私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中年叔父さんの散策2 は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/
10年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。
旧伊勢屋質店
旧伊勢屋質店(きゅういせやしちてん)は、東京都文京区本郷、1869年(明治2年)創業の旧質屋店舗。2015年に学校法人跡見学園が取得し、保存活動を担うとともに、建物の内部を一般公開している。
1869年(明治2年)、現在地の文京区本郷に伊勢屋質店を創業。1887年(明治20年)、現在の足立区鹿浜にあった土蔵を移築した。1890年(明治23年)、木造平屋建の屋敷棟を建築、1907年(明治40年)、木造2階建の店舗を建築した。関東大震災や東京大空襲でも被災を免れている。
明治時代には、近所に住んでいた樋口一葉が生活費を工面するために通ったことでも知られ、一葉が亡くなった際には店から香典が届けられた。
所在地:東京都文京区本郷5丁目9番4号
公開日時:・土曜日、日曜日 12:00~16:00(最終入場は15:30)【入館料は無料】
・年末年始、大学行事日程等を除く。
・公開日程の詳細、臨時休館等は【2月から3月はこちら】をご覧ください。
アクセス:・都営大江戸線・三田線「春日駅」より徒歩約5分
・東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」より徒歩約7分
・東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線「本郷三丁目駅」より徒歩約7分
お問い合わせ:・跡見学園女子大学文京キャンパス事務室:03-3941-7420
旧伊勢屋質店 https://www.atomi.ac.jp/univ/about/campus/iseya/
施設案内東京-466 旧古河邸庭園
施設案内東京-465 旧東京音楽学校奏楽堂
施設案内東京-464 京懐石柿傳
施設案内東京-463 穴八幡宮
施設案内東京-462 護国寺
施設案内東京-461 高田馬場
施設案内東京-460 まつ川公園
施設案内東京-459 高田馬場駅前広場
施設案内東京-458 国際子ども図書館
施設案内東京-457 国立競技場
施設案内東京-457 国立西洋美術館
施設案内東京-456 根津神社
施設案内東京-455 雑司が谷鬼子母神
施設案内東京-454 雑司が谷旧宣教師館
施設案内東京-453 雑司ヶ谷霊園
施設案内東京-452 市谷亀岡八幡宮
施設案内東京-452 手塚プロダクション
施設案内東京-451 渋沢史料館
「施設案内東京 400~450」
施設案内東京-450 地名で読む街の歴史【小石川・小日向・春日】
「施設案内東京 351~400」
施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田
「施設案内東京 301~350」
施設案内東京-350 「豆の専門店」
「施設案内東京 251~300」
施設案内東京-300 思い出横町
「施設案内東京 201~250」
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」
施設案内東京-50 丸石ビルディング
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」
施設案内東京-50 丸石ビルディング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます