権を取得した当時胎児であった子が生まれた
ときは、その生まれた日の属する月にさかのぼって遺族基礎年金額を改定
して支給する。

【 R3-6-B 】
配偶者が遺族基礎年金の受給権を取得した当時胎児であった子が生まれ
たときは、その子は、配偶者がその権利を取得した当時遺族基礎年金の
遺族の範囲に該当し、かつ、死亡した被保険者又は被保険者であった者と
生計を同じくした子とみなされるため、遺族基礎年金の額は被保険者
又は被保険者であった者の死亡した日の属する月の翌月にさかのぼって
改定される。

☆☆===================================================☆☆

【 H9-8-B[改題]】からの3問と【 H30-8-C 】、【 R5-7-C 】
は、いずれも同じ論点で、誤りです。

被保険者又は被保険者であった者の死亡の当時胎児であった子が生まれた
ときは、「将来に向かって」、その子は、被保険者又は被保険者であった者
の死亡の当時その者によって生計を維持していたものとみなし、配偶者は、
その者の死亡当時その子と生計を同じくしていたものとみなされます。
つまり、被保険者又は被保険者であった者の死亡当時にさかのぼって、受給
権が生じることはありません。

それと、【 H11-3-A[改題]】では、「生計を維持していたとみなされ」
とありますが、ここも誤りですよ。
正しくは、「生計を同じくしていたとみなされ」です。

【 H14-4-C[改題]】は、正しいです。
受給権は、将来に向かって発生するものです。

【 H15-7-D[改題]】と【 R3-6-B 】は、誤りです。
生まれた日の属する月の「翌月」から改定して支給されます。
こちらは、年金額の改定の場合ですが、考え方は同じです。
さかのぼるということはありません。

ちなみに、この論点に関しては、

【 H13-3-E[改題]】
配偶者が遺族基礎年金の受給権を取得した当時胎児であった子が生まれ
たときは、その子は、被保険者又は被保険者であった者の死亡の当時、
その者によって生計を維持し、かつ、配偶者と生計を同じくした子と
みなし、その子の生まれた日の属する月の翌月から、配偶者に対する
遺族基礎年金の額を改定する。

という正しい出題もあります。

しかし、平成30年度、令和3年度、令和5年度の問題以外の問題は、
平成9年度から平成15年度の7年間での出題で、この間に6回も出題
というのは、凄いですね!!
80%以上の確率で出題されていたわけでして・・・
その後、しばらく出題がありませんでしたが、平成30年度に久々に
出題され、その後、複数回出題されています。
このようなものは、今後も出題されるでしょう。

簡単なことなので、出題されたときは、必ず正解できるようにしましょう。
このような問題を取りこぼすと大きなダメージになりますよ。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うこと
ができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容
  に関する質問は、有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる
  障害・損害・不利益に関しましては、当方においては一切その責任
  を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読み
  ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 厚年法H30-7-C | トップ | 令和5年の労働災害発生状況 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

合格ナビゲーション・バックナンバー」カテゴリの最新記事