私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中年叔父さんの散策2 は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/
10年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。
甘泉園公園 03-5273-3914 https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file15_03_00011.html
甘泉園公園(かんせんえんこうえん)
~大名屋敷跡につくられた日本庭園~
区立甘泉園公園は江戸時代からある古い庭園で、現在の水稲荷神社境内も含む広いものでした。甘泉園の名は、庭園の中央に湧き水があり、その清水がお茶に合うところに由来します。かつてはその湧き口に、文化8年(1811年)に建てられた「甘泉銘並序」という石碑がありましたが、現在は水稲荷神社社務所前に移されています。古くは徳川御三卿の清水家の下屋敷であったといわれ、明治になって相馬侯爵邸となり、昭和13年に早稲田大学が譲り受けて付属施設としました。現在の広さは1万4000平方メートルあまり。「山吹の井」というひょうたん型の池を中心に、池の南に三島山があり、樹木も多い回遊式の庭園です。
甘泉園公園は、区立唯一の回遊式庭園です。
「甘泉園」の名は、ここから湧く泉の水が
お茶に適していたところからきたと言われています。
池を抱く森は周辺とは別世界の静けさを演出し、
四季を通して、訪れた人々をもてなします。
この地は、江戸時代宝永年間(1704-1711年)に徳川御三家の一つ尾張徳川家の拝領地となり、その後安永三年(1774年)に初代清水家の江戸下屋敷が置かれていました。明治以降は、子爵相馬邸の庭園として整備され、昭和には早稲田大学が付属甘泉園として譲り受けました。昭和44年には区立公園となり、現在に至っています。
現在の公園は、ツツジの花、アジサイの花、新緑やモミジの紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々に見どころがある日本庭園として人々に親しまれています。
(日本の歴史公園100選 選定公園)
郵便番号 〒169-0051
住所 東京都新宿区西早稲田3-5
営業時間・定休日
3月~10月 7:00〜19:00
11月~2月 7:00〜17:00
※日本庭園部
最寄駅・アクセス
東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩7分
都電荒川線 面影橋駅から徒歩5分
都バス「西早稲田停留所」徒歩3分
甘泉園公園 03-5273-3914 https://shinjuku.mypl.net/mp/walk_shinjuku/?sid=15431
新宿チビたび散歩 四季折々の花で楽しみな美しい入園無料の日本庭園をご紹介
新宿の区立公園としては、唯一の回遊式庭園「甘泉園公園(かんせんえんこうえん)」をご紹介します。訪問したのは、少し暖かくなってきた3月上旬。梅と寒椿が美しく咲いていました。他の季節の見所について、最後の方の「オプショナル散歩」で案内しています。
最後まで、読んでくださいね。なお、説明には正確を期しましたが、基本的に筆者の経験を含む「筆者調べ」となっております。
甘泉園公園は、テニスコートと子どもの遊び場を併設した日本庭園です。
新宿区の北側にあたる「西早稲田」に位置しています。
公園名は、かつてこの地の湧き水がお茶に適するところから「甘泉」と呼ばれていたことに由来しています。
江戸時代には、初代清水家の江戸下屋敷であった場所です。
春から夏は、梅、桜、躑躅(ツツジ)、紫陽花(アジサイ)、新緑と続き、秋から冬は、モミジの紅葉、雪吊りなど、四季折々に見どころがある美しい日本庭園として人々に親しまれています。
みどりの新宿30選、日本の歴史公園100選に選ばれています。
入園は無料です。開園は 午前7時、閉園は 午後7時(11月~2月 午後5時)となっています。
遅い時間に訪問されるときは、閉園時間にお気をつけください。
甘泉園公園 03-5273-3914 https://shinjuku.mypl.net/mp/walk_shinjuku/?sid=15431
日本庭園が見えてきました。
3月上旬の訪問時点では、冬の名物「雪吊り」がまだありました。この写真と次の写真は、池の反対側からウッドボードに続く路を撮影したものです。
甘泉園公園は、季節ごとにいろいろな見所がある公園です。ぜひ、季節ごとに訪れをその魅力をご堪能ください。
1月~3月 寒椿(カンツバキ)の花
2月中~3月中旬 梅(ウメ)の花
3月下旬~4月中旬 桜(サクラ)の花
4月~5月 要黐(カナメモチ)の赤い新芽
4月中旬~5月 躑躅(ツツジ)の花
5月 木々の新緑
6月 鴨など水鳥の雛
10月~12月 山茶花(サザンカ)の花
5月下旬~6月 アジサイの花
10月下旬~12月上旬 モミジの紅葉
12月第1週頃~3月下旬頃 松の雪吊り
「赤穂四十七士」で有名な「高田馬場の決闘」の舞台は、今でいう新宿区西早稲田あたりとか。
つまり、甘泉園公園の近くだそうで、お隣の戸塚稲荷神社(水稲荷神社)には、「堀部武庸加功之遺跡碑」があります。公園散策のついでに、江戸歴史散策はいかがでしょうか。
20151119 東京北・紅葉
東京都新宿区早稲田
甘泉園公園
甘泉園公園(かんせんえんこうえん)は、東京都新宿区西早稲田にある新宿区立の公園である。
元々当地は徳川御三卿の一つ・清水家の下屋敷があったところで、当公園は屋敷にあった回遊式の大名庭園であった。当地から湧き出ていた湧き水がお茶に適して評判であったことから、「甘泉園」と呼ばれていた。明治時代には相馬子爵家の邸宅になったが、昭和13年に近隣にある早稲田大学の施設となった。戦後は東京都に売却されて都立公園となったが、1969年に新宿区の管轄となって現在に至る。
名の由来となった湧き水は枯れているが、現在でも大名屋敷の回遊式庭園の面影を多分に残した日本庭園を主体とした公園となっている。冬になると雪吊した樹木を見ることが出来る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます