すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

立ち往生から進む

2007年09月17日 | 読書
 たまには小説でも、と思って選んだのが『しゃべれども しゃべれども』(佐藤多佳子著 新潮文庫)。

 実は5月に映画を先に見ている。
 原作は冒頭から映画には登場しない人物との絡みが結構続いていて少し面食らったが、逆にこれまた新鮮であった。結局そういう箇所の方がより興味を持って読み進めることができた。当然といえば当然か。
 なかでも、主人公三つ葉の師匠である小三文の弟弟子、草原亭白馬の存在はストーリー全体を結構締めているように感じられた。スクリーンに登場させなかったのは、印象が強すぎるし落語への踏み込みが大きくなると考えたのかもしれない。

 さて、この本を今朝から読み始めていたのだが、途中たまたまテレビを視たら、BSで「敬老の日特集」として立川談志が取り上げられていた。
 「立川談志 71歳の反逆児」
 2月の再放送らしい。談志ファンというわけではないがさすがの迫力が感じられ、1時間半ほど思わず見入ってしまった。

 貴重な映像という立川流の二つ目昇進試験?の場が凄まじい。談志の孫弟子にあたる前座数人が、家元である談志によって審査されていく。そのやり取りは半端ではない。落語だけではなく、踊り、謡い、講談、民謡など芸事全般に関して家元に言われたとおりに披露し、質問に応えていかなければ昇進が叶わない。「昇進のため」の精進ではなく、まさしく精通が要求されているように見えた。目も口元も、みんなその場の緊張を作り出していた。

 番組を見終わり再び読み始めた本で、ふと重なる場面が出てきた。
 主人公三つ葉が、白馬師匠を訪ね、その「文庫」(収集した膨大な資料)を見せてほしいと頼む。
 古典落語に固執する三つ葉に対して批判的な白馬だが、「貸してやるとも」と言い放つ。しかし次の言葉に、三つ葉は自分自身のうかつさを知ることになる。

 「何の何を欲しいと言え。すぐに出してやらあ。」

 ここにも、圧倒的な知識の前に立ち往生している人物がいた。

 そこから踏み進んでいくためには必要なものは数々あろう。
 しかしぎりぎり何かと問われたとき、この本の中に答を見つけるとすれば、白馬師匠が二度目に登場し、一門会でやり終えた三つ葉の落語を評したつぶやきではなかろうか。

 「真っ正直に惚れやがって」
 


コメントを投稿