K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和5年度択一式「一般常識」問8-C・D

2024-06-19 03:00:01 | 選択対策

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆=================================================☆☆

【 問題 】

介護保険法

要介護認定は、( A )その効力を生ずる。

要介護認定を受けた被保険者は、その介護の必要の程度が現に受けて
いる要介護認定に係る要介護状態区分以外の要介護状態区分に該当
すると認めるときは、厚生労働省令で定めるところにより、( B )
に対し、要介護状態区分の変更の認定の申請をすることができる。

☆☆=================================================☆☆

令和5年度択一式「一般常識」問8-C・Dで出題された文章です。

【 答え 】
A その申請のあった日にさかのぼって
  ※出題時は「市町村が当該認定をした日から」とあり、誤りでした。


B 市町村
  ※「介護認定審査会」や「厚生労働大臣」ではありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法H29-9-オ

2024-06-19 03:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「厚年法H29-9-オ」です。

【 問 題 】

未支給の保険給付を受けるべき同順位者が2人以上あるときは、
その1人のした請求は、全員のためその全額につきしたものと
みなされ、その1人に対してした支給は、全員に対してしたもの
とみなされる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

未支給の保険給付の請求において、未支給の保険給付を受けるべき
同順位者が2人以上あるとき、それぞれが請求する必要はなく、
その1人のした請求は、全員のためその全額につきしたものとみな
され、その1人に対してした支給は、全員に対してしたものとみな
されます。
なお、これは、事務処理の簡素化を図ったものです。

 正しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする