【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

アプローチやパッティングが上手くいかない理由

2019年12月27日 22時20分56秒 | ゴルフ
 過去に似た内容の記事を書いていますが、
 アプローチやパッティングストロークが 思ったように行かない方が少なくないので
 その点について 書いてみます。

スナップショット 1 (2014-01-20 18-21)

 ⇧ デフォルメ(簡略化)された状態での アプローチやパターでの体の様子です。


これ自体は間違っていません。


4c9a0689
が しかし これを具体化していくと

 こうなってしまうのは大きな間違いです。 

これがアプローチやパターを苦しめる 最大の原因になり得ます。

スイングは体の回転によって 体の向きの変更にグリップが移動して

 クラブが円弧を描きます。 


cap02

ですので 右を向いている時は右サイドが 

左サイドよりも高くなり、 左を向いている時は左サイドが 

右サイドが高くなるのは理解できると思います。
スナップショット 1 (2014-01-20 18-21)

それを簡略化するとこうなる訳ですが 

これは決して 肩~肩甲骨を揺り動かしている のではなく、

股関節から上の胴体が 回転しているから 

打つ前は右肩が高くなったように見え 

打った後は左肩が高くなったように見えるに過ぎません

  スイングは振り子と『妄信』している人が少なくありませんが、

 機械的な振り子は その振り子の軸点が固定されるがゆえに 機能を果たしますが、

スイングではそうは行きません。

意図的に作らずとも遠心力も掛かりますし、 

ボールをどかす、ボールを打つ重さも掛かりますから 

それを消す、相殺するためにも 肩を揺さぶるスイングでは 必ず軸点は右にズレます。 

あたりまえ…かも知れませんが ダフリが手前になるのは それが仕組みだからです。 

ですので この方法で長い距離を打とうとすると 必ずダフリ、

もっとひどくなると上がり際のトップになるのです。

スナップショット 1 (2014-01-20 18-21)

と同時に スイングは斜めに傾いた円弧 です。

 グリップの部分を ◯円 で示していますが

 (平面上に描かれているため分かりづらいですが) 

この3個の円は奥行きとしてみれば 左の円と右の円は奥にあるのです。

 真ん中の円が一番手前に来ます。

 これだけグリップが移動して 同じ面上(奥行きと言う意味で) 

動くことはスイング上あり得ないのです。

4c9a0689

   👉パターが下手になるためのストロークです。

 このデフォルメされたアプローチ(もしくはパッティング) を実際に具現化してしまうと

 毎度毎度 違うロフトでインパクトするだけでなく 

ボールとヘッド上下に当たり方も毎度変わってしまうため 

一定の弾道、例えパッティングであっても 一定の弾道にならず、

距離感を覚えることが出来ません。
このストロークで練習をすると、

 不必要な、何倍モノ練習を 背骨を曲げた 

非常に体の負担のある状況で繰り返すため 腰痛の原因にもなるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生懸命ドロップショットを練習しても飛ばないよ

2019年12月27日 18時13分19秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/

 

テニスとか、バトミントンとか、卓球もそうでしょうか 

正式な称号は分からないのですが、とりあえずドロップショット というのがありますよね?!

 ネット際にポトッと落とす奴です。


スナップショット 7 (2013-07-04 23-37)スナップショット 8 (2013-07-04 23-37)


スナップショット 9 (2013-07-04 23-38)スナップショット 10 (2013-07-04 23-38)


 



こんな風にラケットを使うイメージですよね?!
 動かす面をフェースでなでるように

 クラブを扱うと、そのドロップショットになる訳です。

で、ドロップショットって スピードを速くすると、それは距離になりますか?

なりませんよねぇ
 

より強くドロップショットになって、 テニスであったら、

バウンドして、もう一度 自分のコートに返ってくるかも…

そう、こうやってフェースを使っている限り

 どんなにスピードを上げても、スピンが増えるだけ

 ボールには推進力も付きませんから ボールは高くも上がりません。


へっど、フェースを動かすイメージはこちら 

スナップショット 11 (2013-07-04 23-39)スナップショット 12 (2013-07-04 23-39)


スナップショット 13 (2013-07-04 23-39)スナップショット 14 (2013-07-04 23-39)


 




とりあえず ロフトは0度と仮定して クラブを扱うことが肝心です。

 ロフトはクラブの仕事。 

自分でロフトを作ってしまっては クラブの意味、番手の意味がありません。

ふたつを並べて比べてみましょう。 

スナップショット 7 (2013-07-04 23-37)スナップショット 11 (2013-07-04 23-39)


スナップショット 8 (2013-07-04 23-37)スナップショット 12 (2013-07-04 23-39)


スナップショット 9 (2013-07-04 23-38)スナップショット 13 (2013-07-04 23-39)


スナップショット 10 (2013-07-04 23-38)スナップショット 14 (2013-07-04 23-39)


 






この使い方をすると、肘の使い方にも違いが出ます。 

ロフトを開く使い方では、肘を伸ばすと 

クラブが自分から離れる⇒クラブが長くなります。 

クラブは長くなるとより重くなりますから より遠回りして、より遅れて、より開きます。

またスタートの状況で、ロフトを開いてしまえば 

テークバックやトップの位置でロフトを開いてしまえば 

クラブは閉じている状態よりも重くなります。
 

重くなって、遠回りするんですから

 インパクトは体の正面で合流。。。なんて不可能です。
 

重くなって、遅れるクラブ… 肘よりも手の部分が遅れてきます。

 重くなったクラブによって、右サイドは下がりますから… 

開いているロフト、下がった右サイド… 飛ぶ理由が見つからない。。。
 

前述の通り、スピードを上げたとしても

 ドロップショットはドロップショット・・・
 

おっと、忘れちゃいけないのは 体なり、

腕でスピードを上げれば その二乗倍、クラブは重くなるんです。

ヘッドの重さが重力で落ちる力は ボールを目標方向に飛ばすのには使えない。 

残念ですが、ボールはソールでは打ちませんから…

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする