gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

6月30日「ハーフタイムデー」 誕生花:ビヨウヤナギ

2014-06-30 01:17:24 | 雑記

 記念日・年中行事

○ハーフタイムデー

一年もあと残すところ半分となる日。

○うちエコごはんの日

家庭(うち)の中から地球温暖化対策に取り組む「うちエコ!」について、食を通して考えようと「うち

エコ!ごはん事務局」が制定。家庭の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える

「うちエコ!ごはん」の普及が目的。日付は環境月間の6月の最終日であり、藩政時代に加賀藩か

ら将軍家に氷を献上するために氷室を開いた日(氷室開き)に由来する。

○トランジスタの日

1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、

ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。

トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしなが

ら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及していった。

○アインシュタイン記念日

1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学に

ついて」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはス

イス連邦特許局の無名技師だった。

○集団疎開の日

1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

※光春忌

詩人・金子光春[かねこみつはる]の1975(昭和50)年の忌日。

詩集:『こがね蟲』『鮫』 自伝:『マレー蘭印紀行』『ねむれ巴里』

※※※

□夏越しの祓[なごしのはらえ]、大祓[おおはらえ]

大祓は、罪・穢れを祓い清める神事で、6月と12月の晦日に行われる。6月の大祓を夏越しの祓(

夏越[名越]神事・六月神事とも呼んでいる。また宮くぐり祭や輪くぐり祭とも呼ばれる。

・大祓式(宮城県塩竈市・支波彦神社・鹽竈[しおがま]神社)

形代[かたしろ]に心の穢れを移して、清らかな心を取り戻し、家内安全・無病息災を祈願。

・夏越大祓式(茅の輪くぐり神事)(茨城県水戸市・常盤[ときわ]神社境内)

茅の輪を神前に立てて、左右左と3回くぐる。

・大祓式(茨城県鹿島市・鹿島神宮、15時~)・・・罪・穢れを人形[ひとがた]に託して水に流す除

災招福神事。

・夏越大祓式(茨城県大洗町・大洗磯前神社、15時~)・・・茅の輪くぐり神事。

・氷川神社茅の輪くぐりと植木草花市(埼玉県さいたま市・武蔵一宮氷川神社参道及び境内)

・玉前神社夏越大祓(千葉県一宮町・玉前神社、15時~)・・・茅の輪くぐり(6月中旬より設置)

・大祓茅の輪くぐり(東京都文京区・根津神社)・・・茅の輪くぐりの神事

・茅の輪くぐり(東京都台東区・鳥越神社)・・・翌日、水上祭形代流しが行われる。

・茅の輪神事(愛知県西尾市・伊文[いぶん]神社)・・・境内には夜店が並ぶ。

・夏越大祓式(岐阜県高山市・飛弾一之宮水無神社、14時~)・・・茅の輪くぐり

・夏越大祓(京都市東山区・新日吉神社)・・・人形に息を吹きかけ祓い清める。茅の輪くぐり。

・夏越の大祓祭(京都市東山区・地主神社)・・・茅の輪を3度くぐる茅の輪くぐり神事、人形流し。

・夏越大祓式(京都市北区・上賀茂神社)・・・茅の輪くぐり:10:00~、人形流し:20:00~。

・夏越大祓(京都市上京区・白峯神社、17:00~)・・・人形を祓い、水無月を授与。

・水無月の大祓(京都市左京区・貴船神社、15:00~16:00頃)・・・水神(貴船川)に人形を流

し、罪穢れを水の霊力により取り除く(茅の輪くぐり:6月25日~30日)。

・大祓式(水無月)(京都市右京区・愛宕[あたご]神社、14時~)

・夏越の大祓式(京都市右京区・車折[くるまざき]神社)・・・茅の輪くぐり(6月1日~30日)

・夏越大祓式(京都市伏見区・藤森神社、15時~)…茅の輪くぐり

・城南宮夏越の祓(京都市伏見区・城南宮[じょうなんぐう]、15時~)・・・参列者全員で大祓の詞

を唱え、茅の輪をくぐり、そして神苑の春の山に進み、人形を「禊の小川」に流す。

・夏越大祓(京都府八幡市・石清水八幡宮)・・・茅の輪を左右左と3回くぐる。人形に息を吹きかけ

、体を擦り、半年間の罪穢れを遷して祓い清める伝統神事。

・夏越大祓式(大阪府東大阪市・石切劔箭[いしきりつるぎや]神社)・・・茅の輪くぐり

・夏越大祓式と茅の輪神事(兵庫県神戸市・湊川神社)

・夏越大祓(和歌山県田辺市・熊野本宮大社、16時~)・・・人形に3回息を吹きかけ、半年間の

罪穢れをつけ、これを祓い清めて災厄解除を祈願、茅の輪をくぐる。

・大祓夏越祭(茅の輪神事)(島根県松江市・熊野大社)

※※※

□大山まつり(福島県西会津町・大山祇神社)

「一生に一度はなじょな(どんな)願いも聞きなさる(聞いて下さる)野沢の山の神様」と知られる大

山祇神社の春の例大祭。大山祇命、岩長姫命、木花咲耶姫命の三神を祀ってあり、水源・水利・

長寿・良縁・安産にご利益がある。

□富士山開山前夜祭(富士講行者パレード)(山梨県富士吉田市・北口本宮富士浅間神社)

「富士山お山開き」前日、歴史的な吉田口富士登山道の宣伝のため、古来より富士山信仰に代表

される富士講行者パレードを実施し、前夜祭を盛り上げる。

□清水のチョウチン祭り(愛知県設楽[したら]町・清水津島神社)

津島市の津島本社の祭りを模したもので、牛頭天王[ごずてんのう]に関係する祇園祭。昔、悪疫

が流行したとき、村が3軒になってもチョウチン祭りは続けると津島様に祈願し、現在に至ってい

る。200張りにおよぶチョウチンのろうそくに火を灯して、頭屋から神社まで笛太鼓の打ち囃しが行

われる。

□神剣渡御祭(でんでん祭)(奈良県天理市・石上神宮) 

境内末社の神田[こうだ]神社に御神剣が渡御し、神田神社の例祭を斎行した後、神前に設けられ

た斎場で御田植の神事を行う祭典。太鼓を「でんでん」と打ち鳴らしながら行列が進むため「でんで

ん祭」とも呼ばれ、大和の夏祭りの先駆けとして古くから親しまれている神事。

□愛染まつり(大阪府大阪市天王寺区・愛染堂・勝鬘[しょうまん]院、6月30日~7月2日)

大坂三大夏祭りの一つで、大阪に夏を告げる風物詩。別名「浴衣祭り」。愛嬌・人気・縁結びの神、

愛染さんの夏祭り。紅白の布と朝顔の造花で飾った宝恵駕籠[ほえかご]に12名の浴衣姿の愛染

娘を乗せて「、「愛染さんじゃ~、ホエカゴ」の掛け声とともに、練り歩く宝恵かごパレードが人気。

初日17時~は、四天王寺館長以下一山僧侶による厄除開運・良縁成就の大法要が行われる。

 ビヨウヤナギ(美容柳) 

【花言葉】「嫉妬」「薄れ行く愛」「気高さ」

【概要】

ビヨウヤナギ(美容柳、学名:Hypericum monogynum)はオトギリソウ科オトギリソウ属の半落

葉低木。別名マルバビヨウヤナギ(丸葉美容柳)。中国原産。約300年前に中国から渡来した。

枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ているので、ビヨウヤナギと呼ばれるが、ヤナギの仲間で

はない。中国では金糸桃[ジンミィータオ、ジンスータオ]と呼ばれ、ビヨウヤナギに未央柳を当てる

のは日本の通称名。由来は白居易の「長恨歌」に

 太液の芙蓉未央の柳此れに対ひて如何にしてか涙垂れざらむ

と玄宗皇帝が楊貴妃と過ごした地を訪れて、太池の蓮華を楊貴妃の顔に、未央宮殿の柳を楊貴

妃の眉に喩えて未央の情景を詠んだ歌が一説があり、美しい花と柳に似た葉を持つ木を、この故

事になぞらえて「未央柳」と呼ぶようになったと言われている。美容柳は単にこの「未央」を「美容」

に置き換えたものと考えられる。

属名のHypericumはギリシア語の「hypo(下に)+erice(草むら)」乃至「hyper(上に)+eikon

(像)」に由来する。種小名のmonogynumは「雌蕊が1つの」という意味。

【特徴】

樹高は1mくらい。よく分枝し、枝は緩やかに枝垂れる。葉は長い楕円形で、十字状に対生する。

葉の縁に鋸歯はない(全縁)。開花期は5~7月。枝先に花径5cmくらいの黄色い5弁花を次々に

咲かせる。萼片は5枚、花の真ん中には1つの雌蕊があり、柱頭(雌蕊の先端で花粉が付着する

部分)は5つに裂ける。雌蕊を取り囲んでたくさんの雄蕊があり、5つの束になっている。雄蕊の長

さは花弁より長い。花の後にできる実はさく果である。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/833675fe5bd80d7ff56fcc3b3fbe3a3

c.jpg

・花

http://www.iris-gardening.com/zukan/zukan_images/h218.jpg

http://park15.wakwak.com/~ooyabuen/gah19-/byu.jpg

・葉

http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/zukan_gazou/byouyanagi_ha.jpg

http://www.ootk.net/shiki/AG~RL/biyouyanagiR3.jpg

http://www.ootk.net/shiki/AG~RL/biyouyanagiQ3.jpg

・実

http://www11.ocn.ne.jp/~sugimura/top/top2010/10c/biyouyanagi.jpg

【仲間】

ヒペリカム・カリキナム(Hypericum calycinum)

ビヨウヤナギに似るが、樹高は低く、大きな花を咲かせる。生育旺盛でグランドカバーとして利用さ

れる。中国原産。

http://hananouta.nomaki.jp/hi102-61.04.6.13.jpg

http://kmitoh2.blogzine.jp/photos/uncategorized/hana6251_1.jpg

ヒペリカム・アンドロサエマム(H.androsaemum)

樹高80cmほどになる落葉低木。カリキナムと比較すると花は小さいが、熟すると赤く染まる実が

鑑賞もでき、結実期には切り花として利用される。

http://livedoor.blogimg.jp/midori132/imgs/4/c/4c74f4d6.jpg

http://hanaaruki.blog.ocn.ne.jp/hanameguri/images/2012/11/05/pa304042a.jpg

ヒペリカム・イノドルム‘エルステッド’(H.inodorum)

樹高1.5mほどになる落葉低木。花は小さいが果実はピンクから赤色に熟す。結実期に切り花。

http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2006/0606/l_060617_029.jp

g

http://endoh-

kazuo.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2012/07/21/p2840202a.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業

剪定:ビヨウヤナギは春伸びた枝に花芽を作る。そのため、剪定は3月に行う。株を小さくまとめた

い場合は、地際から20~30cmの高さで刈り込む。大きく育てる場合は、浅く刈り込んで、樹形を

整える程度にとどめ、さらに枯れ枝や花が付かなくなった古枝を基部から切り除く。

カリキナムはほとんど剪定不要で、枯れ枝を切る程度にする。また、果実を鑑賞するイノドルムなど

は3月に切り戻す。

■栽培環境

旺盛に生長して樹高1mくらいになるので、鉢植えを購入した場合でも庭植えがお勧め。花を咲か

せるためには日向から半日陰の環境が必要。水はけがよく、乾燥し過ぎない腐植質に富んだ保水

力のある土壌が適する。特にさび病に弱いカリキナムやイノドルムは、秋に周囲が過湿にならない

、風通しの良い場所を選ぶ。なお、カリキナムは多少日陰でも花を咲かせ、吸枝(地下を伸びる茎)

でどんどん広がるため、グランドカバーとして多用される。

■水遣り

庭植えの株には特に水遣りの必要はないが、極端に乾燥する夏の高温期には、朝か夕方に水遣

りをする。乾燥嫌うので、鉢植えの場合しっかりと水遣りをする。

■肥料

生育を始める前の3月と、花が終わり夏の暑い時期を過ぎた9月下旬~10月下旬に緩効性化成

肥料か固形の油かすを施す。

■用土

特に選ばないが、水はけがよく、腐植に富んだ、保水力のある土を好む。例として赤玉土小粒6:

腐葉土4の配合土などを使う。

■植え付け・植え替え

3~4月と9月下旬~10月が適期。根鉢より一回り大きな植穴を掘り、腐葉土や少量の完熟堆肥

などを混合したものを入れてから、苗を植え付ける。根鉢の周りに十分水を注ぎ、棒などでつつい

て、根と植え土を馴染ませて植える。秋の植え付け時には、伸びすぎた枝を切って、株姿のバラン

スを整える。

ふやし方

挿し木:開花前の5~6月、新梢が堅くなりかける時期に、枝を長さ10cmほどで切り取る。蕾を切

り落として、先端の葉を4~6枚残して、赤玉土小粒や挿し木用土に、葉が触れ合う程度の間隔で

挿し穂を挿す。たっぷりと水遣りし、風の当たらない日陰で乾かさないように管理する。

株分け:カリキナムは株分けでふやすことができる。3~4月、9月下旬~10月に株を掘り上げて

ハサミで適当な大きさに分割する。

病気と害虫

病気:さび病

カリキナムや果実を鑑賞できるイノドルムは、葉に茶色の斑点ができるさび病に侵されやすく、後

者の場合は枯死することもある。落ち葉についた菌は越冬するため、毎年発生しやすくなる。予防

のため8月下旬~10月に3週間に1回、殺菌剤を散布し、落ちた葉は取り除く。

害虫:特にない。

■まとめ

日向から半日陰の場所で育てる

生育期に極端に乾燥させない

ビヨウヤナギは春伸びた枝に花芽をつくる

https://www.youtube.com/watch?v=kgpGigYNjlc