gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

6月25日「指定自動車教習所の日」 誕生花:ライラック

2014-06-25 00:17:00 | 雑記

 記念日・年中行事

○指定自動車教習所の日

1960年のこの日、指定自動車講習制度を導入した道路交通法が施行されたことと、6と25で

「無事故」と読む語呂合わせから、一般社団法人全日本指定自動車講習所協会連合会が制定。

教習所の一日解放など、地域住民を対象とした交通安全イベントなどを行っている。

○住宅デー

全国建設労働組合総連合が1978年に制定。

スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1852年の誕生日。

制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんを巡るトラブルがたくさんあっ

た。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRするため制定された。

○天覧試合の日

1959年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の

天覧試合はこれが初めてであった。4対4の同点で迎えた9回裏、長嶋茂雄が阪神の村山実から

ホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。

*(旧)救癩[らい]の日[931~1963年)

らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心を寄せていた大正天皇の皇后・貞明皇后の

誕生日。1964年に「ハンセン病を正しく理解する週間」(2014年6月22日~28日)に移行した。

※浜木綿忌

作曲家・宮城道雄の1956年の忌日。

遺作の歌曲『浜木綿[はまゆう]』から「浜木綿忌」と呼ばれる。

代表曲:『春の海』(箏と尺八)、『越天楽変奏曲』(箏と管弦楽、オーケストレーション) 

□茅の輪くぐり・人形流し(京都市伏見区・城南宮、6月25日~30日)

無常息災を祈って茅の輪をくぐり、境内の小川に流すことで、半年間の罪や穢れを祓い、残りの半

年の無病息災を願う。メイン行事は6月30日に行われる夏越の祓。

□御誕辰祭(京都市上京区・北野天満宮)

御祭神菅原道真公の生誕の日に当たり、御誕辰祭を斎行される。終日、露店や骨董市が立ち並

ぶ。夏越天神とも言われ、楼門に取り付けらた「大茅の輪」をくぐると無病息災、特に夏の病気に罹

らないと伝えられる。

 ライラック(ムラサキハシドイ[紫丁香花]) lilac

【花言葉】「愛の芽生え」「友情」「想い出」

【概要】

ライラック(lilac、ムラサキハシドイ[紫丁香花]、学名:Syringa vulgaris)はモクセイ科ハシドイ属

の落葉性小高木。バルカン半島原産。16世紀にヨーロッパ全体に広がった。日本へは明治時代

中期に渡来。

ライラックの呼称は英語の仮名転写に由来し、他にフランス語由来のリラ(lilas)でも呼ばれる。

「lilac」「lilas」を遡るとスペイン語「lilac」、アラビア語「lilak」になり、「青色」を意味するペルシア

語「lilak」にたどり着き、薄紫色の花の色が語源だと考えられる。他にサンスリット語の「nila(濃

紺)」から転じたとか、ペルシア語の「lilag(花)」が語源だという説などがある。

和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)。ハシドイ属の中でハシドイ(丁香花)だけが日本に自生し、

ムラサキハシドイは基本色が紫色である。ハシドイの語源は木曽方言に由来し、花が端に集まる

ことから「端集い」によるとも言われる。

属名Syringaはギリシア語の「syrinx(笛、筒)」から来ている。元々はバイカウツギ属の属名であ

った。種小名のvulgarisは「普通の」という意味である。

【特徴】

樹高は4~7mくらいである。葉は幅の広い卵形で、対生する。葉の先は尖り、縁には鋸歯がない。

主な開花期は4~5月で、枝先に円錐花序(下の方になるほど枝分かれする回数が多く、全体を見

ると円錐形になる)を出し、先が4つに裂けた花径1cmのくらいの筒状花をたくさんつける。雄蕊や

雌蕊は花冠より短い。ハシドイ(丁香花)の方は花の外に突き出ている。

多くの園芸品種が作出されており、一重咲き、八重咲きのそれぞれに白、淡い青色、濃い紫色があ

る。花の後にできる実はさく果である。

http://www.sapporo-park.or.jp/kawasimo/wp-content/uploads/2011/06/Aloise-

20116.5.jpg

・花

http://www3.ocn.ne.jp/~matto/hana/raira/333.JPG

http://www.sakakien.net/wp-

content/uploads/2009/04/e383a9e382a4e383a9e38383e382af-e7b4ab.jpg

・葉

http://midorizouen.jp/gardening/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3

%83%83%E3%82%AF%E8%91%89%EF%BC%92.JPG

‘アルバ’(Syringa vulgaris ‘Alba’)

ライラックの中では早咲きで、白い花を咲かせる。

http://www.wilsonnurseries.com/Shrubs/pictures/image1213.jpg

‘ルブラ’(Syringa vulgaris ‘Rubra’)

赤紫色な花を密生させる。

‘ビオラケア’(Syringa vulgaris ‘Violacea’)

藤紫色の花をつける。 

【仲間】

ヒメライラック(姫ライラック、チャボハシドイ[矮鶏丁香花]、Syringa microphylla)

中国原産。樹高1~1.5mほどで、花びらは4枚で、赤紫色か白い花が咲く。ライラックより葉も花

も小型である。

http://tanjyoubana.jp/wp-content/uploads/2013/01/rirack-hatiue.jpg

http://kazuyoo.mo-blog.jp/photos/aka/0704rira.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

萌芽力が弱いので、混み過ぎた枝や伸びすぎた枝など不要枝を休眠期に剪定する程度。温かい

地方ではほとんど剪定しない。 

■栽培環境

日当たりを好むが、西日にはたいへん弱いので、植え場所には注意が必要である。水はけの良い

土壌を好む。

■水遣り

地植えの場合、ほとんど水遣りの必要はない。ただし、植栽の南限地域(関東地方~東海地方)で

は、真夏は朝に水遣りする。そのためにも水はけがよい土壌であることが必要。鉢植えの場合も同

様である。

肥料

早春(3月頃)と6月に、株の周囲に溝を掘り、鶏糞、骨粉、油かすなどを施す。鉢植えの施肥は緩

効性の化成肥料を土に埋め込む。

土壌

水はけの良い用土(赤玉土小粒6:腐葉土3:黒土1の配合土など)が適する。

■植え付け・植え替え

鉢植えは2~3年に1回植え替えをする。作業の適期は11~3月頃で、寒冷地では春または秋に

植え替える。庭植えをする際は、11~3月頃、事前に腐葉土などの有機物を植え穴によく混ぜて

から植え付ける。寒冷地では厳寒期を避け、春または秋に植え付ける。

ふやし方

接ぎ木:イボタを台木にするか、または実生のライラック苗に接ぎ木する。

株分け:春または秋に行う。

取り木:環状剥皮をして枝の途中から根を出させる。

■病気と害虫

害虫:アブラムシ、カイガラムシ、テッポムシなど

新芽にアブラムシが発生する。また、風通しが悪かったり枝が混み合ったりするとカイガラムシが

発生する。テッポウムシは幹の内部を食い荒らすカミキリムシの幼虫で、暖地で被害が多く見られ

る。株元におがくずのような樹の粉が落ちていて、幹を観察して穴が開いている場合はテッポウム

シの可能性が高い。薬剤を使用して駆除する。

まとめ

剪定は余計な枝を切る程度

日当たりの良い環境を好む、西日には弱い

暖地ではテッポウムシに注意


6月24日「UFO記念日」 誕生花:バーベナ

2014-06-24 00:19:12 | 雑記

 記念日・年中行事

○UFO記念日、空飛ぶ円盤記念日

1947年この日、アメリカで初めてUFOが目撃された。

アメリカの実業家アネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急

上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体をフライングソ

ーサー(flying saucer:空飛ぶ円盤)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次い

だ。事態を重要視したアメリカ空軍が。これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行

物体)と名付け、調査に乗り出しが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に、「目の錯覚の類」と

の報告を出した。この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。

○ドレミの日

1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・タレッツオがドレミの音階を定めた。この日に行われる「

洗礼者ヨハネの祭」の日のためにギドーが合唱隊に「聖ヨハネ讃歌」を指導し、その曲の各小節の

最初の音がドレミの音階ができる元になった。

○うたの日[沖縄県]

音楽グループBIGINが2001年に提唱した。戦時中自由に歌えなかった歌が解放された日として

、慰霊の日の翌日を歌に感謝する日とした。また、「うたの日カーニバル」としてBIBINを中心とし

た無料ライブコンサートが、この日以降の土日にに毎年開催されている。

□伊雑宮御田植式[いざわのみやおたうえしき](三重県志摩市・伊雑宮御料田)

古式ゆかしく典雅な御田植式は香取神宮、住吉大社とともに、日本三大御田植祭の一つ。当日は

皇大神宮別宮の伊雑宮で月次祭が執り行われ、神田は多くの人で賑わう。

※林檎忌、麦の日

歌手・美空ひばりの1989年の忌日。

ヒット曲『リンゴ追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み、麦畑が鳥のひばりの住処になるこ

とが多いことから「麦の日」と呼ばれている。

※五月雨忌[さみだれき]

歌手・村下孝蔵の1999年の忌日。

ヒット曲『初恋』の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。

 バーベナ(美女桜) vervain

【花言葉】「魅了する」「家族の和合」「忍耐」「勤勉」

【概要】

バーベナ(Verbena)は、クマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属)の総称。約250種の多年草、一

年草を含む。ヴァーベナと表記されたり、ビジョザクラ(美女桜)などの名でも呼ばれる。ハーブとし

てはフランス語風に「ヴェルヴェーヌ」とも呼ばれる。

和名のビジョザクラ(美女桜)の由来は、花形が桜に似ていて、花色が豊かで華やかであることか

ら名付けられた。

バーベナ(Verbena)の名はバーベナ・オフィキナリス(Vervena officinalis)に付けられた、古い

ラテン語名に由来する。オフィキナリスは日本にも自生する種でクマツヅラ(熊葛)とも呼ばれる。

【特徴】

■一年草タイプ

本来毎年花を咲かせる多年草であるが、耐寒性が弱く冬枯れることが多いので、一年草として扱

われるタイプ。春か秋にタネをまいて育てるのが一般的。代表的な種に南アフリカ原産の野生種が

いくつか掛け合わさってできた園芸種バーベナ・ヒブリダ(Verbena x hybrida)がある。

ヒブリダ(V.x hybrida)

草丈30~60cm、葉は長楕円形または卵状楕円形でながさ5~10cm、鈍頭で葉縁に鋸歯があ

る。開花期は四季咲き性で春~秋咲き続ける。穂状花序は散房状に集まって20~30の花を

つけるが、後に5~8cm伸びる。花の後にできる実は乾果で宿存萼に包まれ、成熟すると4個の

堅果になる。

`Tuscany Pastel Mixed’

http://www.thompson-morgan.com/medias/sys_tandm/8830008197150.jpg

‘St George’

http://www.thompson-morgan.com/medias/sys_tandm/8796454256670.jpg

‘Sandy Magenta’

http://www.ag.auburn.edu/hort/landscape/images/Verbena_x_hybrida_'Sandy_Magenta'.jpg

宿根草タイプ・・・耐寒性・耐暑性があり、毎年花を咲かせる。

テネラ(V.tenera)

ブラジル南部原産の剛健種で、葉が細かく切れ込む。這うように伸び、茎の節々が地面につくとこ

ろから根を出し広がっていく。満開時は花のカーペットのようになる。

‘Cleopatra’

http://www.vivaipriola.it/wp-

content/themes/x_lapriola/piante/cartimgs/VE20200_big.jpg

‘Sprengel’

http://www.saintlucianplants.com/cultivated/verbtene/verbtene1.jpg

リギダ(V.rigida)

宿根ヴァーベナと呼ばれる。草丈は30~40cmで花色は白、紫などある。

http://www.hallfarmnursery.co.uk/media/6439/verbena_rigida_aa.jpg

ボナリエンシス(V.bonariensis)

高性種でサンジャクバーベナ(三尺バーベナ)とも呼ばれる。草丈が1m以上になる大型種。茎を長

く伸ばし上の方で三又になり、その先端に小花をまとまって咲かせる。主な開花期は夏~秋。花色

は濃紫~淡紫、青など。非常に剛健である。

http://higgledygarden.com/wp-content/uploads/2011/11/verbena- 

bonariensis_main-1024x821.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/Verbena_bonariensis_04_i

es.jpg

ハスタタ(V.hastata)

北アメリカ原産の高性種。花色は紅紫、白などで、花はかたまって咲かず穂状に咲く。

http://www.vivaipriola.it/wp-

content/themes/x_lapriola/piante/cartimgs/VE20060_big.jpg

その他

ハナテマリ(花手毬、V.x hybrida ‘Hanatemari’)

テネラとヒブリダを掛け合わせた品種で、茎は這うように伸びる。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Verbena_hybrida_cv_Hana

temari1.jpg

タピアン(V.‘Tapian’)

園芸品種。深く切れ込んだ葉は宿根草タイプのテネラに似る。

http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Flo

wer%20Albumn/ch6-foreign%20flowers/bijozakura02.jpg

【詳しい育て方】

主な作業

花がら摘み:背後の小花が咲き終わったら、花茎の付け根から切り取る。

切り戻し:草姿が乱れた時、または8月中・下旬に切り戻しを行う。切り戻す位置は草丈の1/2~

1/3の各節の上で、葉を数枚残して切る。切り戻し後1週間~10日で脇芽が伸び始める。

栽培環境

浸りと風通しの良い場所で育てる。酸性土壌を嫌うので、植え付け前に苦土石灰を混ぜてよく耕し

ておく。また、乾燥には強い反面、多湿は嫌うので。水が停滞するような花壇であればパーライトな

どを加えて土壌改良する。

■水遣り

庭植えの場合、植え付け後たっぷり水を与えたらその後ほとんど不要。しかし、真夏に葉が黄色く

なるほど乾いたらたっぷりと水遣りをする。鉢植えの場合、表土が乾いたら鉢底から水が流れ出す

くらいたっぷりと水遣りする。

肥料

鉢植えの場合、元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ、庭植えの場合は1平方m当たり100g

ぐらいの化成肥料を施しておく。その後は定期的に固形肥料を置き肥するか、液体肥料を2週間に

1回程度施す。

用土

水はけがよく、通気性に富み、適度の保水性なる土が適している。市販の草花用培養土6:腐葉土

3:牛ふん堆肥1の割合の配合土など。

植え付け・植え替え

ポット苗を入手したら速やかに定植する。庭植えの場合、その後植え替える必要はないが、鉢植え

の場合は株が混み合ってきたら、夏の切り戻し後、脇芽が伸び始めた頃に根をほぐして植え替え

る。

ふやし方

挿し芽:春~初夏、または秋に、しっかりした茎を2~3節くらいに切り、赤玉土やバーミキュライト

に挿す。

病気と害虫

病気:うどんこ病

春と秋に、葉や茎に白い粉を被ったようになるうどんこ病が発生するので、株が蒸れないように注

意する。

害虫:オンシツコナジラミ、ハダニ

オンシツコナジラミとハダニが発生しやすい。特に高温乾燥期にはハダニが発生しやすく、葉がカ

サカサになる。

まとめ

一年草タイプと宿根草タイプではやや性質が異なる

うどんこ病に注意

やや乾燥気味の土壌を好み、多湿は嫌う

https://www.youtube.com/watch?v=t0V-6hBIUp8


6月23日「沖縄慰霊の日」 誕生花:タチアオイ

2014-06-23 00:32:55 | 雑記

 記念日・年中行事

○沖縄慰霊の日

1945年6月23日、沖縄戦の組織的戦闘が終結したことに因んで、琉球政府及び沖縄県が定め

た記念日である。1972年の本土復帰後は日本の法律が適用となって慰霊の日は休日の法的根

拠はなくなったが、1991年に沖縄県の自治体が休日条例で慰霊の日を休日とと定めたことによ

って、沖縄県内では法的に慰霊の日が休日となった。毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念

公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行われる。

○オリンピック・デー

1994年のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。

フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1

896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会を開催することを決議し、国際オリンピック委

員会を組織した。日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から

実施している。

国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)

2002年の国連総会で制定。国連加盟国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を

周知するよう求めている

○男女共同参画週間(6月23日~29日)

男女共同参画推進本部が2000年12月に制定。

1999年6月23日、「男女共同参画社会基本法」が公布・施行された。

※獨歩忌

作家・詩人の國木田獨歩[くにきだどっぽ]の1908(明治41)年の忌日。

代表作:『武蔵野』『牛肉と馬鈴薯』『春の鳥』『竹の木戸』

○【テニス】ウィンブルドン選手権(6月23日~7月6日)

□竹供養(がん封じ夏祭り)(奈良県奈良市・大安寺)

古来中国では旧暦の5月13日を竹酔日、あるいは竹迷日、竜生日、竹誕日、竹供養と称し、この

日に竹を植えればよく育つと言われる。これに合わせ、日本の生活・文化に欠かせない竹に感謝

し、供養の法要を行う。また、当日は早朝からがん封じの祈祷が行われ、笹娘による大安寺名物

の笹酒が振舞われる。13時~竹供養の儀。虚無僧による尺八の奉納演奏もある。

 タチアオイ(立葵) hollyhock

【花言葉】「平安」「単純な愛」「懸命」「清涼」「高貴」「威厳」

【概要】

タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)はアオイ科ビロードアオイ(タチアオイ)属の越年草。た

だし、暖地では多年草となる。タチアオイ属のトルコ産原種と東ヨーロッパ産原種との交雑種と考

えられている。日本へは古くに中国から薬用として渡来した。平安時代には唐葵(カラアオイ)と呼

ばれていたが、江戸時代に今の立葵(タチアオイ)の名になったいう。

葵(アオイ)は、アオイ科の植物の総称で、古くはフユアオイ(冬葵、Malva vercitillata)を指した

とされ、現在は観賞用の立葵のことを指す。アオイに似た花で直立して咲くことから名付けられた。

葵の語源は花が日を仰ぐように咲くことから「仰日(フウヒ)」が転じたとする説、神を饗応する日を

意味する「饗ふ日(あふひ))から転じたという説などがある。

また、梅雨の初めに下の方の花が開き、だんだんと咲きのぼって、花が梢まで咲き上がる頃梅雨

が明けるので梅雨葵(ツユアオイ)とも呼ばれる。

属名の「アルテア(Althaea)は古代ギリシア名の「althaino(治療)」という意で、この花に薬効成

分があることに因む。種小名のroseaは「バラ色の」の意。英名の「hollyhock(ホリーホック、ホリ

ホック)」は「holly(神聖な)+hock(アングロサクソン語でゼニアオイ)」を意味し、十字軍がシリア

から持ち帰った「聖地のホック」と呼ばれる。

【特徴】

草丈は150~250cmくらい。茎は円柱形で直立し、毛が生えている。

葉は円形で、3~7つに浅く裂け、互生する。葉には長い柄がある。

開花期は5~8月、上部の葉の脇に短い柄のある花をつける。花は茎の下部から上部へ咲き上が

る。花弁も5枚、萼片も5枚である。雄蕊は1本で、たくさんの葯が密集する。名倍の花柱は1本で、

先が細かく裂ける。花には八重のものもある。花の色も赤、白、紫色、紫紅色、黄色など多彩。花の

後にできる実はさく果である。

http://www.ebiotope.com/imagesbio/hana/hana_tatiaoi01_22c.jpg

・花

http://www.comet-web.net/mira/Photo/Hitorigoto_2013/D20130528_2z.jpg

http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/14/25/d0003725_9325170.jpg

・葉

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/42302.jpg

・実と種子

http://trees2004.jog.buttobi.net/2008/aoi/tachiaoi20080706-5.jpg

【詳しい育て方】

主な作業

草丈が高くなる品種は早めに支柱を立てて、倒れないようにする。

栽培環境

日当たりの良い場所を好むので、1年を通してよく日の当たる場所で育てる。また、暑さを多少嫌

がるので、風通しのよい場所を選ぶ。寒さには耐えるが霜に弱いので、寒冷地では株元をワラや

腐葉土で覆うなど簡単な防寒を行う。

水遣り

鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと与える。ジメジメした土が嫌いなので水を遣りすぎて過湿

にしないように気をつける。庭植えでは乾燥しない程度の水遣りで十分である。

肥料

植え付ける際に緩効性の化成肥料を元肥として土に混ぜ込んでおく。後は生長を見ながら適宜肥

料を与えるが、順調に育っていれば追肥の必要はない。

用土

水はけさえよければ土質を選ばずよく育つ。鉢植えにする場合は赤玉土小粒7:腐葉土3の配合

土を使う。

■植え付け・植え替え

多年生タイプのものは、花後に株分けを兼ねて植え替えする。ただし、株が劣化しやすいので毎年

タネから育てた方が確実である。大きくなるので、複数植え付ける場合は株と株の間隔を30cmあ

ける。

ふやし方

タネまき:発芽適温は20℃前後である。二年草タイプのものは4~5月にタネをまいて育苗し、翌

年の初夏~夏に花を咲かせる。

一年草タイプのものは3~4月にタネをまくとその年の夏に花が咲き、9月頃にタネをまくと翌年の

初夏~夏に花が咲く。開花までの育苗期間が短い春まきは手軽で育てやすい。開花までの育苗期

間が長い秋まきは株が大きく生長して、たくさんの花を楽しむことができる。

タネの表面がコルク質で水をはじきやすいので一晩水に浸けてからまくとよい。発芽後、本葉が2

~3枚になったら鉢や庭などに植え付ける。苗が大きくなってからの移植は根付きにくいので、でき

るだけ早めに植え付ける。あまり土質を選ばず発芽するので、庭や鉢に直接まいて間引きながら

育てることもできる。

病気と害虫

病気:なし 害虫:ワタメイガ

夏から秋までワタメイガの幼虫が発生する。花や葉を食害する幼虫を見つけ次第補殺するか薬剤

を散布して駆除する。

まとめ

日当たりと風通しのよい環境を好む

一年草タイプと二年草タイプがある

水はけさえよければ土質を選ばない


6月22日「かにの日」 誕生花:スイカズラ

2014-06-22 00:31:21 | 雑記

 記念日・年中行事

○かにの日

 大阪のかに料理店「かに道楽」が1990年に制定。かに料理の美味しさを広めるのが目的。

日付は占星術の十二星座で「かに座」の最初の日が6月22日であたることが多く、あいうえお・・・

の50音で「か」は6番目、「に」は22番目となることから。

○ハピカジの日

家族みんなで楽しん「ハッピーに家事(ハピカジ)をしましょう」と、幅広く不動産事業を展開する株

式会社コスモスイニシアが提唱。日付は6月は露のジメジメした時期で家事が億劫になりがちだ

からこそ「ハピカジ」。ボーナスやお中元シーズンで家のことを見直す機会だからこそ「ハピカジ」を

との考えから、6月の第4日曜日を「ハピカジの日」として日本記念日協会に登録申請し認定され

た(2008年6月22日)。

○ボーリングの日

1861(文久元)年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザ

ー」(The Nagasaki Shoppinglist and Advertiser)の広告紙面に、「インターナショナル・ボ

ーリングサロン、本日、広馬場通にオープン」との記事が掲載されていたことから、公益社団法人日

本ボーリング場協会が1972年に制定。ボーリングの魅力を多くの人に知らせるのが目的。

○日韓条約調印記念日

1965年のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。

この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。

○らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日

厚生労働省が2009年から実施。2001年のこの日「ハンセン病補償法」が公布・施行された。

厚労省主催による追悼の行事が行われる。

○沖縄アマチュア無線の日

1961年6月22日、沖縄のアマチャ無線家に電波発信の許可が下りた日を記念している。

1973年日本アマチュア無線連盟が制定。

□車の茅[ち]の輪くぐり(茨城県笠間市・佐白山麓公園駐車場、笠間稲荷)

6月30日に執り行われる「夏越の大祓」の一環。半年間に知らず知らずに犯した罪や穢れを茅の

輪をくぐることで祓い清める神事。交通安全と無病息災を祈願し、茅の輪守が授与される。大型車

からバイクでも参加できる。10~15時。ハーレー会、ミニクーパー会も参加予定。

○第30回ふるさと多古町あじさい祭り(千葉県多古町あじさい公園及び中心商店街※開催時

間:9~16時、雨天時は6月29日に延期)

栗山川あじさい遊歩道に咲く約1万株の紫陽花が初夏に彩りを添える6月。多古町あじさい公園と

中心商店街を会場に、町民総出で「ふるさと多古町あじさい祭り」が開催される。鮮やかな紫陽花

とのどかな田園風景が広がる「リバーサイド会場」、レトロな趣と多古町らしさが残る「城下町会場」

では、多古町の特産品や加工品の販売をはじめ、各種催しが盛大に行われる。

○ながの軽トラ市in篠ノ井(長野県長野市・篠ノ井[しののい]駅前通り、8:00~11:00)

歩行者天国にした商店街に約60台の軽トラックが並ぶ。新鮮な野菜・果物、花苗、加工品、おもち

ゃ、お菓子などバラエティ豊かな商品がある。

□赤崎祭(三重県鳥羽市・赤崎神社周辺)

流行病厄除祈願祭。神社の杉の小枝を、家々の門戸に吊り下げる風習がある。別名「ゆかた祭」と

も呼ばれ、賭場に本格的な夏を告げる祭。

□献菓献煎茶祭(滋賀県大津市・近江神宮)

天智天皇の狩りの折に地元民により不老不死の仙菓「むべ」の実を奉られた故事、「むべ」の実か

ら和菓子を作った故事により、全国菓子業者より菓子を奉納し小川流の煎茶を奉る。

○手作り市「みのおマルシェ」(大阪府箕面市・みのおキューズモールふれあいパーク)

作家さんの一点ものに出会える箕面のマルシェ。物を通して人を感じられること、それが手作り市

の魅力。生産者→消費者が直接繋がる場所。

○姫路ゆかたまつり(兵庫県姫路市・長壁神社・立町周辺、城南公園、6月22日~24日)

姫路ではゆかたの着始めとなる伝統の夏祭り。走馬灯を手にした子どもたちのパレードもある。 

○SUNDAY TENT WORKER6/22(岡山県岡山市・岡山表町〈中之町〉商店街、10時~

16時)おいしいパンやスイーツ、雑貨などの勢揃いの予定。

 スイカズラ(吸い葛) Japanese honeysucle

【花言葉】「愛の絆」「献身的な愛」「友愛」

【概要】

スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)はスイカズラ科スイカズラ属の常緑蔓性木本。

北海道から九州にかけて分布。海外では朝鮮半島、中国にも分布。山野の草薮や林縁に生育。

花の付け根の部分には蜜がたまっており、花の蜜を吸うことと蔓性の植物であることから、スイカ

ズラ(吸い葛)と呼ばれる。別名はニンドウ(忍冬)で、これは冬でも葉が生い茂り寒さに耐えている

ように見えることから名付けられた。

属名ロニケラLoniceraは16世紀のドイツの植物学者Lonitzer(アダム・ロニツァー)への献名。

種小名のJaponicaは「日本の」という意味。

【特徴】

大きさ・高さ3~5m。枝は長く伸び、長い楕円形をした葉が対生する。

開花期は5~6月で、ジャスミンのような甘い香りのする白い花を2つずつつける。花は唇状に大き

く2つに裂け、上唇は先が4つに裂けている。花は白から黄に変化する。このことからキンギンカ

(金銀花)の別名がある。花の付け根には蜜がたまっている。

花の後に球形の液果(花皮が肉質で液汁が多い実)ができる。実は緑色から黒緑色に変化する。

・花

 http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/39248.jpg

・葉

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/5669.jpg

・葉裏

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/29571.jpg

・果実

http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/49482.jpg

【詳しい育て方】

主な作業

剪定・誘引:1~2月に剪定する。蔓が伸びすぎている場合は短く切ってやる。剪定することで脇芽

が出て花が増える。蔓の先に花が咲くので、花を増やすなら剪定を。蔓はあまり巻き付かないので

、1~2月株元をしっかり支柱などに絡ましたり、姿が乱れないように紐で縛って誘引する。

栽培環境

土質は特に選ばないが、乾燥しすぎない程度に水はけの良い土壌が適している。花を咲かせるた

めに少なくとも午前中は日が当たる半日陰か日向で栽培する。冬寒冷地ではほとんど落葉するが

、暖地では葉が傷むので、冬季の乾いた冷たい風が当たらない場所を選ぶ。

水遣り

庭植えでは特に必要がないが、極端に乾燥する夏の高温期には、朝か夕方水遣りをする。鉢植え

では枝が伸びる春~秋は十分に水を与える。

■肥料

生育期と開花期の5~7月に、緩効性化成肥料を月1回施す。

用土

水はけ、水もちがよく、腐植質に富んだ土を好むので、赤玉土細粒5:鹿沼土細粒2:腐葉土3の配

合土などを用いる。

植え付け・植え替え

3~4月に植え付け・植え替えを行う。肥沃な土壌を好むので、根鉢の2倍の深さと幅の植え穴を

掘り、腐葉土を掘り上げた土の1/3ほど混ぜて植え付ける。

鉢植えでは2年に1回の割合で、根を1/3ほどの長さに整理して、一回り大きな鉢に植え替える。

■ふやし方

挿し木:挿し木でふやす。7~8月、その年に伸びてやや充実して堅くなった枝を使い、鹿沼土(細

粒)や赤玉土(細粒)、挿し木用土に挿す。

■病気と害虫

病害虫はほとんど見られない。

まとめ

蔓が伸びるので支柱やフェンスに絡ませる

弱剪定と強剪定がある

日当たりと水はけの良い場所で育てる

https://www.youtube.com/watch?v=53sl7RTKaq0


6月21日「夏至」 誕生花:オトメギキョウ

2014-06-21 00:20:19 | 雑記

 記念日・年中行事

☆夏至[げし](Summer solstice)

二十四節季の一つで、北半球では太陽が最も高く、昼間の時間も最も長くなる日。

天文学的には、太陽が黄経90度の点を通過する時。

菖蒲が咲き始め、半夏(ハンゲ、烏柄杓[カラスビシャク])が生えて来る頃である。

・カラスビシャク(烏柄杓)

http://a0.att.hudong.com/52/52/01300000201178122700521964213.jpg

○冷蔵庫の日

日本電機工業会冷蔵庫専門委員会が1985(昭和60)年から「夏至の日」を「冷蔵庫の日」として

いる。梅雨の時期は食中毒が多いので、冷蔵庫の中の整理を呼びかける日。

○マカロンデー

国際的な洋菓子職人の協会「ルレ・デセール」の日本メンバーが実施。

フランスでは3月20日に「マカロンデー」を実施し難病に苦しむ子供達のための募金を行ってい

る。日本でもこれに倣って夏至の日をマカロンデーとした。

○がん支えあいの日

がんに罹患した人が自分らしく心地よい生活を送れるように、お互いに思いあい、支えあう環境づく

りを目指して活動している特定非営利活動法人キャンサーリボンズが制定。がんとの関わりを見つ

め、支えあう日。日付はこの日が日本が位置する北半球でもっとも昼の時間の長い夏至に当たる

ことが多いことから。

○スナックの日

かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから。 全日本菓子協

会が制定。

○酒風呂の日

季節の節目である春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入り、健康増進を図ろうと長野県信濃町で

銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定。

○AGEについて考える日

老化の進行の原因物質であり、さまざまな病気にも関係するAGE(Advanced Glycation End

Product:終末糖化産物)について考え、AGE値を測定することを広めることを目的に、医師やエ

イジングケアに関連する取り組みを展開している企業・団体などで構成するAGE測定推進協会が

制定。日付は1年で最も昼の長い夏至の日に、若々しく、長く、健康的に生きることをAGEを通じて

考えてもらいたいとの思いから、夏至当たることの多いこの日にした。

○太陽光発電の日

地球環境の悪化やいかにCO2を削減するかが社会問題となっている近年、太陽光発電への期待

が高まっている。太陽光発電を生み出す太陽の恵みへの感謝を表し、太陽光発電のさらなる普及

を目指す日にと、神奈川県横浜市に本社を置き、太陽光発電システムの施工を手がける株式会社

横浜環境デザインが制定。日付は北半球で一年の中で日照時間が一番長く、太陽の恩恵を一番

受ける夏至の日とした。

○キャンドルナイトの日

2001年、アメリカのブッシュ政権のエネルギー政策に抗議してカナダで始まった自主停電運動。

この運動に呼応して2002年に日本で行われたのが「キャドルナイト」。以来参加者が「キャンドル

の灯りの下、豊かな時間を過ごそう」と、いっせいに電気を消す日としてさまざまなイベントが開か

れている。日付を北半球では昼の時間が最も長く、夜が最も短い日との意識から。制定者は「100

万人のキャンドルナイト事務局」。 

○ソープカービングの日

石鹸に彫刻をするソープカービング。その記念日には暑さに向かうこの時期に美しさと香りで爽や

かさを表現するイメージから、夏至となることの多いこの日が相応しいと、愛知県名古屋市の日本

フルーツ&ソープカービング協会理事長の高阪範子氏が制定。

○フルーツカービングの日

果物などに彫刻をするフルーツカービング。素の記念日には太陽の恵みを果物のイメージから、夏

至となることの多い6月21日が相応しいと、愛知県名古屋市のフルーツ&ソープカービング協会

理事長の高阪範子氏が制定。

○えびフライの日

愛媛県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外

食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。多くの人が大好きなえびフライの記

念日をきっかけにしておいしいえびフライをもっと食べてもらいたいのが目的。日付は曲がったえび

の形が6に見えることと、21を「フライ」と読む語呂合わせから。

○夏の健康を守る運動(6月21日~7月20日)

厚生労働省が実施。夏は食中毒・伝染病等が発生しやすい時期に当たるため。この運動によっ

て、食品衛生の向上による食中毒の防止、生活環境の浄化による伝染病の防止等国民の健康づ

くりを積極的に推進している。

○奥津軽虫と火まつり(青森県五所川原市大町通り~岩木川河川敷)

五穀豊穣を祈願する祭りで、虫送り運行、火まつりが行われる。各々の土地に伝わる伝統芸能を

披露して、虫を曳く。奥津軽を代表する祭り。

○花菖蒲まつり(青森県十和田市・手作り村鯉艸郷[りそうきょう]、6月21日~7月21日)

6月上旬より7月中旬にかけて、園内では約20万株500種類の花菖蒲が次々と咲き誇り、ルピナ

スやシャクヤクなども楽しめる。

かやぶき民家「鯉艸亭」では名物の手打ち水車そばなどを味わうことができる。

□月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)/伝統芸能フェスティバル(新潟県新潟市・月潟・白山神社境

内、6月21日~22日)

角兵衛獅子の守護尊、角兵衛地蔵尊の例祭。江戸時代からの歴史を持つ郷土芸能・角兵衛獅子

の舞や民謡流し、子供山車行列などが行われる。縞のモンペに黒足袋、筒袖に襷をかけ、頭に小

さな獅子頭をのせて、可憐な舞いを披露する。

□小室山妙法寺あじさい祭り(山梨県富士川町・小室山妙法寺境内、6月21日~29日)

小室山妙法寺の境内、2万株のアジサイが咲き誇る。親子写生会や太鼓の演奏のほか、特産品

のゆずもち、ゆず菓子、ゆずうどんの販売や焼きそばなどの屋台が出る。

○栂池自然園水ばしょう祭り(長野県小谷村栂池[つがいけ]自然園、6月21日~29日)

ゴンドラとロープウェイを乗り継いでいく標高1900mの栂池自然園。6月下旬から7月上旬にかけ

て、白馬三山を背景に水芭蕉の大群落が広がる。一周約5.5kmの遊歩道が整備され、気軽にト

レッキングが楽しめる。期間中の土・日曜日には振舞物や特産品の販売などが行われる。

○第39回古九谷修古祭(石川県加賀市・芭蕉館、6月21日~22日)

世界に誇る古九谷の歴史的文化的意義を再評価して、全国の関心をためることを目的として、名

品展・地元作家による現代陶芸展などの催し物が行われる。

□桔梗を愛でる特別拝観(京都市東山区・東福寺塔頭[yたっちゅう]天徳院、6月21日~7月5日

、10:00~20:00、食事時間11:00~14:00)

毎年、キキョウの開く時期に合わせて特別拝観が行われる。特別寺宝展が開催されるほか、桔梗

膳(要予約)が堪能できる。日没後ライトアップされる。

○第23回神楽の里千代田神楽競演大会(広島県北広島町・千代田開発センター)

千代田地域の10神楽団の出演による競演。15時開場、16時開演。

○筥崎宮[はこざきぐう]あじさいラン(福岡県福岡市博多区・ジョグステーション博多口店、

10:00~13:00)ジョグステ年に1度のイベント。あじさいをランニングで見に行く。

 オトメギキョウ(乙女桔梗) Dalmatian bellflower

【花言葉】「優美」「希望」「誠実」「感謝」

【概要】

オトメギキョウ(乙女桔梗、Campanula portenschlangiana)はキキョウ科ホタルブクロ属の多

年草。原産地はクロアチアのダルマチア地方。

和名のオトメギキョウ(乙女桔梗)の由来は、小輪でキキョウに似た花姿から。

属名のCampanulaはラテン語の「campana(鐘)」が語源で、「小さな鐘」の意味である。種小名

のportenschlangianaはオーストリアの植物学者「ポルテンシュログさん」の名から。

【特徴】

草丈10~15cm。葉は心経形で、長い柄があり、互生する。葉の縁には鋸歯がある。

開花期は4~7月。花径2cmくらいの濃い紫色をした鐘形の花を密生させ、上向きあるいは斜め

上向きに咲く。花冠は5裂する。

花後にできる実はさく果である。

・花

http://www.kabegamikan.com/img/na6/97890.jpg

http://www1.m.jcnnet.jp/hanazukan-mainn/hanaindex/daba/berufurawa-.jpg

・葉

http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Campanula20portenschla

giana20(1).jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

花がら摘み:春~初夏の花が咲き終わるまでは、咲き終わった花は摘み取る。 

夏越し:夏は雨に当てず、涼しい場所に置くが、ハダニが発生しやすくなるので夕方涼しくなったら

葉裏にも水をかける。うまく夏越しできたら秋に切り戻してから植え替えて肥培すれば、来年の春

にも花を咲かせる。

切り戻し:梅雨前でなら切り戻して返り咲きさせることも難しくない。

■栽培環境

基本的は日向で栽培する。出来れば午後は明るい日陰になる場所があれば最適である。暑い7月

上旬~9月上旬は30~40%遮光して日焼けや高温障害を防ぐ。冬は北風にさらされないような

場所に置く。庭植えにする場合はロックガーデンを築いて植え付ける。

水遣り

鉢植えは表土が乾いたら十分与える。庭植えではよほど晴天が続いて乾燥しない限り必要ない。

鉢植えの場合、夏の間は二重鉢や砂床(発泡スチロール箱の側面の下方2~3cmのところに水

抜き用の穴を数か所あけ、その中に洗った軽石や鹿沼土の小粒を満たしたもの)に埋めておくと、

乾燥防止と鉢内温度の上昇抑制に効果的である。

■肥料

植え替えの際に元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を3号鉢相当程度の株で2

つまみ施す。3~9月には、週1回、草花用液体肥料を1500~2000倍に薄めて与える。夏の間

は3000倍に薄めて与えた方が無難。庭植えの場合も同様である。

用土

軽石、硬質鹿沼土(または日向土)、桐生砂(または赤玉土)の各小粒を、等量または2:4:4の割

合で混ぜて使う。市販の山野草用培養土でもよい。いずれの場合も、水でよく洗って、微塵を完全

に抜いてから使う。赤玉土は篩でしっかりふるっておく。根と茎の境界線あたりから上は、花崗岩質

の粗い砂利で覆っておく。

■植え付け・植え替え

鉢植えは毎年植え替える。時期は芽の出る直前の2月~3月上旬で、その際太いゴボウ根は傷つ

けないように注意する。実生苗は時期を問わず、生長に合わせて一回り大きな鉢に植え替える。

ふやし方

タネまき:5月下旬~6月にタネがとれたら冷蔵庫に保管し、翌年の2月~3月上旬にまく。発芽率

はよいので、密にまきすぎないように注意する。まいたタネは順調なら2年目に開花する。

株分け:植え替えと同時に行う。古くなった株を、自然に分かれる部分で分ける。繋がっている株

は芽に十分に根がついているなら、ナイフで分けても問題ない。その場合、切り口には癒合剤や殺

菌剤を塗って保護しておく。

病気と害虫

病気:軟腐病、うどんこ病

軟腐病は梅雨から夏にかけて発生し、茎の根元が腐って抜ける。気づいた時には手遅れで、ほぼ

確実に枯れる。栽培場所の風通しをよくし、用土を水はけの良いものに替えて、茎の上の部分を粗

い砂利にするだけでかなり予防できる。うどんこ病は5~8月に発生し、葉の表面に白っぽい粉を

かけたようなカビが生える。あまり重症化しないが、見た目がよくはない。

害虫:ヨトウムシ、ハダニ、アブラムシ

ヨトウムシは葉を暴食する。主に晩春~初夏と初秋の2回を中心に発生する。温暖な都市部では1

年中発生が見られることもある。ハダニは夏に葉裏を中心に、アブラムシは主に春に新芽や蕾に

つく。

まとめ

秋~初夏は日向、夏は30~40%遮光

乾燥も過湿も苦手、夏は二重鉢や砂床に埋める

花が雨に弱いので、開花期は雨除けする