goo blog サービス終了のお知らせ 

【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

令和のドライバーのリシャフトのお話し

2025年03月31日 21時10分54秒 | ゴルフ

質問「ドライバー、ウッド系の殆どメーカー、機種が
 ネックの調整できる いわゆる『カチャカチャ』タイプに
 なって来ていますね。」 

EZ055


店長「それはそれで 上手に使いこなせば
 面白いオモチャではあるのですが、
 それと並行して 中古クラブ市場のかなり盛り上がっているので
 結構、滅茶苦茶なコトが横行していますね。」

質問「どんな ですか❓」

店長「ネックの調整出来るものは
 シャフトの先端に スリーブという金具が付き、
 ヘッドに差し込む角度や回転を変えて
 そのスリーブを差し入れ、固定するんですね。

 ですので 同じ機種のウッド、ドライバーじゃない ウッド、
 それらのスリーブ(差し込み部分)が共有なモノがあって
 3番ウッドのシャフトでも 5番ウッドのものでも
 スリーブ付きであれば
 ドライバーに差し込むことが可能です。」

質問「えええ それ短くないですか❓」

店長「はい。今では ドライバーの平均的な長さは 46インチ
 3番ウッドだと 43インチ強ですので 3インチ短くなります。」

質問「それで 使えるんです❓」

2021-03-19_16-46-28_Moment


店長「ボールは打てます
 でも まず 3インチの分のヘッド重量は軽くなります。
 重さにすると 20~25gです。
 スイングウエイト表記ですと D-1のモノが B台になる可能性も…。」

質問「大丈夫なんです❓」

店長「強烈に軽くなりますから
 振り回す人には 負荷が少なく振り易く感じるかも知れません。
 が しばらく使うと 色々弊害は出るでしょうね。」

質問「ですよね。」

店長「まず 衝撃がデカくなります。
 重さって 衝撃を喰う と言うか
 動き始めると 重いモノほどモーメントが強くなるので
 ボールに当たった時の減速が少なくなりますが、
 軽くすると ボールに当たった時に減速が激しく、
 それは 場合によっては 痛みになる可能性も。。。

 また ロフト的に 10度として、
 それを 43インチで使うとなると
 入射角度が発生してしまうので 打ち出しが取れません。
 ボールの高さを確保するには 軌道を変えなくてはなりません。

 ま このケースは殆ど 途中で辞めるんじゃないですかね。


 スリーブが付くタイプのモノ、その中古 であると
 クラブとして売られていても ヘッドだけ、シャフトだけ、
 を目的として購入される方も多いと思います。

 それはそれで 面白い楽しみ方 だと思いますが、
 失敗するケースも多いと思いますね。」

質問「ありそう・・・。」

店長「重心距離とか慣性モーメントとか 無視して
 ヘッドを機種名だけ、ブランド名だけ で 追いかけると
 失敗する率は高いと思います。

 スリーブを利用して 簡単にシャフトを替える、
 そもそも シャフトを替えるコトに積極的なゴルファーは
 総じて 硬いシャフトを好みます。
 人気があるから、と言って 重心距離の長いモノや
 慣性モーメントの数値の大きなモノ は
 あまり硬いシャフトとの相性が良くありません。
 ソコに 硬いシャフトを挿しても あまり良い結果は出難い
 と思いますし、
 現代のヘッドは どれも かなりロースピン、
 スピン抑制の強いタイプが多いですから
 重心距離の短いモノやモーメントの低いモノも
 硬すぎるシャフトでは ボールが浮かない とか、
 浮力が持続できないになり易いので 注意が必要です。


 あっちに付いてるシャフトをこっちに挿して とか
 そういうご依頼がものすごく増えてますねー。

 2本のシャフトの硬さが 全然違う、
 良い感じなのは 柔らかい方なのに、
 知名度、人気を優先して
 あまり上手く行っていない硬い方を採用
 なんて言うのは ホント、日常茶飯事の作業です。

 ✋✋一応、アドバイスはしますけどね…。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして。 『悶絶クラブ』です

2025年03月30日 19時29分11秒 | ゴルフ

初めて悶絶クラブを手にすると、
初めて悶絶クラブで打つと、
恐らく全員が驚くことになると思います。

IMG_0084

多くの人が
 ご自分の基準 ☞ 柔らかい
 ご自分の基準 ☞ ヘッドの重たい
は 今のクラブと比較して10%以下
硬さの目安である振動数が
 260cpm ☞ 245cpm
軽量スチール装着の5番アイアンのヘッド重量
 240g  ☞ 255g
 位だと想像されていると思います。

ところが 悶絶クラブはスペック(仕様)によっては
 260cpm ☞ 150cpm
 240g  ☞ 300g

になってしまうのですから
想像以上の「すごさ?」に驚くことになるでしょう。

シャフトが柔らかくて、ヘッドが重いと
自分の動きによってクラブはそれを倍化するような
そんな感じです。

特にヘッドを振りまわして
クラブの機能を無視し、自分の技巧によって
ボールを打っていた人には
その柔らかさによって、その重さによって
それが封じられてしまうでしょうから
ちょっと大変かもしれません。

IMG_1366

自分が腕さばきで クラブを動かしていると
柔らかい&重いの複合体は
自分の手さばきへの反応が鈍く、動かし辛く
思った通りになってくれません。

こんな質問頂きました。
「試し打ちのクラブを打ちました。
 テークバック(ストローク)の初期に
 ヘッドの重さを‼感じてしまいます。」
これは違和感…と言う意味だと思いますが、
このご自分の言葉に、ご自分のショット(テークバック)や
ストロークの謎というか、問題が隠れています。

IMG_0077

ゴルフクラブは
自分が動くと、それが持たれているグリップ部が動くので
当然、その分ヘッドも動きます。
クラブヘッドが重くても、シャフトが柔らかくても
軽いものや硬いものから比較しても
重くなって、動かし辛いのは
「クラブ」であって、ヘッドでは無い筈です。

ヘッドが重い…ということは
ヘッドを動かそうとしている ということです。

グリップを動かして、その分ヘッドを動かすのと
ヘッドだけを動かすのでは
ゴルフクラブの ロフトやヘッド姿勢、クラブ姿勢の
変化が激しく(多く)なり、
 その分安定したショットやストロークの可能性が下がり
ゴルフに良い影響を与えません。

色見本1

どんなクラブであっても
シャフトには 硬さや柔らかさ 軟度が存在し、
ヘッドには 軽さ重さはあっても 集中した重量は存在します。
重くて振りにくいから それを無くす(減らす) という発想は
クラブは一切頼らず 自分で打つという事です。
クラブの機能は無視したい、邪魔されたくない という事です。

少し言葉は悪いかもしれませんが、
そう思うのなら、ファッション以外で
クラブを買い替える理由はありません。
    多くの人がそうですけどね…。

ゴルフクラブには先人たちの数百年蓄積された知恵が
集まっており、私個人も悔しいのですが
その知恵を上回るようなものを考えつきません😱


 ✌ ✌ ✌ ✌ ✌

悶絶クラブは ものすごくハッキリ主張をするクラブです。
扱い方でダメなモノはダメ とはっきり言います。
当たり前と言えばそうですが、その典型例が「重さ」です。
今までは気にしなかったかも知れませんが、
これからは「重さ」を敏感に感じてみて下さい。

✊その重さが「いつ」生まれるのか?
✊その重さは「どの」方向に発生するのか?

240781176_4377812485599164_8218599256180757912_n

そして その重さは
✊自分の動作をしていきたい方向との関係はどうか?
✊打つボールの方向との関係はどうか?

ゴルフクラブ全体の重量配分や
クラブヘッド、クラブの形は 
打ち手が打ち易いよう、
繰り返し打てるよう、
少ない力でボールを飛ばせるよう、
体を痛めなくても練習できるように

考えられて作られています。

 


スイング中に重さを感じる ということは
その自分にかかる 重さの時期や方向が
自分の次に「行きたい方向」に対し負荷、邪魔になっている
という事です。

クラブのその重さに促進され 動作が出来、
ボールを打て、振ることが出来れば
クラブの重さは感じません。
 ☞特に切り返しからダウン~フォローまで

テークアウェイは重力に逆らう動きなので
多くはありませんがなにがしかの重さが掛かります。
それであっても
その方向は望ましい方向でしょうか?
テークアウェイは
トップの位置からボールを打っているための準備です。
動作そのものも
ボールの飛球方向とは概ね逆方向に動き
巻き戻しのようなモノですから
その逆方向への重さの増幅は
ボールを打つ方向にとっては不必要、最低限でいい筈です。

そういうのも とても参考になると思います。

c42c12f0

恐らく 現在活躍するトッププロも含め、
レッスンプロですら、雑誌やテレビ、誰かの言葉
によって 漠然と、ぼんやりと
『スイングってこういうもの』
『ダウンスイングってこうやる』
『ボールってこう打つ』
と言う程度だと思います。

ゴルフクラブとスイングの関係なんて
考えている人は殆ど居ません。

でも、ゴルフは「自分」の個人プレイで
現場に出ると 頼りになるのは
自分自身とゴルフクラブだけ です。

そのゴルフクラブに
使い方を教わり、使い方を考え
その機能を利用する方がずっと楽しいと思います。

 😊悶絶クラブは長く楽しめるクラブです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパターG2◆L字パターヘッドの造形 後編

2025年03月28日 23時25分45秒 | ゴルフ

L型ブリストルパターを作る際
当初は販売価格を無視し、比重の重たい925の銀を
使った作ろうと思っていました。
ところが金属加工屋さんに相談すると
銀を削り出しで作ると その削りカスは
切削過程での熱によって極度に酸化してしまい
元の銀に戻すのに、銀を買うより高くなってしまう
とのアドバイス。。。
500gのパターヘッドを作るのに
750~800gのインゴットが必要で
それがリサイクル出来ないとすると。。。
 ここで挫折

IMG_0619

そこで今度は 弊社のアイアンを作ってくれている
共栄ゴルフさんに相談します。。。
削り出しと言うことも含め
弊社のアイアンと同じ素材で
同じ加工、仕上げで出来るとのこと。

L型の形状を採用した一つの要因に
アイアンの延長線上、0番アイアンのようなものを作ろう
というのがありましたから、そのアイアンを作っている
ところにお願いするのは筋だとおもい
決断しました。

さて ここからが大変です。
一般的なパターは 300g強
500g近いものを作るには
単純な構造が故に倍の大きさになってしまう…。
オーソドックスな形状を維持しつつ
その重さを倍にしなければならない。。。
よくある タングステンなど異素材を重量増加の
ために使うとなると、面積、体積が取りやすい
ソールになってしまい、重心が低重心化・・・
パターにとっては芳しくない状況になってしまう。

IMG_0517

かといって フランジのついているような形状にすると
当初の目的であった 初期の動きだしイメージのしやすい
形状にできない。。。

何度作り直したことでしょう。。。

クレイモデルから サンプル削り出しにすると
その削りの陰影によって、歪んで見えたり。。。
構えた時に見えるラインによって
フェース面が反って見えたり。。。

出来ればグースはつけたくないけれど
グースに見えるような形状。。。

パターヘッドとして出来るだけ高重心な形状。。。

そして 何より 動かす~移動させるイメージの
浮かびやすい形状。。。

重心を高くするため 出来るだけネックを太くし、
グースに見せるため、削りの手法を変えてもらって
削り出しパターに投入できる技術はすべて
注ぎ込みました。


10数度のテスト&エラー
一年半の歳月によって 今の形状は出来ています。

自信作です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパターG2◆L字パターヘッドの造形 前篇

2025年03月27日 12時47分27秒 | ゴルフ

パターだけに限らず、アイアンやウッドなどもそうですが
ボールがどこに飛び出そう と言うイメージだけでなく
クラブヘッドをどの方向に移動させるか、引くか、
(引くという言葉は手で動かすというニュアンスがありますが…)
それを醸し出す造形はとても重要です。

IMG_0517

自分が古いタイプの人間だから
そう感じるのかも知れませんが、
最近のクラブ、特にマレットやL型タイプのパターには
その「醸し出す雰囲気」を感じ取れません。
確かに 数値上、やれモーメントが高い とか
重心が深い と言う理屈は理解できるのですが、
人間は機械ではありません。
OB三連発をしたホールでのパターは
気落ちして弱くなったり、怒りで強くなったり
そういうものだと思います。

パターストロークは
ショットのように、スピードやパワーで解決出来ない
非常に静かなものです。
ショットのように「エイ!」という
乾坤一擲で誤魔化すことも出来ません。
ですので、ストロークまでの見つめている
ボールとパターのイメージは
とても大切だと思うのです。

20110627192758


このL型ブリストルパターを作るきっかけとなったのは
ベティナルディと言うメーカーの
中尺のピンタイプのパターヘッドです。
IMG_0500IMG_0501








削りだしのピンタイプの形状で
中尺パター…
当時は中尺パターはまだまだ市民権を得ていませんでしたから
どちらかと言えば、パターの苦手な
パターイップスになりそうな人の
一時しのぎの存在でした。
ですので、流通するものも安価なものが多く
削りだしのベティナルディという高額なパターは
ほとんど回転しない状態。。。
しかも、ピンタイプ&中尺というのは
日本ではあまり認知された組み合わせではないので
ほとんど売れません。
非常に正当というか、オーソドックスすぎる形状というのも
この組み合わせにはイマイチだったのかも知れません。

販売元と仲が良かったこともあり、大量に買い付けました。
ヘッド重量が 405g超だったこともあり
それを引っこ抜いて、弊社オリジナルのパターシャフト
を指して、再販しておりました。

それが在庫切れし始め、
同時に弊社で販売しているオリジナルのウッドや
アイアンヘッドのヘッド重量がより重たくなり
よりシャフトの柔らかくなり・・・
お客様から パターが軽い、パターのヘッドが感じられない
という意見をちらほらと聞くようになります。

IMG_0519

そこで オリジナルのパターを作ろう
と言うことになったのですが
当初は そのピンタイプの重たい版を作ろう
と思っていました。
正直、ピンタイプのパターは直線に使い形で
構成されているので、デザインは意外に簡単です。

 

クレイモデル(粘土)から始めるのですが、
なんと言ったらいいのか
ピンタイプのパターは
静的には完成された形状ではありますが
人間が使う~動かすということに掛けては
何もガイドが無いというか
どの方向へ動かすのかのガイドが存在しません。
何度作り直しても
動かすイメージよりも動かさないイメージしか
出て来ません・・・。
同時に マレット形状もいろいろやってみましたが
これはもっと動かせない。。。
動かす方向のイメージがほとんどなく
イップスになってしまう形状です。

IMG_0518

L型パターの有名なところでは
ウイルソンの8802、8813
マクレガーのIMGなどがありますが
いずれも グースが強く、ヘッドを回転させる
そんなテークバックのイメージが出てしまいます。

そこで 自分の古いパターのコレクションの中から
ブリストルパターを引っ張り出してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIN型パター デール9 特徴1.2.3.

2025年03月25日 13時02分32秒 | ゴルフ
〇ライ角度を 71度から 70.5度  0.5度フラットに
〇スタンダード仕上げ を クロムサテン(銀)
  従来のアイアンなどのサテンよりも目の細かいサテン仕上げで
  今までよりも ちょっと 青白っぽい感じです。
IMG_0524IMG_0526IMG_0529











◉Wニッケル(シャンパンゴールド)
 テフロンブラック(墨黒)
 カッパー(ピンク)
 ダークカッパー(チョコレート)は オプションになります。
IMG_1370


ロフト角度 3度
ライ角度  71度⇒ 70.5度
重心角度  75度
ヘッド重量 515~525g
材質  軟鉄鍛造S15C
仕上げ 鍛造後 NC
🔴純国産ヘッドです

ピン型『デール9』 新仕上げ追加
IMG_0134
左から カッパー(ピンク)・ダークカッパー(チョコレート)・オイルブラック
IMG_0130
IMG_0136

◉カッパー(ピンク)
 使い込んでくると 黒っぽく
 くすんでくると思います

◉ダークカッパー(チョコレート)
 非常に渋い柄です。
 双方とも 銅メッキ系ですので
 ダークカッパーは使ってくると
 角、エッジがピンクになってくると
 思われます。





①桁違いの慣性モーメント

IMG_1364

ドライバーやアイアンのヘッドなどの
比較や指標となる言葉で 「慣性モーメント」と言う言葉
がありますが、これは何か と言うと
基本的には 「重さ」 を表します。
 軽自動車とダンプカー
 小石と月では その「慣性モーメント」が異なり
慣性モーメントの大きな ダンプカーや月 は
外的な圧力/影響を受けた時、
慣性モーメントの小さな 軽自動車や小石 よりも
変化が少なくなります。
それを数値で表すと 3000とか4000g/㎝ になります。

ゴルフクラブで言うと 慣性モーメントの大きなモノは
 姿勢、だけでなく
 運動そのものも持続しようとするチカラ が強く

ちょっと 不謹慎ですが、
 同じ速度 時速50キロで
 止まっている軽自動車にダンプがぶつかるのと
 止まっているダンプに軽自動車がぶつかるのでは
様子が異なるのは 想像が難しくないと思います。

IMG_1359
また、同じヘッドの重量であっても
ドライバー、ウッドなど 立体的に大型になれば
重量が重心点から離れているので 慣性モーメントは大きくなります。
キャビティのアイアンも同じ発想です。
 独楽(こま)で言うと
軸に対し、重量が外側にあればあるほど
回転の持続性が高くなる、そういう発想です。


一般的なの パターヘッド重量は 310~320g(34インチ)
     👉L型ブリストル で 470g (1.6倍)
     👉ピン型デール9 で 520g (1.7倍) です。 

 慣性モーメントもそれに相応するモノと考えられます。

パターには 慣性モーメントのルール制限はありませんが、
もし 設定されれば まず アウト でしょう。


昨今、少しづつ…ではありますが、市販品のパターヘッドも
重くなる傾向が強くなっています。
異形の大型マレットは 慣性モーメントを上げるのが目的です。

ヘッドが重くなれば ヘッドスピードが緩め であっても
同じ距離が打ち易くなり、小さなストローク、
遅めのストロークで済みますから 方向だけでなく
距離も安定し易くなります

➁ロフトの立ち を生み出す 高重心

一般的なパターの重心は 13mm です。
ブリストル、デール9共に 17mm あります。

シャフトの柔らかいコトもありますが、
それによって 自然なハンドファーストを作り出し(促し)ますので
立ったロフトでインパクトがし易くなります。

ヘッド重量もありますが、
パッティングでボールが潰せるインパクトが可能です。
 その音も独特かな…。

IMG_1365


ボールの滑り出しも良く、傾斜や芝目の影響も少ないので
よりストレートなラインで狙うことが可能になります。

ヘッド重量が強烈に重いので
 速いグリーンや下りのラインに不安を抱く方も居るかと思いますが
 実際には その逆で(言葉では伝わりませんが…)
 速いグリーンや下りで怖いのは スピード感 です。
 ゆっくり、ゆったり転がっても ちゃんと届く
  その強みは 使ってみないと 分からないですよね~。


➂非常にソフトな独特の打感、転がり と 独特の音

 ヘッド重量の重さ(慣性モーメントの高さ) と
 シャフトの柔らかさ、重心の高さ によって
 緩めに打っても ゆったり転がって 届く、
 転がる というより 滑るに近いかも知れません、
 そういうパターです。

 打撃方法が変わってくる のもありますが、
 弾く感じでは打たなくなるでしょう。
 押すまで行かない感じ、ソッと押す感じ に近いです。
 ボールとの慣性モーメント(質量)の違いもありますが、
 軟鉄の中でも よりソフトなS15Cの
 厚みのあるフェースの打感は非常にソフトに感じるでしょう。

 また、長いネックがかなり打撃の衝撃を吸収するので
 よりソフト感は強まるコトでしょう。

IMG_1369

 長め距離のパットになると
 通常のパターでは体感することのできない
 ボールのつぶれ を感じることが可能です。
 その打音は独特✋
 使えば 使うほど 楽しめるパター です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役立ちな #6UT-28° #7UT-31°

2025年03月23日 19時50分15秒 | ゴルフ

店長「FWとUTの話し に戻りますが、

【ソールの幅】
👉FW 75~85㎜
👉UT 65~75㎜
👉IR 18~30㎜

 見た目の通り FW は 8㌢ ソールの奥行きがあり
 それに比べると UT は  奥行きが若干 少なめです。


✅FW のソールは
 平らな部分が早めに終わる
 フェース側のリーディングエッジに比べ
 ソール後方(バンス)側のトレーニングエッジが高い
 (UTに比べ地面から離れている)
 スクープソールとまで言えないまでも
 そう言う構造になっています。
411-2811-3 (1)







✅UT のソールは
 アドレスする際の 座りの関係 からフラット
 な部分が割合として多く、
 もしくは 若干のバンスソールになっているケースもあります。」

質問「この違いは❓」

店「ボールの置き位置になるでしょうか…

 ✋アドレス時の ボールの置き位置 が
 若干、中目を好まれる方は UT
 ✋左目(右打ち)を好まれる方は FW

 と言う感じになるか、と思います。

811.2-1

 UT#6-28° UT#7-31° ですと
 距離としては アイアンで言うと一番手上の
 #5I相当、#6I相当 が 若干、長めのスペック…
 ヘッドの大きさは 小さくなっていませんので
 逆に 短く感じるかもしれません。

 着弾角度も確保し易く
 飛ばすというよりも 止められる #5.6.アイアン
 と言う感じで その名の通り、お役立ち と思いますね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプローチショットにも重要 『着弾角度』

2025年03月21日 23時57分03秒 | ゴルフ

店長「弊社にも 弾道計測器ありますので ご活用下さい😊
GC2_400x900


 FWとUTの話し、からは少し離れるのですが…

 😵アマチュアの アプローチ止まらない問題😵
 😵場合によっては スピン掛からない問題😵


 も似た事案なんですね。」

質問「😢 止まらないッスねぇ…。」

店長「過去に実験したコトがあるんですが、

➀ロフト56°-長さ35.5in の通常のウエッジ と
 ヘッド重量をその長さ用に減量した
➁ロフト56°-長さ37.5in の長尺ウエッジ


 想像通りなんですが、
✅スピンの数値は ①の方が多め
✅ボールの打ち出しは ➁の方が多め
✅ボールの高さ ~最高到達点は ➁の方が高め

 弾道は ①の最高到達点~一番高いトコロ は奥め で
 ➁の方が 真ん中に近い位置 お饅頭のような弾道 になります。

ショット

 ➁は➀よりも 2インチ(5cm)長い分、
 若干、ヘッドスピードが高い為 (1㎳弱)
 弾道ソノモノがやや高くなり、ランが増える
 と言ったほどではないですが…
 止まり易いとは言えません


 ➁は長さが長い為、入ってくる軌道が緩く
 場合によっては アッパーになっている可能性があります。
 故に ボールの打ち出し は取れ(高くなり)ますが
 やや上向き軌道でのインパクトになるので
 スピン効果としては減り
 この実験では ➁ は 長さがあり
 それがヘッドスピードアップになったので
 弾着(接地)角度が確保出来ましたが、
 長さが 35.5インチ~通常のモノであれば
 最高到達点も下がりますので
 着弾(接地)角度も少なくなります。

 FWとUTの関係と似ているでしょ❓」

質「似てますね😶」

✋アプローチショット で ボールが止まらない は
 緩い入射角度 ヘッドを入れてくる角度 による
 スピンの数値の低下…も無い訳では無いですが、
 ソッチが問題なのではなく、
 緩い入射による 打ち出し角度のアップ によって
✅ボールの最高到達点が手前になる
 …着弾位置から離れる 👉着弾角度ダウン
✅ロフトが大きい(ロス率の高い)クラブでの
 打ち出し角度アップは ボールの飛ぶ速度をかなり喰う

 ‥最高到達点が低くなる 👉着弾角度ダウン

 『着弾角度』ダウンが原因なんですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパターの選び方

2025年03月20日 13時36分19秒 | ゴルフ

Q:いろいろ選びようがあると思うのですが、どのようにしたら良いでしょうか?

A:まずはヘッドのメッキ仕上げを選んでください。
黒いタイプのものはやや加工料分高めです。

006


どの仕様であっても、
市販パターのインチキフェースインサートのような
打感の差なんてものは一切存在しません。
慣れて頂ければ、このパターでなければ味わえない打感と音を
楽しんで頂けます。 
嫌味ですが、市販のパターのフェースインサートを
例えゴムに替えても、この打感は生み出せないでしょう。
長さは32.5~35インチの間、
ただ 32.5インチではややヘッド重量は軽めな感じ
となるので、シャフトの柔らかさを優先したい場合は
33.5インチ以上が良いかと思います。

一番問題なのは
『シャフトの硬さ』です。
細かく分けることも出来ますが
大まかに考えて 4種類の硬さの違いです。

市販のヘッド重量ですが 市販のパターの硬さは
 振動数で言うと 320cpm以上

①オリジナルのアルミシャフト   270cpm位
 市販の軽量スチールシャフト…よりは柔らかい感じ
②オリジナルグラファイト95g  200cpm位
 弊社のシャフトではブラックスピーダー、MD-7.8.あたりが相当
③オリジナルグラファイト90g  170cpm位
 弊社のシャフトではMD-9.10.11.12.あたりが相当
④オリジナルグラファイト75g  140cpm位
 
弊社のシャフトではMD-14.15.16.あたりが相当

a08683cd


これをどう選ぶか というと
まず基本的に考えなくてはいけないのは
自分の他のクラブたちとの相性です。
自分の他のクラブたちとは出来るだけ近いものに…
ということですが、①の硬さだとこのパターの良さの
半分も発揮できない、ただ単に重いパターです。
②以降の硬さになるとやはり自分のクラブとの相性、
そして パッティングストロークをどうするか
という事になると思います。
ちゃんと押してあげる、弾かない打ち方をしたい
となると ③→④となって行きます。
一般的な振り子、ショルダーストロークをしていると
④のパターは打ってみないとどうなるか
わからない代物になる可能性は否めません。

初物にトライされるのであれば
②もしくは③位が無難と言えるかも知れません。

ただ 迷わせることを言いますが
作った自分が言うのもなんですけれど
④のパターは腰が抜けて、ひっくり返る位のパターで
ゴルフを始めた時からこのパターを使っていれば
世界中のゴルファーからパターの悩みを取り去れるほどの
素晴らしい逸品であるのも確かです。

グリップはパター全体がレトロなオーソドックスな
仕上がりですので、今よく見かける派手なもの、
変な形もモノは似合わないと思います。
と、同時に変な形のものは
パッティングに苦労している証でもあるので
その手のモノはこのパターには要りません‼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FW? UT? どっち? ◌着弾角度に着目しましょう

2025年03月19日 23時34分41秒 | ゴルフ

店長「FW.UTを選ぶ際、
 実は重要な要素 のひとつに
 落下角度、着弾角度、
 ボールが地面に着弾する際の角度
 があります。

✋こちらは 何年か前の 米女子プロの全員の平均値 です。

  H-sp. B-sp. BS/HS 入射角 打出角 回転数 高さ 着弾角 飛距離
  m/s  m/s   縦/rpm ₍ヤード₎
Driver 41.7 62.2 1.48 3.0 13.2 2610 22.8 37 218
3wood 40.0 58.6 1.48 -0.9 11.2 2700 21.0 39 195
5wood 39.1 56.8 1.47 -1.8 12.1 4500 23.7 43 185
7wood 37.7 54.6 1.46 -3.0 12.7 4690 22.8 46 174
4iron 35.5 51.5 1.45 -1.7 14.3 4800 21.9 43 169
5iron 35.1 49.7 1.43 -1.9 14.8 5080 21.0 45 161
6iron 34.6 48.4 1.41 -2.3 17.1 5940 22.8 46 152
7iron 33.7 46.2 1.38 -2.3 19.0 6700 22.7 47 141
8iron 32.8 44.4 1.33 -3.1 20.8 7490 22.8 47 130
9iron 32.0 41.3 1.32 -3.1 23.9 7580 22.7 47 119
PW 31.1 38.2 1.28 -2.8 25.7 8400 21.0 48 107

✋着弾角度は 右から2番目の数値になります。

 ドライバーや 3W. #3UT. など 主に
 前進…前に進むことが目的なモノは
 地面に着弾する際の角度は 30°台


 9W や #6UT. #7UT など
 打つ距離を前もって 想定している、
 出来れば ある程度で止まって欲しいモノは
 プロの場合ですと 40°台後半
 アマチュアの場合ですと 目安として 40° 」

質問「 40° 以上 というコトですね😶」

店「はい。

 で…ですね、
 同じような距離を打てるクラブ、
 例えば ➀9W ➁#6UT ➂#5IRON が有った場合、
 ➂の#5IRON は 弾道の高さも取れませんし、
 勿論、着弾角度も浅い~緩い(40°より少ない)
 そして 当たる確率も低いので除外😊

 次に ➀9W と ②#6UT ですが、
 ロフト角度は 近似値、もしくは ②の方がやや多め
 クラブの長さは ①FW の方が 長い

 それは どんな違いになるか と言うと
 少し極端なんですが、
ショット
赤 ①9W

黄 ②#6UT

こんな感じになります。

✅①の方が 長さも長く(入射が緩い)
 フェアウェイウッドの箱型ヘッド 👉重心が深い
 が故に ボールの打ち出しは高く スピンは少な目

✅➁の方が 長さは短く(入射がキツイ)
 アイアン形状のヘッド 👉重心が浅い
 が故に ボールの打ち出しは低く
 ロフト角度も若干多いので スピンは多め


 ➁のクラブの方が 最高到達点が奥になる為、
 着弾角度がキツクなる →止まる😊」

質「なるほど✊」

店「FWが得意な方、きっちり入れて来れる方は
 #9ウッドの方が長い分、最高到達点が高くなり
 着弾角度も取れます。 得手不得手の違いです。

 ですので アイアンの替わり として
 決まった距離を打ちたい FW UT の選別 は
 着弾角度を確認して頂きたい んですね。

スクリーンショット 2025-03-02 225653

✋40前後…40°を越える着弾角度が取れていれば
 狙った距離でボールを止められます。


😿逆に 35°以下の着弾角度 になってしまうと
 ランが多く出ますので
 どんな距離になるのか 読みにくくなり
 グリーンを狙うのには 使い辛い…😢
 前進を目的としたクラブになります。」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おススメは ユーティリティ#6.7 です

2025年03月18日 20時53分24秒 | ゴルフ

店長「ヘッドには 重心位置、重心高さ 等とともに
 【重心角度】 と言うモノがあります。

 分数、分子/分母 で言うと
 重心深度 / 重心距離 と言った感じで
 数値で言うと
 重心深度 35㎜ / 重心距離 35㎜
 であれば アバウト…ですが、重心角度は
 45度の半分 22~23° です。 

 写真はパターですが、
IMG_1300
 重心角度の数値が大きいモノほど
 ヘッドフリーな状態で フェースは上を向きます。
  👉…ヘッドが前に出易い というコトになります。

 フェアウェイウッド の方が 形状上、
 重心深度は深く、重心角度は多め 20~22°
 ユーティリティ の方が 形状上、
 重心深度は浅く、重心角度は少な目 15~18° です。

 重心角度の特性で見れば
 FWの方が 上がり易く、㊧に行き易い
 UTの方が 上がり難く、㊨に行き易い  …のですが、」

質問「㊨㊧感では 逆な感覚です。」

店「そうですよね😌

 地面からボールを打つ と言う点においては
 ヘッドの重心性能や慣性モーメント よりも
 クラブの長さ の方が 難易度に直結する

 と言っても良いかもです。

 勿論、長物が得意、FWが得意な人は 自分の感覚で
 選んで良いと思うのですが、

➀まずは 大きなロフトのモノを選ぶ
➁出来るだけ 短めのモノを選ぶ

 この二つから 始めるのが良いと思います。」

質「となると UT というコトになりますか❓」

店「そうでしょうね。

 UTでも #3.4. は ロフト18.21° 辺りで
 長さも 41インチを越える場合があります。
811.2-1
 ですので #5-25 #6-28 #7-31 辺りの
 ロフトで言うと 25~30° のモノが良いかと思います。

 UT #6-28° #7-31° この辺りのモノは
 ロング、ミドルアイアンの長さですし
 ボールも上げ易い、ミスも少な目、
 非常に好評な番手です。」

質「アイアンで言うと どの番手に相当するんです❓」

店「だいたいではありますが、
✅UT#6-28は 5番アイアン相当
✅UT#7-31は 6番アイアン相当
 ですかね。

 ヘッド重量重め にして 若干短めに造る
 少しボールの上がりは犠牲になりますが、前に進む、
 ミスを減らす を優先して😊
 …なんて言うのも良いかも知れませんね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする