goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-505 法務省旧本館

2025-06-01 04:55:36 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中年叔父さんの散策2 は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

10年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

法務省旧本館    03-3592-7911

法務省旧本館(ほうむしょうきゅうほんかん)は、東京都千代田区霞が関にある歴史的建造物(重要文化財)である。中央合同庁舎第6号館赤れんが棟(ちゅうおうごうどうちょうしゃだいろくごうかんあかれんがとう)ともいう。

旧司法省庁舎として1895年に竣工したドイツ・ネオバロック様式の歴史主義建築である。基本設計は建築顧問官を務めていたお雇い外国人のドイツ人建築家ヘルマン・エンデ(Hermann Gustav Louis Ende)とヴィルヘルム・ベックマン(Wilhelm Böckmann)で、実施設計と工事監理は河合浩蔵が行った。官庁集中計画は頓挫したが、旧大審院(最高裁判所)庁舎とともに明治の近代公共建築を象徴する建物となった。

1923年の関東大震災では煉瓦外壁が鉄材補強されていたことでほぼ無傷で乗り切ったものの、1945年の空襲により内装の大部分と屋根を焼失した。1950年に法務府庁舎(1952年からは法務省本館)として再利用されることになるが、それにあたっての改修工事では屋根材(雄勝石のスレートから瓦)等に変更が加えられた。しかし1994年の改修工事では文化財としての観点から創建時の外観に戻され、法務総合研究所及び法務図書館として利用されるようになった。同年12月27日には国の重要文化財に内装を除いて指定されている。

この敷地は江戸時代に米沢藩上杉家藩邸(上屋敷)として使われており、その記念碑も建立されている[2]。
近代史をテーマにした映画・ドラマのロケに使用されることが多い。

開館時間 - 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)   直通電話番号   03-3592-7911
休館日 - 土・日・祝祭日

 

 

法務省旧本館    法務史料展示室 03-3592-7911
 法務史料展示室は,法務省赤れんが棟3階に位置し,明治の雰囲気を今に伝える復原室(旧司法大臣官舎大食堂)と明治時代から残るれんが壁がある部屋などからなります。
 同室は,平成7年6月から一般公開しており,また,平成17年5月には,一部リニューアルし,メッセージギャラリーを併設して,「司法の近代化」と「建築の近代化」に関する史料を展示しています。復原室における展示は常設展示となっておりますが,法務史料展示室を多くの皆様に利用していただくために,平成7年の一般公開当初から,常設展示とは別に,法務史料展示室内特別展示室において企画展示を行っています。

 

20190627 東京南 
東京都千代田区皇居外苑
法務省旧本館  法務史料展示室
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
                                  第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑫」
第3回霞ヶ関見学①国会ゆかりの施設の旅「35」
平成31年6月27日(木)
10時30分東京駅丸の内南口改札出口(郵便局側)集合
15時 半蔵門駅
東京-(丸の内線)-国会議事堂前--法政会館-参議院見学-食事「アイリス/都市センターホテル」-国立劇場・資料館-半蔵門
法務史料展示室  法務省旧本館 
  1923年の関東大震災では煉瓦外壁が鉄材補強されていたことでほぼ無傷で乗り切ったものの、1945年の空襲により内装の大部分と屋根を焼失した。1950年に法務府庁舎(1952年からは法務省本館)として再利用されることになるが、それにあたっての改修工事では屋根材(雄勝石のスレートから瓦)等に変更が加えられた。しかし1994年の改修工事では文化財としての観点から創建時の外観に戻され、法務総合研究所及び法務図書館として利用されるようになった。同年12月27日には国の重要文化財に内装を除いて指定されている。 

 

 

20200124 東京南 見学
東京都千代田区霞が関
法務省旧本館 法務史料展示室
第4金曜日実施            ネットでカルチャー齋藤
老舗・有名店を巡るランチ散歩 part10
第47回警視庁見学と日比谷公園・銀座散策
令和2年1月24日(金) 
銀座 芳園   3500円
10時30分 桜田門駅(皇居「桜田門」側改札前)
桜田門-警視庁見学-法政会館-(憲政会館)-銀座-食事「銀座 芳園」-銀座・天上散策-有楽町解散
法務史料展示室
 法務史料展示室は,法務省赤れんが棟3階に位置し,明治の雰囲気を今に伝える復原室(旧司法大臣官舎大食堂)と明治時代から残るれんが壁がある部屋などからなります。 同室は,平成7年6月から一般公開しており,また,平成17年5月には,一部リニューアルし,メッセージギャラリーを併設して,「司法の近代化」と「建築の近代化」に関する史料を展示しています。  

 

 

法務史料展示室 東京南・見学
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」
                      熊谷カルチャー  PART14
  東京散策&グルメランチ
第39回 霞ヶ関見学① 
          国会ゆかりの施設の旅「71」
令和1年11月8日(金) 10時30分 
    桜田門駅(有楽町線・皇居側)改札出口集合
    15時 有楽町駅解散
桜田門--警視庁見学-法政会館-(憲政会館)-銀座-食事「銀座 芳園」-銀座・天上散策-有楽町解散
銀座 芳園
予算と目的に合わせて自分だけの目にも鮮やかな絶品料理を
銀座で本格中華料理がお楽しみいただけます。落ち着いた照明の店内は、ゆったりと寛げる上質な空間。ランチ営業もしておりメニューは気軽に足を運べる値段からご用意。

 

   

 

20180316 東京南 見学
東京都千代田区霞が関
    法務史料展示室
 法務史料展示室は,法務省赤れんが棟3階に位置し,明治の雰囲気を今に伝える復原室(旧司法大臣官舎大食堂)と明治時代から残るれんが壁がある部屋などからなります。
 同室は,平成7年6月から一般公開しており,また,平成17年5月には,一部リニューアルし,メッセージギャラリーを併設して,「司法の近代化」と「建築の近代化」に関する史料及び司法制度改革に関する広報・啓発資料等を展示しています。
 復原室における展示は常設展示となっておりますが,法務史料展示室を多くの皆様に利用していただくために,平成7年の一般公開当初から,常設展示とは別に,法務史料展示室内特別展示室において企画展示を行っています。hpより  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする