goo blog サービス終了のお知らせ 

“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鰺釣り・・・仕掛けはシンプルが良いようです。

2017年11月12日 | 手軽な釣り
11/11の釣果鯵がたった4枚です。潮が悪いとか、食い渋りとかは言い訳でしかない。サビキがほとんど合っていない状態です。明日のサビキを作るのですが、サビキの考え方を変えてみました。撒き餌にアミとパン粉を使います。鯵はアミ汁が染み渡ったパン粉を良く食べます。・・・・サビキをパン粉に似せて?見ました。


11/12 パン粉に似せたサビキ?=パンに似た色のスキンを使いました。鯵針4号は金色なので使わず、目立たない伊勢海老釣り用の黒色の針を使いました。サイズは鯵針4号に近いです。ですからベージュ色?のスキンを黒い針に巻きつけただけです。マニュキュアもビーズも無しです。

今日の6:25~8:00の釣りは、干潮(8:07)前の潮止まりでの釣りでした。釣果は鯵14枚・・・・パン粉に似せたサビキは効果があったと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り

2017年11月10日 | 手軽な釣り
11/10 針は切られませんでしたが、でかい草フグ4枚も釣れました。イサキの当たりが止まると、フグの当たりらしきものがあります。・・・・と思っていると鯵だったりします。フグだったら針を切られる恐れがあるので、フグの当たりと判断した時はすぐに引き上げます。フグの当たりの場合は、一般的にホバーリング?しながら餌をつつくのでどちらかと言うと食い上げ気味のあたりなのでそれで判断しております。

従妹が実家に帰ってきていたので、鯵の刺身を持たせました。釣果はイサキ12枚、鯵8枚でしたので、従弟に鯵6枚の刺身を持たせ、自分は稚イサキの刺身チップ?と鯵2枚の刺身でした。

イサキの刺身チップの裁き方は、内臓をエラごと外して、綺麗に水洗。皮を剥いで、背びれと腹ビレを毛抜きで引き抜き、頭と尻尾をはねます。骨ごと食すると骨のうまみが出て結構おいしい刺身です。

今日の仕掛けは、幹糸3号(3号にしたことで、鯵の尾びれの巻き付が2号の時ほどひどくないので結構簡単に外れました)枝針のハリス2号。針は鯵針4号で5本針、緑スキン、透明のビーズ。透明のビーズを試してみたところ赤のビーズより反応が良かった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣りのつもりなんですが・・・・?

2017年11月09日 | 手軽な釣り
11/9 いつものポイントで6:25釣り開始(水位が90㎝水深は4メートルほど)4投目で鯵ヒット、幹糸を3号に変えたので絡みにくいようです。つぎの当たりが無いのです。稚イサキらしき当たりが続きまう。イサキの触りが激しく、イサキが4枚釣れた後、少し向きを変えて釣りをしたら鯵2枚目をゲット、その後すぐイサキの当たりふたたび向きを変えてもイサキらしき当たりが続いたので、場所移動。

1投目でイサキが釣れて、あ~~ぁです。しばらくいするとイサキの当たりが消えて鯵3枚目がヒット、気を良くしたのだけど、つぎが無い。モヤモヤ当たりが続きメジナがヒット。鯵を期待しながら、メジナがヒット水面から抜くときポチャリ、小さすぎてリリース結局メジナが5枚ヒットしてエサ切れで納竿。

今日の釣果はメジナ3枚、鰺3枚、稚イサキ6枚(--)一応刺身に裁きました。今夜の晩酌の刺身は、鯵3枚、メジナ(小1だけ)1枚、イサキ6枚の刺身の盛り合わせでした。大きい?メジナ2枚は、メジナの姿唐揚げ・・・でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り

2017年11月08日 | 手軽な釣り
11/8 雨でした。夜明けも遅いです。釣果はいまいちでした。鯵8枚でした。それでも0ではないので、ダイヤメ(晩酌)の刺身は十分です。鯵の刺身としては、私個人的には、サイズ16㎝~20㎝の鯵が一番おいしいtp思っています。それ以上になると、中骨を処理しなければなりません。(毛抜きで抜いていますけど)20㎝以内の鯵なら、中骨はそのままでも、何も気になりません。今の時期の鯵は、脂が乗ってとても美味しいです。18㎝前後の鯵は、ボリュームも十分にあります。片身1切れでは大きすぎるぐらいです。

今日はイサキの大群に合ってしまい(試してみたら上から下までいました)鯵が十分に釣れませんでした。おまけにフグまで釣れました。結構良い型です。20㎝近くある草ふぐです。裁けると美味しいらしいですが、・・・・?フグ毒は体重60キロの人に対して、微毒なので微量の毒を含んだ魚身を1キロほど食べないと死なないと言っている人もいるようですが、肝臓を一舐めしただけで30分後には仏になっていたという人もいるようです。(フグ毒に対してアレルギー?を持っていたのかも・・・・解らないことですので)私は、まずフグは自分で裁いては食しません。・・・思いだしました。フグの天敵???アニサキスだそうです。

サバのアニサキス?をやたら怖がって、小さいサバすら刺身でたべない人がいますが、アニサキスを食べて、猛烈な痛みに襲われたら、病院に行って、内視鏡で見てつまみ出すわけです。・・・・・料金2万円也。

・・・・2万円払うぐらいだったら、サバは食べない!!と決めている人が結構います。内視鏡で見えるぐらいだから、裁くときちゃんと見ていると、それなりにわかるはずなのですが、ねぇ!!。その点私は自分で裁きますので、しっかり見て裁きますので大丈夫です。とにかく釣りたてのサバの刺身は絶品です。。。。からねぇ!!!

サバは、口を開けて一生泳ぎ続けねばならない魚なので、アニサキスが体の中に飛び込んでしまうのは仕方ないのかもしれません。

カンパチにも、5年ものぐらいになると、アニサキスが居ることが結構あるようです。みなさんカンパチを好んでいるようですが、プロはピンセットで取り除いているようです。・・・・・。その点20㎝以内の鯵の刺身は、安心して、しかも美味しくいただけます。

日本人ですから、私はみそ汁は毎日食べても飽きがきません。刺身も、鰺かサバの刺身だったら、飽きが来ないような気がします。

で・・・今日使ったサビキの仕様ですが、5本針です。幹糸2号。枝針ハリス2号。鯵針4号。スキンはみどりが4本。ピンクスキン1本。5本の針に巻いたスキンの胴の部分だけマニュキュアの金色
を塗布。赤ビーズを付けています。試しに6号針の上記と同じ条件のサビキを使いましたが、何となく食い渋り????を感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り

2017年11月07日 | 手軽な釣り
11/7  日の出が6:37・・・日の出30分ほど前から白みだすのですが、鯵が釣れだすのはもう少し後です。今日の釣果は6:10~7:40の釣で鯵15枚とへダイ1枚でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り

2017年11月06日 | 手軽な釣り
11/6 今朝寝坊をしちゃいまして、6:40からの釣りでした。日の出が6:37ですので、晴れの日は、世が白みだす、6:15ほどから鯵が釣れだします。そして7時前にはフグが動き出す感じです。

今日は、4投目で1枚目が釣れて(24㎝)尾にハリスが絡み、それを解くのに5分ほど、その後、稚真鯛が釣れて、後フグが釣れまして、2投後、鯵は釣れずにモヤモヤした当たりフグの当たりと判断して場所移動、

6投目でヒット続けて鯵が釣れた後、フグに針を切られて再び場所移動。仕掛けを変えて、釣り開始で、4投目でヒットして、その後ポツポツ釣れて、餌切れで納竿。今日の釣果は、鯵7枚と、稚真鯛1枚でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り

2017年11月05日 | 手軽な釣り
11/5 日の出が6:36、6:00からの釣りだとサビキが見えないせいか釣れだすのは、6:20ぐらい。
しばらく鯵が釣れだすと、当たりに変化があります。仕掛けがまだ沈まないうちにモヤモヤとした食い上げるような当たりです・・・・フグです。

フグの間をくぐって鯵の当たりがあるのですが、サビキを咥え損なうのか、強い引きの後すっぽ抜けてしまう当たりがあったり、しっかり咥えこんでいたりしながら当たりがだんだん遠のいていきます。それでも鯵が釣れるのを期待して、待っていると、フグが釣れたり針を切られたり。
今日は針を切られました。・・・で、フグは数をますばかりですから・・・場所移動です。

移動したポイントの近くに鯵の群れが居たら、1投目で当たりがありますが、いない場合でもたいてい5~6投ぐらい投げると(1投の所要時間は2分ほどですから10~15分ほどになります)当たりが出てきます。当たりが無い場合は再び移動です。今日は1回の移動で、7投目にあたりがあり3枚釣れました。餌切れで納竿でした。

6:05~7:45の釣で、鯵19枚、へダイ1枚でした。

使用したサビキは、幹糸2号、ハリス2号5本針、鯵針4号、みどりスキン4針、ピンクスキン1針 巻いたスキンの胴の部分にマニュキュア金色塗布。

フグも、メジナも、今日釣れたへダイも、それから先日釣れたイシガキダイも、ピンクスキンに金色マニュキュア塗布に反応しました。鯵はみどりスキンの方への反応が良いです。ピンクスキンへも反応はしますが今日釣れた鰺の内2枚だけがピンクスキンに反応しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り

2017年11月04日 | 手軽な釣り
11/4 風が強くて竿を押し飛ばすので、取り込み、振込ともに思うようにならない。がたがた震える寒さです。向かい風の釣で、しかも満潮。延べ竿なので、仕掛の長さは一定です。底をとることが出来ません。四苦八苦しながら釣果は鯵9枚でした。このポイントでの釣りでは、型が結構良かったです。

海面をなぞってくる風は暖かいです。海水はぬるい感じです。外気の方が温度が低いです。この海水温なら、数は来そうにないけれども、もうしばらくは鯵が釣れそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り

2017年11月03日 | 手軽な釣り
11/2 ちょっと大きかったので計ってみたら、ぎりぎり20㎝を超していました。今日の釣果は、約1時間半の釣りで鰺11枚と、稚イサキ4枚でした。

今日は、何となくトラブル続きの日でした。

①まず今日試したかったサビキが取りだすときにお祭りで使えず。

②釣り始めて4匹目の当たりで引き込まれて、魚はついたまま。根掛かり?。次竿のため糸を切りたくても穂先が抜けてしまう可能性が有るので(依然抜かれた)切るに切れず。かさご釣りの竿を伸ばして、針で道糸を引っかけて切りました。10分ほどかかり、

③仕掛はアミ籠も壊れ、もちろん錘も無くなり、仕掛もパーです。予備の仕掛けをセットしなおして、穂先をチェックしてみると若干緩んでいたのでしっかり次直しました。7~8枚釣れた時点で、イサキが釣れだして、鯵の当たりが無くなり、フグが1枚釣れた後

④強い当たりでハリスを切られて4本針になってしまったので、再び仕掛交換。フグが結び目をかじったと考えられます、フグが寄ってしまったらて場所移動です。鯵は撒き餌をしていてもしばらくするといなくなりますが(ほかの魚が寄るせいかもしれませんが)、フグは撒き餌をしている間絶対に離れませんむしろどんどん寄って来ます。4か所ほど移動。最後の場所で、鯵が釣れだして、

⑤餌切れ前に強い当たりで、幹糸を切られて仕掛けも錘もパー・・・エサ切れで納竿なのですが、

⑥先ほど穂先をチェックした時強く押し込みすぎて、竿がたためません。穂先を抜けずに家に持ち帰り。

⑦手洗いバケツの水を海にこぼすときバケツが海へ・・あぁ~あだめだこりゃ

①と⑥⑦のトラブルが余計なトラブルです。他は釣りしていれば仕方のない事だけど、まとめて生じると困ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジナはピンクのスキンが好きなようです。

2017年11月01日 | 手軽な釣り
11/1 昨日のサビキはグリーンのスキンに赤ビーズ、金のマニュキュア塗布で、鰺しか釣れなかったので、今日は5本針の内2本だけ、ピンクのスキンに赤ビーズ、金のマニュキュア塗布で釣りをしてみました。釣果は1時間半の釣でメジナ3枚、鯵11枚でした。どうやらメジナはピンクのスキンが好きなようです。針は鯵針4号です。

メジナの塩麹漬けは焼き魚で食するととてもうまい!、好みもあるでしょうが、刺身は鰺の方が美味しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする