すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「備え」に魅入られた人

2019年04月08日 | 読書
備えあれば憂いなし」…この金言を疑ったことはなかった。
何年か前の書初めに「備」の一字を書いたこともある。

 しかし、先月中頃糸井重里が、「今日のダーリン」に以下のような文章を書いていて、ずっと気になっていたし、まさに自分に向けられているように感じた。


Volume.158
 どれだけ「備え」ていたとしても、いや、
 備えれば備えるほど「憂い」は増すのではないだろうか。
 備えるとは、だいたい、なにをしたくて備えるのか。
 どういう災いに合わぬように備えるものなのか。
 「備え」というものに魅入られてしまった人は、
 もう、備えるために備えるになっていたりもする。



 老後に備えて貯蓄する、病気や怪我があった場合に備えて保険を掛ける…どちらもごく一般的である。
 こうした行為にケチをつける気はないし、自分であっても多少はその意識はある。

 ただ、こうした「備え」が果たす役割がなんのためなのか、もう一歩突っ込まないといけない。
 つまりは、欲したい時間や健康などをどう使いたいかという点が明確でないと、あまり意味をなさないだろう。


 もう少し日常的な範囲に目を移せば、ある仕事に関して細かく計画立てていく場合にも当てはまる気がする。
 「こうなったら、この手を」「もしこちらであれば、このやり方で」と柔軟に対応できることは、大切だろう。
 また緻密に計画立て、備えておくことが、将来的な力量形成に役立つ場合もある。

 ただ、備えなければ不安だ、という感情にとらわれたり、備えていなかったから失敗した、とマイナス経験に数えたりする危険性もあるように思う。
 目先のかわし方だけに心身が偏る場合もある。


 スマートにいえば、「リスクヘッジ」は必要だが、それは拡大することではなく精選することによって、覚悟が決まる。

 備えなど覚悟ない者の気休めだ!

と言ってみたい(笑)

コメントを投稿