教材研究にも授業づくりにも、共通して有効な方法がある。
と書いてみたものの、ごく当然のことだ。
授業における子どもたちの活動を、それ以上に教師が行おうという心がけがなければ、身の入った指導にはならない。
以下、絞り込んだ5つの項目である。
1 徹底して音読する
2 視写、聴写を取り入れる
3 辞書引きを日常化する
4 二者択一で発問する
5 チェック欄を教科書に設ける
書いていて、5がわかりにくいことに今さらながらに気づく。
チェック欄の例は、音読回数、「てびき」の問題や例文などの実施、漢字などを想定しているが、実際についている教科書もあるはずだ。
でも、絞り込みをするためにずいぶんと活動をピックアップしていたら、このテーマはもしかしたら、実践イメージだけでいいのかな、と思えてきた。
それで、別バージョンもつくる。
題して「いつでも使える指導言」の十カ条である。
二つのパターンを送ってみたが、編集者はどちらを採用するか。
それもまた楽しみではある。ひとまず終了。
と書いてみたものの、ごく当然のことだ。
授業における子どもたちの活動を、それ以上に教師が行おうという心がけがなければ、身の入った指導にはならない。
以下、絞り込んだ5つの項目である。
1 徹底して音読する
2 視写、聴写を取り入れる
3 辞書引きを日常化する
4 二者択一で発問する
5 チェック欄を教科書に設ける
書いていて、5がわかりにくいことに今さらながらに気づく。
チェック欄の例は、音読回数、「てびき」の問題や例文などの実施、漢字などを想定しているが、実際についている教科書もあるはずだ。
でも、絞り込みをするためにずいぶんと活動をピックアップしていたら、このテーマはもしかしたら、実践イメージだけでいいのかな、と思えてきた。
それで、別バージョンもつくる。
題して「いつでも使える指導言」の十カ条である。
二つのパターンを送ってみたが、編集者はどちらを採用するか。
それもまた楽しみではある。ひとまず終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます