goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

シンボル・キャラクター その37  纏 森下駅界隈

2014-11-22 05:18:10 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140619 東京南東・シンボル
東京都江東区森下
        森下駅界隈
  あまりくることがなかった地域(駅)。都営地下鉄森下駅近辺の交差点。意味はわからないが、纏がたっている。江東区・森下駅前の「纏(まとい)」深川森下を見守り続ける江戸火消たちの誇りのシンボルということらしいが、何か不思議なオブジェとして目立っていた。交差点の四隅に設置されている”纏”のモニュメント。これ江戸時代に使用されていたものを復刻させたようなデザインになっている。4つはどれも同じになっている。原型についての説明があり、「江戸享保年間、八代将軍吉宗公の時代江戸町火消し、いろは48組、本所深川南・中・北16組により纏が編成された折、当深川発祥の地森下を火事などの災難から守るために深川中組内7組の纏として作られたものとある。その後、江戸消防記念会第6区3番組として、明治5年に中組と3番組と6区とが組み込まれた今の纏になって現在に至っている」とのこと。江戸時代から栄えていた東京下町ならではのモニュメントと思う。

 

 

「深川飯・ごはんを食べて見ましょう」 深川釜匠

...森下駅まで下町情緒を楽しむ旅平成26年6月19日(木)集合:富岡八幡宮(門前仲町)11時30分解散:森下駅(東京都営)15時30 門前仲町駅-富岡八幡宮(深川七福神)-深川不動尊「参拝」-「深川の街散策」-(「深川めし」正味)-深川江戸資...
中年夫婦の外食 2014/11/16 05:12:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする