『お母さんは勉強を教えないで』(見尾三保子著 新潮文庫)を読む。
帯に書かれてあった「驚きの指導法」という言葉や、解説が左巻健男氏だということに惹かれて、購入した本だった。
最初のうちは、へええなるほどとは思いながら「やはり塾だから出来ること」といったイメージでとらえていた自分が、そのうちに「これは個別指導として究極のことではないか」と思い始め、終盤に著者の高校教諭時代のエピソードを知る頃は「ううむ」と唸らされる感じとなった。
「引き出し」教育
これが全篇を貫くキーワードである。その言葉からイメージするのは、私にとっていいことばかりではない。
かつて野口芳宏先生に、「education」の語義が「引き出す」から来ていて、結局それは西洋のものであり、東洋の「教育」はまた違うというようなお話をうかがったことがあった。その意味で、子どもへの対し方について異質な部分を抱えていることも確かだ。
しかしその違いを越えてなお心に響く、熱く強い願いが伝わってくる。
教育においていちばん大事なのは、子どもを「わがことのように思う心」であると確信するようになった。
著者と接した多くの塾生、生徒のエピソードが語りかけてくるものは大きい。そして、その一つ一つを全て飲み込んで、教育の哲学を語る著者の姿も大きい。
例えば、著者と電話で話した塾生の母親は、電話の後、その我が子に対してこんな言葉を言いながら泣いたという。
「今を褒める先生はいるけれど、五年先を褒める先生はいない」
心の芯の部分で触れ合ったからこその言葉であり、テクニックでは語れない重みを感じた。
帯に書かれてあった「驚きの指導法」という言葉や、解説が左巻健男氏だということに惹かれて、購入した本だった。
最初のうちは、へええなるほどとは思いながら「やはり塾だから出来ること」といったイメージでとらえていた自分が、そのうちに「これは個別指導として究極のことではないか」と思い始め、終盤に著者の高校教諭時代のエピソードを知る頃は「ううむ」と唸らされる感じとなった。
「引き出し」教育
これが全篇を貫くキーワードである。その言葉からイメージするのは、私にとっていいことばかりではない。
かつて野口芳宏先生に、「education」の語義が「引き出す」から来ていて、結局それは西洋のものであり、東洋の「教育」はまた違うというようなお話をうかがったことがあった。その意味で、子どもへの対し方について異質な部分を抱えていることも確かだ。
しかしその違いを越えてなお心に響く、熱く強い願いが伝わってくる。
教育においていちばん大事なのは、子どもを「わがことのように思う心」であると確信するようになった。
著者と接した多くの塾生、生徒のエピソードが語りかけてくるものは大きい。そして、その一つ一つを全て飲み込んで、教育の哲学を語る著者の姿も大きい。
例えば、著者と電話で話した塾生の母親は、電話の後、その我が子に対してこんな言葉を言いながら泣いたという。
「今を褒める先生はいるけれど、五年先を褒める先生はいない」
心の芯の部分で触れ合ったからこその言葉であり、テクニックでは語れない重みを感じた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます