北家の手牌。
*対面の南家が中白と鳴いて、発は生牌。
ここでドラのが対面から出て、反応良くポン。
・満貫聴牌。
・発が使い切れる。
・対面に発対子が濃厚?
・脇の二人が、やや降り気配。
・発がいないとは限らない。
デメリットとしては、、、
・別に発を引いても、が現物なのでドラ対子落としで降りられる。
・脇の二人がまだ降りるとは決まってない。
・対面が対子ないし、暗刻持ちであれば、かなり劣悪な待ち。
・カンの方が遥かに良い待ちで、この状況なら3900でも十分。
・引いて両面変化もある。
結果的には、ここで対面から発を食い取り、ファインプレーと思いきや、追いつかれた西家に8000を放銃してしまったのだ。
いや、ここでハダカ単騎になって、8000放銃だろうと、北家はベストなプレーをしたし、仕方ないと言うと思ってる人もいるに違いない。
それは違う。では、あのを鳴かないのかって問題なのか?
それでもない。そして、これが今回のメインテーマとなる。
ここからの両面チー。
まだ、は薄いって決まった訳ではないし、六枚目。
残った形も良くなく、最終的な待ちにしたい所。
狭めれば狭める程、守備力を下がるのが、麻雀の基本メカニズム。
仮に同じような聴牌系になったとしても、三副露でするのが良いか、一副露、二副露でするのが良いか?
そんなことは、別に言うまでもないように思う。
でも、それが分かってない人って割と多くて、それはこういう所から鳴いてしまう人。
それともここで鳴くメリットって、何かある?が純空のケース? そんなこと分かる訳ないw
相手降ろしたいとか?こんな序盤でこんなチー、他家が本当に警戒するのか。
ってことを、考える必要があるし、あのハダカ単騎はなるべくしてなったのであり、打ち手が下手なだけ。
たまたま、そういう選択肢を狭まれて、なった訳ではないことが分かる。
仮にやるとしても、が
とか、打点が相当伴うなどの理由が必要である。
そもそも、このが
だったら
もポンする必要もないしねw
ちなみに、俺はハダカ単騎なんてのは、ほとんどやったことがない。
それは別に運良くそういう展開に遭遇しないのではなく、当人の技量の問題であることが多いのかも知れない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます