すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

エモいのは何?誰?

2020年09月17日 | 読書
 昨日「シビレル(痺れる)」という表現を自分で使いながら「古い」と思った。めったに耳にしなくなった語だ。昔の邦画など観てると時々出てくるように思う。「強い感動」「心惹かれて高揚する」といったニュアンスであることは、ある世代より上なら承知しているだろう。では、今ならどういうのか…んっ、エモい


 この頃、時々お目にかかる語だ。なんとなく「エモーショナル」から来ているのだなと予想していたが、ネット上の解説でもそうあった。「○○い」という形の新語は次々に現れるが、それを使える年齢となると限られる。自分も使ったことはないし、今ひとつどんな場合に出てくるのか正体がつかめないように感じる。


 ネット上のサイトでもそんなことが指摘されていた。認知度はかなり高く生活に馴染んでいるが、「感動」「情緒」「賞賛」「悲しさ」と多岐にわたっている使用例が見られるようだ。しかし「なんとなくいい」という場合があり、現時点ではそれが主流と分析していた。そこで思い出したのが武田砂鉄のCakes連載だった。


 武田は、テレビ番組で取り上げられた「エモい」の使い方の例を見て、こんなふうに語る。

「エモい」に明確な意味は必要とされていない。意味より、なんかそういう感じがすることが重要。適用範囲を定めてしまえば、その言葉を用いる機会が減ってしまう。それよりも、「なんなら夜の信号機でもエモい!」などと、チャンスを見つけて、どんどん使っていく。



 以前のものですが本物です。エモいでしょ(笑)

 どこか心を揺り動かされることを拒んでいるような感覚が見え隠れする。それは「ヤバい」という語の中にも含まれていたと考えている。感動する自分を表しながらも、どこかそれを醒めた目で見つめて抑えを利かそうとする面があったはずだ。「エモい」はもしかしたら、その感情さえ置き去りにする便利語?なのか。 


 つまり、どんな場合どんな状況でも使える。「このお菓子、ずいぶんエモいねえ」「○○の新曲、あれはエモすぎるよ」「今度の新総理って、結構エモいよね」…と結局何も言っていない。他からの刺激に正対せずに、そのくせ自意識を残しながら、アピールは程々に…この現象は酷くエモいと取りあえず使ってみる。


コメントを投稿