20241013_作業日 シリーズ
秋祭り用に作ったアジサイのドライフラワー、まだ花材が残っています。
今日は、マンションの花壇の見学会です。
参加された方に、ブーケにしてプレゼントすることになりました。
おしゃれなカラーペーパーで包みます。


完成しました。

テーブルには、小さな実がなったツルを飾ります。
オキナワスズメウリです。

めも:2024/10/13 PowerShot SX730 HS で撮影
2024年10月2日 追記
上野公園の花壇で、見慣れない花を見つけました。
⇒ 10/2 上野公園:花壇の花たち:ハゲイトウ、カンガルーポー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Googleレンズで調べると「カンガルーポー」
ん?、以前 マンションの花壇で咲いていたような・・・。
たしか オージープランツ。
ということで、ブログを見返して探し出したので 記事をここに転記しました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年11月10日 記 (2024年10月2日 少し修正しました)
元記事 ⇒ 花壇やベランダのオージープランツたち~2022 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」より
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読みました」。
オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ
意外に身近なところにあるのにびっくりです。
何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o
そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなどもあるので、2つのブログに載せた記事をまとめてみました。
★ 散歩道の野草と風
★ Niwa niha Hana (庭には花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデン(ベランダ)で育てたオージープランツ (花壇にもあります)
● イソトマ キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
★ 2018/5/22 爽やかなイソトマ

● ドドナエア・ポップブッシュ (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ ポップブッシュの花 ・ ★ 2014/12/6 寄せ植え鉢

● ハナカンザシ キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2013/2/11 エリア1S

● レプトスペルマム (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ

● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
★ 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇や中庭で咲くオージープランツ
● クロウエア (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
★ 11/3 エリア5

● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
★ 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア

● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
★ 12/15 おしゃれなコンテナガーデン

★ 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー

● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー

● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
★ 8/17 エリア1の花壇

● メラレウカ フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
★ 2018/8/19 夏祭りに参加 2018

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
★ 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト

● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム ラン科 セッコク属 学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
★ 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム

★ 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所やショップで見かけるオージープランツ
● カリステモン (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
★ 11/1 ブラシノキの花

★ エリア1N:ブラシノキの赤い花

● アカシア マメ科 アカシア属 Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
★ 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
★ 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ

★ 3/11 ミモザの花がきれい

◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
★ 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa 別名:オーストラリアン・ローズマリー
★ 3/5 ウエストリンギアの花

◯ コリゼマ 学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ

● ボロニア ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
植物園で見るオージープランツ
● グレヴィレア ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
★ 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア

● バンクシア ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
★ 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる
● グラスツリー ススキノキ科
● コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
● ニューサイラン キジカクシ科
● ディクソニア シダ科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる
● レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
● アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
● レモンマートル フトモモ科
● ピメレア ジンチョウゲ科
● ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
● プチロータス ヒユ科
● ブルーレースフラワー セリ科 別名:ディディスカス
◆ オージーオーキッドの世界
● ブルーレディオーキッド ラン科
◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?
● バーティコルディア フトモモ科 別名:フェザーフラワー
● ロ ーズ・バンジン ジンチョウゲ科
● コットンヘッド ハエモドルム科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
◆ オージーガーデンに似合う世界の植物 ~ アフリカ、アメリカ、アジア?
ドライガーデンにも最適 !
● ジャカランダ
★ 2018/6/17 ジャカランダの花をみつけた

● アガパンサス
★ 6/21 アガパンサスの花

● リューカデンドロン
● ストレリチア
● アエオニウム
こちらもみてね。
⇒ Myブログ:2018年3月6日 夢の島熱帯植物館 シリーズ
出典と著者
本 本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪
上野公園の花壇で、見慣れない花を見つけました。
⇒ 10/2 上野公園:花壇の花たち:ハゲイトウ、カンガルーポー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Googleレンズで調べると「カンガルーポー」
ん?、以前 マンションの花壇で咲いていたような・・・。
たしか オージープランツ。
ということで、ブログを見返して探し出したので 記事をここに転記しました。
● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年11月10日 記 (2024年10月2日 少し修正しました)
元記事 ⇒ 花壇やベランダのオージープランツたち~2022 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」より
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読みました」。
オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ
意外に身近なところにあるのにびっくりです。
何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o
そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなどもあるので、2つのブログに載せた記事をまとめてみました。
★ 散歩道の野草と風
★ Niwa niha Hana (庭には花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデン(ベランダ)で育てたオージープランツ (花壇にもあります)
● イソトマ キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
★ 2018/5/22 爽やかなイソトマ

● ドドナエア・ポップブッシュ (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ ポップブッシュの花 ・ ★ 2014/12/6 寄せ植え鉢


● ハナカンザシ キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2013/2/11 エリア1S

● レプトスペルマム (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
★ 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ

● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
★ 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇や中庭で咲くオージープランツ
● クロウエア (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
★ 11/3 エリア5

● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
★ 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア

● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
★ 12/15 おしゃれなコンテナガーデン

★ 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー

● カンガルーポー ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
★ 11/15 エリア5:カンガルーポー

● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
★ 8/17 エリア1の花壇

● メラレウカ フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
★ 2018/8/19 夏祭りに参加 2018

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
★ 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト

● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム ラン科 セッコク属 学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
★ 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム


★ 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所やショップで見かけるオージープランツ
● カリステモン (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
★ 11/1 ブラシノキの花

★ エリア1N:ブラシノキの赤い花

● アカシア マメ科 アカシア属 Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
★ 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)

★ 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ

★ 3/11 ミモザの花がきれい

◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
★ 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa 別名:オーストラリアン・ローズマリー
★ 3/5 ウエストリンギアの花


◯ コリゼマ 学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ

● ボロニア ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
★ 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
植物園で見るオージープランツ
● グレヴィレア ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
★ 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア

● バンクシア ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
★ 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる
● グラスツリー ススキノキ科
● コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
● ニューサイラン キジカクシ科
● ディクソニア シダ科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる
● レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
● アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
● レモンマートル フトモモ科
● ピメレア ジンチョウゲ科
● ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
● プチロータス ヒユ科
● ブルーレースフラワー セリ科 別名:ディディスカス
◆ オージーオーキッドの世界
● ブルーレディオーキッド ラン科
◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?
● バーティコルディア フトモモ科 別名:フェザーフラワー
● ロ ーズ・バンジン ジンチョウゲ科
● コットンヘッド ハエモドルム科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
◆ オージーガーデンに似合う世界の植物 ~ アフリカ、アメリカ、アジア?
ドライガーデンにも最適 !
● ジャカランダ
★ 2018/6/17 ジャカランダの花をみつけた

● アガパンサス
★ 6/21 アガパンサスの花

● リューカデンドロン
● ストレリチア
● アエオニウム
こちらもみてね。
⇒ Myブログ:2018年3月6日 夢の島熱帯植物館 シリーズ
出典と著者
本 本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
10/8 寄せ植え鉢-L
ケイトウ・スマートルック、ハマギク(白)、スプレーマム風車菊(ピンク)
ピンクのガーデンシクラメン(MyGシクラメン2021)
さらに、鉢の真ん中に瓶を置いて切り花を飾りました。
ジュズサンゴ、チェリーセージ、シロバナサクラタデ、メドハギの小さな花
ケイトウ・スマートルック、ハマギク(白)、スプレーマム風車菊(ピンク)

スプレーマム風車菊(ピンク)

ピンクのガーデンシクラメン(MyGシクラメン2021)

別の鉢で咲いていた花を切って、飾りました。

ジュズサンゴ

シロバナサクラタデ

チェリーセージ

これは野草、メドハギの小さな花

10/8 寄せ植え鉢-F シロバナサクラタデ
10/8 寄せ植え鉢-H

カクテルマム・クリスタル、ピンクのペンタス

めも:2024/10/06 PowerShot SX730 HS で撮影
おまけ
10/8 ラグラスバニーテール

10/8 枯れた部分を取り除いた秋ミョウガ


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
10/6 寄せ植え鉢-L
ケイトウ・スマートルック
ハマギク(白)
スプレーマム風車菊(ピンク)
ピンクのガーデンシクラメン(MyGシクラメン2021)


10/6 寄せ植え鉢-F
ピンクのペチュニア
シロバナサクラタデ
赤のペンタス、イソトマ
カリブラコア

10/6 寄せ植え鉢-H
カクテルマム・クリスタル
ピンクのペンタス
ニチニチソウ、セロシア、アベリア

めも:2024/10/06 PowerShot SX730 HS で撮影
おまけ
10/5 完成した秋の寄せ植え鉢-L

中庭に数本の クルミ の木があります。(オニグルミ)
花壇巡りに行くと、地面にころころとクルミの実が落ちています。
あっちにも、こっちにも o(*'o'*)o

なってるのを見つけるのは、難しい。


めも:2024/10/06 PowerShot SX730 HS で撮影
中庭のクルミのことは、こちらも見てね
⇒ Myブログ:◎中庭のクルミの木:まとめ:2007~
めっきり秋めいたので、花壇巡りに行きました。
エリア1N
⇒ Myブログ:10/6 今年はクルミの実がたくさんなって落ちている
赤いヒガンバナ


白いヒガンバナ

オキザリス・トライアングラリス
三角の黒っぽい葉とピンクの花

寄せ植え鉢

センニチコウ、ヤナギバルイラソウ、トレニア



めも:2024/10/06 PowerShot SX730 HS で撮影
今年もマンションの「秋祭り」が開催!
ガーデニングクラブも参加します。
前々から祭りに向けて花の鉢やドライフラワーなど準備をしてきました。
⇒ Myブログ:10/3 秋祭り用のドライフラワーの花束作り
前日はあいにくの雨。明日は晴れて欲しい!
⇒ Myブログ:10/5 トウガラシを配ります、祭りの準備も!:2024年
2024年10月6日
当日は、うれしい秋日和。 朝から準備です!
ガーデニングクラブのコーナー



お祭のために用意したドライフラワーのアレンジメントを飾ります



たくさん用意した トウガラシ の鉢。

大勢の方が立ち寄って、鉢を品定め (*^_^*)♪


ラグラスバニーテールの種、植えてみよう!

去年は種だけだったので、今年は苗をゲット!

ピンクのおしゃれなアジサイ「カメレオン」の挿し木

これも一鉢 ゲット!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コロナ禍以前は夏祭りでした。⇒ ◎8/25 夏祭りに参加 2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまでの「夏祭り」、振り返ると懐かしい!
毎年の夏祭りの様子です。 ⇒ 夏祭りに参加 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ ラグラス・バニーテール
ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
ガーデニングクラブも参加します。
前々から祭りに向けて花の鉢やドライフラワーなど準備をしてきました。
⇒ Myブログ:10/3 秋祭り用のドライフラワーの花束作り
前日はあいにくの雨。明日は晴れて欲しい!
⇒ Myブログ:10/5 トウガラシを配ります、祭りの準備も!:2024年
2024年10月6日
当日は、うれしい秋日和。 朝から準備です!
ガーデニングクラブのコーナー



お祭のために用意したドライフラワーのアレンジメントを飾ります



たくさん用意した トウガラシ の鉢。

大勢の方が立ち寄って、鉢を品定め (*^_^*)♪


ラグラスバニーテールの種、植えてみよう!

去年は種だけだったので、今年は苗をゲット!

めも:2024/10/06 PowerShot SX730 HS で撮影
ピンクのおしゃれなアジサイ「カメレオン」の挿し木

これも一鉢 ゲット!

めも:2024/10/06 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コロナ禍以前は夏祭りでした。⇒ ◎8/25 夏祭りに参加 2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまでの「夏祭り」、振り返ると懐かしい!
毎年の夏祭りの様子です。 ⇒ 夏祭りに参加 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ ラグラス・バニーテール
ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
参考 ラグラスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、
早春に室内やフレームを利用してタネをまき、初夏に咲かせることもできます。
気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
キーワード : MyGラグラスバニーテール
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
10/5 夕方小雨 鉢に植え付けましょう!
買ったまま待機していた秋の花苗が、植え付けを待っています。
⇒ Myブログ:9/26 ホームセンターで秋の花苗を買う:スプレーマム3色とケイトウ
きれいに洗ってスタンバイしていた 寄せ植え鉢-Lを使います。
いつもの手順で、寄せ植え作成 作業開始です!
作業ウェアにエプロン、ハンドクリームをつけて手袋、マスク、準備OK
寄せ植え鉢-Lに秋の花苗植え付け 準備

秋の花苗3鉢 ケイトウ・スマートルック
ハマギク(白) スプレーマム風車菊(ピンク)

ずっと育てているガーデンシクラメン
たぶん ピンクのガーデンシクラメン(MyGシクラメン2021)
鉢から抜いて 余分な土を落としてから植え付けます。

寄せ植え鉢-Fに仮置きしていたハマギク

鉢にネットを敷き、ネットに入れた鉢底石を薄くして置きます。
土とリサイクル用土を混ぜて入れ、肥料を適量。
さらに土を入れたら、花苗を並べ配置バランスを確認。
間に土を入れ、箸で隙間をつついて土をきちんと入れます。
ウォータースペース分、数センチ低い位置まで。
花苗が収まったらしっかり水やり
おまけ 寄せ植え鉢-F
仮置きしていたハマギクがなくなってちょっと寂しくなったかも。
ピンクのペチュニアが、キレイです。

シロバナサクラタデが咲くといいのだけど。

めも:2024/10/05 PowerShot SX730 HS で撮影
植えたあとになって、ガーデンシクラメンが、寄せ植えではスペースが狭かったかもと心配になり始めたところです。
これまでのことを ピックアップしました。
2024/4/13
ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021)

もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン
10/5 ガーデニングクラブで育てたトウガラシの鉢が、会員さんに配布されました。
⇒ Myブログ:10/5 トウガラシの鉢の配布
10/5 朝から、作業の撮影をし 2鉢もらってきました。


もらったトウガラシの鉢には 蟻さんとかいるし、葉っぱは虫食いがあるし、・・・。
収穫までは時間があるので 一応 オルトランを撒きました。
晩秋には 真っ赤な実が 収穫できるはず。
白い鉢のトウガラシ

赤くなり始めた実

真っ白の花

花が咲いている白い鉢は、友人に譲りました。
めも:2024/10/05 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
(2023年は、Myガーデンでは育てていません)
2022年の様子はこちら
⇒ Myブログ:9/4 トウガラシが届きました:2022年
2021年の様子はこちら
⇒ トウガラシ鉢-A ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ちなみに 2020年は、2鉢とも知人にプレゼントしました。
それ以前は、会員配布はなく 夏祭りのときに 住民の皆さんに配っていました。
懐かしい~~、夏祭り。(2020年から コロナ禍で中止)
⇒ 夏祭りに参加 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 夏祭り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 夏祭りだぁ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
10/5 ガーデニングクラブで育てた トウガラシ の鉢を、
ガーデニングクラブの会員さんに配ります。
エリア6にズラリ並んだトウガラシの鉢。

明日のお祭りでも、展示即売します。

赤い実が鮮やか!

秋祭りに出す アジサイの挿し木の鉢

めも:2024/10/05 Xperia10Ⅳ で撮影
これから、配ります! (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:10月のトウガラシ:10/5届く~
これまでに配ったトウガラシのこと!
2023年 ⇒ Myブログ:10/8 待望の秋祭りに参加:2023年
2022年 ⇒ Myブログ:9/4 エリア6:ダンドクの実と配布用トウガラシ
2021年 ⇒ 8/29 トウガラシの鉢が届きました ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
旧:庭には花へのリンク トウガラシ
花壇で咲いたアジサイの花、
花が終わったらを吊るしてドライフラワーにしました。
⇒ Myブログ:7/14 中庭のアジサイの剪定:2024年
10/3
今日は、10/6の秋祭りに、ガーデニングクラブのコーナーを飾る、花束を作ります。
アジサイを中心に、花壇に咲いている花、野原の花をドライフラワーとして使います。
メンバーが思い思いのデザインで束ねていきます。

テーブルいっぱいに、アレンジされた花束が並びました。

花材として売っているものも足して、おしゃれに!


おしゃれ~

どれもステキ!

花瓶やカゴに飾るのもいいね。

こちらも見てね
⇒ Myブログ: 2024年9月のアジサイ:寄せ植え鉢-SNのアジサイはドライフラワー、Cはムクゲ
花が終わったらを吊るしてドライフラワーにしました。
⇒ Myブログ:7/14 中庭のアジサイの剪定:2024年
10/3
今日は、10/6の秋祭りに、ガーデニングクラブのコーナーを飾る、花束を作ります。
アジサイを中心に、花壇に咲いている花、野原の花をドライフラワーとして使います。
メンバーが思い思いのデザインで束ねていきます。

テーブルいっぱいに、アレンジされた花束が並びました。

花材として売っているものも足して、おしゃれに!


おしゃれ~

どれもステキ!

花瓶やカゴに飾るのもいいね。

めも:2024/10/03 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ Myブログ: 2024年9月のアジサイ:寄せ植え鉢-SNのアジサイはドライフラワー、Cはムクゲ
10月には、いったいどんな花が咲くのかしら?
見ごろ(Best Time to See)
タマスダレ と キンモクセイ


⇒ 10月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
→ 2024年 ・ 2023年 ・ 2022年
旧 ⇒ 10月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
毎年の10月の記事を見てみましょう!
→ 2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
毎年の花ごよみを並べてみました。
2024年 シュウメイギク : 2023年 ノコンギク


2022年 ホトトギス : 2021年 キキョウ


2020年 ホトトギス : 2019年 キンモクセイ

2018年 ダールベルグデージー : 2017年 キキョウ


2016年 ハゼラン : 2015年 スイフヨウ


2014年 アメジストセージ :
2013年 ブルーエルフィン と シュウメイギク

2012年 マツバボタン : 2011年 シュウメイギク

2010年 ミニバラ :
2009年 ムラサキシキブの実 と モミジバゼラニウム
◆ 10月に初めて見た花や実
エリア1の黄色い花はムッサエンダ・ルテオラ 2010/10/24 SP570UZ で撮影

ダールベルグデージーとわかりました。 2010/10/24 SP570UZ で撮影


ハナセンナ 2010年10月19日撮影

2010年10月17日撮影 西洋イワナンテン・アキシラリス
ではなく ハツユキカズラのような気がします。(2019/09/29)


キイジョウロウホトトギス イイギリの実 2009年10月18日撮影

フウチソウ 2009年10月11日撮影


ハゼラン(サンジカ)2006年10月9日撮影 アカバナユウゲショウ 2006年10月15日撮影

はぜらん、ぺんたす、ゆりおぷすでーじー、きんぎょそう
でゅらんた、葉鶏頭、菊、こりうす、
ぜらにゅーむ、たますだれ、にちにちそう、さるびあ・こくしねあ
ありっさむ、らべんだー
あざれあ、あべりあ、百日紅、秋海棠

萩、薄、水引、藤袴、ぎぼうし、野菊、
白花さくらたで、ほととぎす、みやこわすれ
みに薔薇、べごにあ、しゅうめいぎく、らんたな、とれにあ、あんげろにあ、
はしかんぼく、ふうちそう、こすもす、紫紺のぼたん
金木犀、きちじょうそう、やぶらん
ほっと・りっぷす、ちぇりー・せーじ、あめじすとせーじ
やまももそう(はくちょうそう、がうら)

あかばなゆうげしょう、むくげ、ひがんばな、かたばみ、はなせんな
きいじょうろうほととぎす、睡蓮、まりーごーるど、さるびあ、ろーずまりー
やぶみょうが、女郎花
めも: リンクの文字コード修正済
以上 ⇒ 10月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 10月には、どんな花に会えるかしら?
もう一つのブログも見てみましょう!
⇒ 10月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
毎年の10月の記事を見てみましょう!
2024年10月、2023年10月、2022年10月、2021年10月、
2020年10月、2019年10月、2018年10月、2017年10月、2016年10月、
2015年10月、2014年10月、2013年10月、2012年10月、 2011年10月、
2010年10月、2009年10月、2008年10月、2007年10月、2006年10月
2006年~2011年に このブログの 10月にのせた花
♪ -- 花 -- ♪ ・ あかざ ・ あかつめくさ ・ あきののげし ・ あしたばの白い花 ・ あっさむ茶 ・ あめりかいぬほおずき ・ いせはなび ・ おおいぬたで ・ おしろいばな ・ 女郎花 ・ きんぎょそう ・ くこ ・ ぐみの花 ・ こせんだんぐさ ・ しせんときわがき ・ しゃくちりそば ・ しゃりんばいの花 ・ しろつめくさ ・ 睡蓮 ・ せいたかあわだちそう | ♪ -- 花 -- ♪ ・ 蒲公英 ・ 茶 ・ つゆ草(露草) ・ とうふじうつぎ ・ ときわまんさく ・ とぼしがら ・ とらのおすずかけ ・ なんきんはぜの花 ・ 萩 ・ はきだめぎく ・ 蓮 ・ はちじょうきぶし ・ はなずおう ・ はなまき(ぶらしの木) ・ ひがんはな 黄色の花 ・ ひめじょおん ・ ぴらかんさ ・ 楓 (ふう) ・ 冬珊瑚 ・ ほととぎす 白と紫の花 ・ みずかんな ・ もくせい 金銀の花 ・ もみじばふう ・ やぶこうじ ・ ようしゅやまごぼう | ♪ -- 実 -- ♪ ・ いいぎりの実 ・ 無花果の実 ・ 公孫樹 ・ えのころぐさ ・ がまずみの実 ・ 烏瓜の実 ・ 金柑の青い実 ・ こむらさき ・ ごんずいの実 ・ じゅずだま ・ とべらの実 ・ ぴらかんさ ・ 朴(ほお)の実 ・ もちのき ・ やぶみょうがの実 ・ やまはぜの実 |
・ あかざ 2009年10月18日(小石川植物園) あかざの写真
・ 明日葉 2013年10月4日 明日葉の写真
・ 虎の尾鈴懸 2010年10月14日(自然教育園) 虎の尾鈴懸の写真
・ 伊勢花火 2009年10月18日(小石川植物園) 伊勢花火の写真
以上 ⇒ 10月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2024年 10月の花暦 新: シュウメイギク 旧: シュウメイギク (秋明菊)

◆ 10月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 10月に咲く花に会いに行こう
◆ 毎年の10月の記事を見てみましょう!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 2022年~
→ 2024年、2023年、2022年、
旧「Niwa niha Hana (庭には花)」 2006~2021年
→ 2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年、
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデンの旬の写真と話題です。
2024年の寄せ植え鉢 夏~秋へ
◇ 2024年の寄せ植え鉢
毎年育てている木
◇ ムクゲ日記
果実、ハーブ
◇ 2024年のラズベリー日記
◇ 2024年のブルーベリー日記
10月です! 今月のテーマ ~ パソコンでお絵かきに挑戦
10/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月
⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:9月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):9月
こちらもどうぞ!
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |