goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

これこそが勝ちへの執念?

2016-10-11 20:01:42 | 列伝
東場で場況も点棒もフラットである。六順目 親 ドラここからが対面から出て鳴いて、打 はラス牌なので鳴くのも普通ぽいが、ま、私だったら絶対鳴かないであろう。1、もも一枚見えで山に残ってそう。2、ドラがで打ちたくない、鳴いて聴牌した所でほぼ出る形。3、残った牌も割りと鳴けそうではあるけども、なんか安定性に欠ける。で、3順くらいして、ここからをツモりポン  これも少し難しい . . . 本文を読む

これがハイレベルな麻雀か4?

2016-09-02 19:14:32 | 列伝
こんな局面があった、十一順目くらいから親リーチが入る。自分は以下のような仕掛けをしている。ラス前ドラ  ツモ チー  ポン 点棒的には以下のような状況東家10000南家20000西家30000自家40000親リーには萬子が一切通っておらず、は1枚切れ、が現物である。和了連荘だしこんな形では勝負ならないので、を先に切りたくなるだろう。が現物になれば、形聴も . . . 本文を読む

これがハイレベルな麻雀か?3

2016-08-25 20:23:54 | 列伝
この打ち手、枚数や確率にも相当強いが放銃にも結構厳しいものがあり、リーチに対しての凌ぎ方にもハイレベルなものがある。 相手の手牌まで見越して凌ぐことを考えているのだ。 例えば自分の手牌以下のような感じで以下の捨て牌、()()()は後に通った牌、とりあえずを切るだろうか。真っ直ぐいっても良いだろうが、打ち手も私もそうする。で、次にが通って→打ち手は現物切り→下家が左端からを1 . . . 本文を読む

これがハイレベルな麻雀か?2

2016-08-24 19:33:16 | 列伝
東2局 西家 ドラ ツモが下家が場に1枚切っており。もも生牌だ。愚形でも2600ならリーチというセオリーから言うと、ここで曲げたくなるだろう。何と打ち手はここで現物のを切りダマにした。別にこういう聴牌を一々黙聴にするタイプでもなく、愚形でも2600ならリーチというセオリーを理解しているタイプだということである。理由としては以下のような感じだ。1、が場に1枚切れており、そんな分の良い待ちではない。 . . . 本文を読む

これがハイレベルな麻雀か?

2016-08-04 22:41:32 | 列伝
親がを鳴いており、捨て牌にが切れている。十順目くらいだっただろうか。ドラは 自分は西家 ポンここからツモ ほとんどの人間はツモ切るのではないだろうか? で、何とここから打としてしまう。で、親の手牌は ポンとなっていた。私だったら100回打って100回を打つ。も場に1枚も切れていなく。待ちだけだと和了易さに差が出るはずだ。なぜを切ったのかというと親の . . . 本文を読む