20240714_作業日 シリーズ
7/14は、ガーデニングクラブの作業日。
霧雨の中でも花壇のお手入れが行われました。 ミストで涼しい! (*^_^*)♪
午後、雨がやんだときを狙って撮影しました。
エリア1
エリア1S
今日は、中庭のアジサイの剪定をしましたが、
ここは、毎年遅くまで花を残します


まだまだ 色の変化を楽しめそう

エリア1N
ホオズキの赤い実、緑の実


トレニアの花


セイヨウニンジンボクの花


ヒペリカムの赤い実

ツルハナナスの花


ムクゲの花も咲き始めました。


エリア1N

めも:2024/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード :新 マンションのアジサイ ・ 旧 マンションのアジサイ
7/14は、ガーデニングクラブの作業日。
霧雨の中でも花壇のお手入れが行われました。 ミストで涼しい! (*^_^*)♪
午後、雨がやんだときを狙って撮影しました。
中庭の花壇には、たくさんアジサイがあります。
アジサイの花が終わったので、早めに剪定をしましょう。
まだきれいな花もあって、もったいない~~。

カットしたら、コンテナを利用して水に挿します。

ドライフラワーづくりは、まさに アート

剪定後の花壇は、こんなにスッキリしました。


めも:2024/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード :新 マンションのアジサイ ・ 旧 マンションのアジサイ
キーワード :Myガーデンのムクゲ
Myガーデンのムクゲの鉢たち
ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
ムクゲB = アジサイB は、 春から初夏にアジサイを楽しみ、その後がムクゲです!
ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MSは、ムラサキゴテンやアベリア、コプロスマコーヒーとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
ムクゲML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとゼラニウムの白い鉢
2022年9月に白い花のムクゲを挿して咲いた鉢。
NEW ムクゲC = ムクゲ宗旦 2024年3月~
これまでの7月のムクゲは
2023年 ⇒ Myブログ: 2023年7月のムクゲA、B、MS、E、Fと寄せ植え鉢-SNにアジサイの挿し木
2022年 ⇒ Myブログ: 2022年7月のムクゲ 3鉢 :7/4 B、7/4 A 、7/10MS 初めての花~7/30~
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
7/14 A蕾、MS初めて1つ、ML極小花芽、(B4つ)
ムクゲMS 初めての花が1つ咲く
咲きました!


アベリアも咲いています

ムクゲA 蕾が色づきました


ムクゲML 極小の花芽が1つ

極小の花芽が1つ

真っ赤なゼラニウムがまた咲きましたよ。


めも:2024/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
7/13
ムクゲB 3つ咲く
毎日1~2つ咲いていますが、今日は3つ咲きました!




めも:2024/07/13 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
7/7
ムクゲB 昨日の蕾3つが咲く

ピンクの花弁、中心は赤

今日開いた花、昨日咲いてしぼんだ花

シベを横から見ると・・・

めも:2024/07/07 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
7/6
ムクゲB 初めての花が1つ咲く!
ピンクの花が1つ、明日には咲きそうな蕾も!

蕾はたくさんついています。

鉢元の紫陽花は花が終わったので、
剪定しました。

めも:2024/07/06 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
こちらも見てね
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
⇒ Myブログ:「ムクゲ」で検索 ~ 旧:庭には花
7/13 寄せ植え鉢-E、G、-F、H、アレチハナガサ
寄せ植え鉢-E ラベンダーの花
ラベンダーの鉢です。
一番キレイなときは過ぎましたが、いい香り


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-G
ミリオンベル

アベリア


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
夏の寄せ植え鉢2つ
寄せ植え鉢-F

ペチュニアの花

ハツユキソウ 「初雪草氷河」

寄せ植え鉢-H

セロシア アジアンガーデン

カリブラコア

アレチハナガサ の切り花



めも:2024/07/13 PowerShot SX730 HS で撮影
2023年3月末にもらった サツキツツジ、大切に育てています。(*^_^*)♪
2024/7/11 5月末に剪定をした後の様子です
サツキツツジ-A (ツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ)
きれいに丸く剪定したのに、ツンツンと伸びた茎があります。
これは、切って良いものなのか??

サツキツツジ-B (サツキ)
切ったときのまま、飛び出しは無し。(*^_^*)♪


参考
ツツジは開花が終わってから花芽がつくまでの間に剪定します。
・ 【中学理科】ツツジの花のつくりを解説
・ 花木の剪定は時期を選んで ~ツツジ祭り後のミステリー~
・ ツツジの剪定は5~6月に!樹形を小さく整え花を咲かせる剪定方法
・ ツツジの剪定時期は5月〜6月が最適|剪定方法や揷し木の方法も
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物。
山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。
サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。
2024/7/11 5月末に剪定をした後の様子です
サツキツツジ-A (ツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ)
きれいに丸く剪定したのに、ツンツンと伸びた茎があります。
これは、切って良いものなのか??

サツキツツジ-B (サツキ)
切ったときのまま、飛び出しは無し。(*^_^*)♪


めも:2024/07/11 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
ツツジは開花が終わってから花芽がつくまでの間に剪定します。
・ 【中学理科】ツツジの花のつくりを解説
・ 花木の剪定は時期を選んで ~ツツジ祭り後のミステリー~
・ ツツジの剪定は5~6月に!樹形を小さく整え花を咲かせる剪定方法
・ ツツジの剪定時期は5月〜6月が最適|剪定方法や揷し木の方法も
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物。
山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。
サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。
◆ ブルーベリーC
2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; )
本を読んだりネットで調べながら育てています。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
7/11 ブルーベリーC
ブルーベリーの実がふっくらしてきました。
たった2~3個ですけど。


高く伸びたシロタエギクの花とサクラタデ

鉢元は整理したのでスッキリ。

めも:2024/07/11 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考記録です。
これまでの収穫
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて捨てました)
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
● 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個
● 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1 + B5 + 8月:B4 + 9月:A4+1 + 10月:A3 + 11月:1 = 計19個
⇒ ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
● 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
7/11
めも:2024/07/11 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
7/8
MyGシクラメン2022 と MyGシクラメン2021 は、急に葉が黄変。
思い切って全部取り除きました。
水やりしながら夏越しするか? 水を切るか? 迷います。



めも:2024/07/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
7/6
めも:2024/07/06 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
7/2
3鉢とも毎日水やりしています。
めも:2024/07/02 PowerShot SX730 HS で撮影
白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022) と
ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) は、
葉が元気なので水やりをしながら夏越しの予定です。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月
もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン
水栽培(水耕栽培)やってみましょう。
⇒ 水耕栽培 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年7月5日 (記事抜粋です)
「百均グッズでオシャレな水耕栽培に挑戦!」
詳細はこちら ⇒ 2016/7/5 野菜の講座、水耕栽培に挑戦 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「挿し芽で増やそう(バジル)」

「種から育てる(ハーブ類)」水耕栽培
お茶パックにパーライトを入れ、ハーブの種をパラパラと5~6粒。


続きは、こちら
⇒ ハーブ水耕栽培、キッチンではじめよう ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年1月27日 (記事丸ごとコピーです)
多肉植物は、予め干して乾燥させ、根が出やすくしたほうがいいそうですが、
今回は、省略・・・。
上手くいったら、おしゃれな器にアレンジしたいな!
参考
・ 多肉植物は水耕栽培がおすすめ! 初心者に教えたいメリットとやり方について
・ 多肉植物の水栽培 Wunderkammer
・ 身近なものを使って、球根の水栽培をしましょう [花の植え方、育て方]
・ 【球根の育て方】気になる球根の「水耕栽培」。socukaさんに伝授してもらいました!
→ エケベリア属 錦晃星(きんこうせい) 多肉植物図鑑
→ Crassulaceae Echeveria ベンケイソウ科エケベリア属
→ 多肉植物写真館 - Biglobe
→ エケベリア属(41種) : ベランダお肉。
⇒ 水耕栽培 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年7月5日 (記事抜粋です)
「百均グッズでオシャレな水耕栽培に挑戦!」
詳細はこちら ⇒ 2016/7/5 野菜の講座、水耕栽培に挑戦 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「挿し芽で増やそう(バジル)」


「種から育てる(ハーブ類)」水耕栽培
お茶パックにパーライトを入れ、ハーブの種をパラパラと5~6粒。


続きは、こちら
⇒ ハーブ水耕栽培、キッチンではじめよう ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年1月27日 (記事丸ごとコピーです)
水栽培というと、ヒヤシンスですね。
Myガーデンの球根でも できないかしら?
調べると、サボテンや多肉植物も、OKらしい。
2016/1/24 水栽培(水耕栽培)やってみましょう。
ペットボトルを2つにカット。
口の方を逆さにして、水は茎すれすれまで。

カゲツ(お金のなる木) の葉っぱ

ペットボトルの切り口は鋭いので、
ビニールテープを巻来ました。
ちょっとアクセントになるでしょう!

何かわからない多肉植物。
エケベリア属の 錦晃星(きんこうせい)かも知れません。

オボロヅキ、茎の長さを変えて試してみます。



かなり葉が伸びた小さな球根


そこに少しだけ水が溜まっています。


1/27 箱にまとめて 窓際に置きました。


やり方は、テキトー。
Myガーデンの球根でも できないかしら?
調べると、サボテンや多肉植物も、OKらしい。
2016/1/24 水栽培(水耕栽培)やってみましょう。
ペットボトルを2つにカット。
口の方を逆さにして、水は茎すれすれまで。

カゲツ(お金のなる木) の葉っぱ

ペットボトルの切り口は鋭いので、
ビニールテープを巻来ました。
ちょっとアクセントになるでしょう!

何かわからない多肉植物。
エケベリア属の 錦晃星(きんこうせい)かも知れません。

オボロヅキ、茎の長さを変えて試してみます。



かなり葉が伸びた小さな球根


そこに少しだけ水が溜まっています。


めも:2016/01/24 CX2 で撮影
1/27 箱にまとめて 窓際に置きました。


めも:2016/01/27 CX2 で撮影
やり方は、テキトー。
多肉植物は、予め干して乾燥させ、根が出やすくしたほうがいいそうですが、
今回は、省略・・・。
上手くいったら、おしゃれな器にアレンジしたいな!
参考
・ 多肉植物は水耕栽培がおすすめ! 初心者に教えたいメリットとやり方について
・ 多肉植物の水栽培 Wunderkammer
・ 身近なものを使って、球根の水栽培をしましょう [花の植え方、育て方]
・ 【球根の育て方】気になる球根の「水耕栽培」。socukaさんに伝授してもらいました!
→ エケベリア属 錦晃星(きんこうせい) 多肉植物図鑑
→ Crassulaceae Echeveria ベンケイソウ科エケベリア属
→ 多肉植物写真館 - Biglobe
→ エケベリア属(41種) : ベランダお肉。
2024年5月17日、友人と神代植物公園に行ったときに、「盆栽展」を見ました。
ミニ盆栽が、とってもおしゃれ。
やってみたいね! と会話も弾みます。 ♪
そういえば・・・、ずっと前にやったことがあったっけ (*^_^*)♪
懐かしい!
⇒ ミニ盆栽 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 苔玉 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
苔玉とミニ盆栽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 旧ブログの記事をコピーし、思い出をメモします。 2017年7月~2018年11月
ミニ盆栽と苔玉は、水やりが肝心! 毎日の日課でした。
どちらも 楽しかったけれど、
手がかかる割には、だんだんとしょぼくなって ついには終わりにしたような記憶があります。
あまり向いていなかったのかなぁ ( T o T; )
作って1年後に、講座の先生に見せに行くのを楽しみにしていたんだけど。
ミニ盆栽のトウカエデは、だんだん枯れてしまい、別なのを植えたけれどうまくいかなかったような・・・。
苔玉は、季節の草花なども入れ替えて 結構楽しみました。
確か~、葉っぱがうどんこ病みたいになって、そのまま苔を使う気になれずおしまいにしたんだった。
あいにく嫌なことは メモにありません・・・。 ♪(^_^) /~~~
この頃、苔玉の葉っぱが白くなって、たまには日光に当てようと外に出したりいろいろやったのを思い出しました。
乾かしすぎて水切れになったのかな。
ちなみに 苔玉の水やりはドボン!と水に浸けおきです。
今振り返ると、楽しい思い出。写真が少ないのが残念です。
2018年11月30日
苔玉を水につけ置き。
(普通の水やりは日常のことなので特に記録はなし。これが最後の記録です)
2018年5月19日
ミニ盆栽のトウカエデの葉をじっくり観察。
フウとカエデの違いを再認識。 実が違う!
→ カエデの名前の由来 ~ 「カエデ と もみじ」 by Hajime HAYASHIDA
2018年03月14日
苔玉に ノースポールを挿しました。
春の 苔玉 ですね。 (*^_^*)♪

2018年1月23日 苔玉とミニ盆栽
室内に置いている ミニ盆栽


苔玉は、イマイチパッとしません。
苔玉L

苔玉S

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2017年10月12日 苔玉とミニ盆栽
苔玉-A


苔玉-B

ミニ盆栽

2017年9月11日
苔玉に 多肉植物の花を挿す。
2017年8月16日
体験講座で作った 苔玉が イマイチ気に入らない。
シダが元気とは言えないから・・・。
試しに 苔玉と盆栽にハツユキカズラの茎を挿してみた。
2017年8月1日
苔玉と盆栽に水やりをするたびに、苔って? と気になっています。
Webで調べた後、図書館で本をかりて読みます。
⇒ 苔(コケ) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
2017年7月25日
昨日倒したミニ盆栽、元気です。 ホッ。
2017年7月24日
昨日作った苔玉・盆栽に水やり。
あっ 盆栽をひっくり返す!
盆栽を倒したら アフロな苔が全部とれてしまった。!!(>д<)ノ
焦った~。 元に戻そうとするが 苔がばらけてうまくいかない。
何とか土の上に盛ったけれど 茶色の部分ができてしまった。
細長い鉢なので 安定がイマイチ。一回り大きなコーヒーカップの中に入れることにした。
苔玉にはハイゴケ、盆栽にはオキナゴケを使っている。
苔のことを調べます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2017年7月23日
苔玉体験講座へGO!
初めての 苔玉作り 面白い!

昼食は、会場で!
「大川握早漬(大川にぎりすし)」 江戸時代の握り寿司を再現。
湯炊きした幻の米「関取米」、醤油をつけずに食べる風味豊かなシャリ。
醤油漬け、酢〆などひと手間かけたネタ。


次は、イグサ コースター作成 (無料講座)
イグサを 布テープで縁取りして コースターや イグサマットを作ります。
イグサコースター作成中

午後は ミニ盆栽 体験講座。

完成写真に葉っぱがないのが残念。
講師のご自慢の器がとってもステキで、そのなかから1つ選ぶのにずいぶん迷いました。
縦長の小さな湯呑みのような器、すごく気に入りました。
植えたのは、講師いわく「楓」。たぶん トウカエデです。
帰宅したら、苔玉と盆栽に水やり。
せっかくだから これまでの 苔(コケ)の写真をまとめました。2017年8月6日
⇒ コケの思い出は、苔むすまで ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 【園芸の大敵!】うどんこ病とは?うどんこ病が発生する原因と対策について
ミニ盆栽が、とってもおしゃれ。
やってみたいね! と会話も弾みます。 ♪
そういえば・・・、ずっと前にやったことがあったっけ (*^_^*)♪
懐かしい!
⇒ ミニ盆栽 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 苔玉 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
苔玉とミニ盆栽


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 旧ブログの記事をコピーし、思い出をメモします。 2017年7月~2018年11月
ミニ盆栽と苔玉は、水やりが肝心! 毎日の日課でした。
どちらも 楽しかったけれど、
手がかかる割には、だんだんとしょぼくなって ついには終わりにしたような記憶があります。
あまり向いていなかったのかなぁ ( T o T; )
作って1年後に、講座の先生に見せに行くのを楽しみにしていたんだけど。
ミニ盆栽のトウカエデは、だんだん枯れてしまい、別なのを植えたけれどうまくいかなかったような・・・。
苔玉は、季節の草花なども入れ替えて 結構楽しみました。
確か~、葉っぱがうどんこ病みたいになって、そのまま苔を使う気になれずおしまいにしたんだった。
あいにく嫌なことは メモにありません・・・。 ♪(^_^) /~~~
この頃、苔玉の葉っぱが白くなって、たまには日光に当てようと外に出したりいろいろやったのを思い出しました。
乾かしすぎて水切れになったのかな。
ちなみに 苔玉の水やりはドボン!と水に浸けおきです。
今振り返ると、楽しい思い出。写真が少ないのが残念です。
2018年11月30日
苔玉を水につけ置き。
(普通の水やりは日常のことなので特に記録はなし。これが最後の記録です)
2018年5月19日
ミニ盆栽のトウカエデの葉をじっくり観察。
フウとカエデの違いを再認識。 実が違う!
→ カエデの名前の由来 ~ 「カエデ と もみじ」 by Hajime HAYASHIDA
2018年03月14日
苔玉に ノースポールを挿しました。
春の 苔玉 ですね。 (*^_^*)♪

めも:2018/03/14 SW001SH で撮影
2018年1月23日 苔玉とミニ盆栽
室内に置いている ミニ盆栽


苔玉は、イマイチパッとしません。
苔玉L

苔玉S

めも:2018/01/23 CX2 で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2017年10月12日 苔玉とミニ盆栽
苔玉-A


苔玉-B

ミニ盆栽

めも:2017/10/12 CX2 で撮影
2017年9月11日
苔玉に 多肉植物の花を挿す。
2017年8月16日
体験講座で作った 苔玉が イマイチ気に入らない。
シダが元気とは言えないから・・・。
試しに 苔玉と盆栽にハツユキカズラの茎を挿してみた。
2017年8月1日
苔玉と盆栽に水やりをするたびに、苔って? と気になっています。
Webで調べた後、図書館で本をかりて読みます。
⇒ 苔(コケ) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
2017年7月25日
昨日倒したミニ盆栽、元気です。 ホッ。
2017年7月24日
昨日作った苔玉・盆栽に水やり。
あっ 盆栽をひっくり返す!
盆栽を倒したら アフロな苔が全部とれてしまった。!!(>д<)ノ
焦った~。 元に戻そうとするが 苔がばらけてうまくいかない。
何とか土の上に盛ったけれど 茶色の部分ができてしまった。
細長い鉢なので 安定がイマイチ。一回り大きなコーヒーカップの中に入れることにした。
苔玉にはハイゴケ、盆栽にはオキナゴケを使っている。
苔のことを調べます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2017年7月23日
苔玉体験講座へGO!
初めての 苔玉作り 面白い!

昼食は、会場で!
「大川握早漬(大川にぎりすし)」 江戸時代の握り寿司を再現。
湯炊きした幻の米「関取米」、醤油をつけずに食べる風味豊かなシャリ。
醤油漬け、酢〆などひと手間かけたネタ。


次は、イグサ コースター作成 (無料講座)
イグサを 布テープで縁取りして コースターや イグサマットを作ります。
イグサコースター作成中

午後は ミニ盆栽 体験講座。

完成写真に葉っぱがないのが残念。
講師のご自慢の器がとってもステキで、そのなかから1つ選ぶのにずいぶん迷いました。
縦長の小さな湯呑みのような器、すごく気に入りました。
植えたのは、講師いわく「楓」。たぶん トウカエデです。
帰宅したら、苔玉と盆栽に水やり。
せっかくだから これまでの 苔(コケ)の写真をまとめました。2017年8月6日
⇒ コケの思い出は、苔むすまで ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 【園芸の大敵!】うどんこ病とは?うどんこ病が発生する原因と対策について
7/7 寄せ植え鉢-B、F、H
寄せ植え鉢-B ジュズサンゴに赤い実が着きました
実をズームで見てみましょう!
ツヤツヤした赤い実

花から実へ次々と。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
夏の寄せ植え鉢2つ
寄せ植え鉢-F

ペンタスの花がたくさん咲いています

ハツユキソウ 「初雪草氷河」の花と実

花をズームで見てみましょう!

寄せ植え鉢-H

イソトマの花

薄いクリーム色のペチュニアの花

めも:2024/07/07 PowerShot SX730 HS で撮影
7/6 エアコンの排気が当たらないよう鉢を移動。
置き場所が狭くなった分、少し鉢を整理しました。
寄せ植え鉢-Q 茶色の鉢 → 空にしました。
ペラルゴニウムがきれいに咲き、新しい茎がずいぶん伸びています。
この際短く剪定しようかと思ったけれど、いまいち鉢のサイズが大きいので、別の鉢に移植しました。
寄せ植え鉢-C
鉢に余裕があるので、ここにペラルゴニウムの若い茎を挿します。
たくさんの茎を挿したので、1~2本ついてほしい。

ミョウガ ベランダの反対側に 移動しました。
ずいぶん高くなり、葉が茂っています。

めも:2024/07/06 PowerShot SX730 HS で撮影
7月には、いったいどんな花が咲くのかしら?
⇒ 7月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 7月の花:2006~2021まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
毎年の7月の記事を見てみましょう!
新「花とおしゃべり」→ 2024年、2023年、2022年
旧「庭には花」
→ 2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
毎年の花ごよみを並べてみました。
2024年 ホオズキ : 2023年 キキョウ :


2022年 ツルハナナス : 2021年 ハイビスカス


2020年 ペンタス : 2019年 キキョウ

2018年 カリブラコア : 2017年 コリウス


2016年 ギボウシ : 2015年 ヤマユリ


2014年 トレニア(夏すみれ) :
2013年 モミジバゼラニウム と 百合(ユリ)

2012年 ペチュニア : 2011年 プルンバーゴ (ルリマツリ)

2010年 ユリ : (2009年 無し)

ぜらにうむ、あべりあ、紅葉葉ぜらにうむ、蔦葉うんらん
ぺちゅにあ、日々草、さるびあ、せーじ、とれにあ(夏菫)、ぺんたす、撫子、いそとま
紫式部(小紫)、美容柳、ゆりおぷすでーじー、木槿、きゃっとてーる、ろーずまりー
季節外れに咲いた花 → 菊、ぽりあんさ 又は じゅりあん

桔梗、萩、水引、金水引
ぷれみえら、すーぱーべる、えんじぇるらべんだー (あんげろにあ)
みに薔薇、らんたな、ほっと・りっぷす、千日紅、溝隠
いんぱちぇす、十二単、ふくしゃ、へくそかずら
胡桃、合歓の木、梔子(くちなし)、夏椿、でゅらんた
ぷるんばーご (るりまつり)、ひゅーけら、折り鶴蘭
アスクレピアス・ツベロサ


柘榴、とまと、ごーや、あめりかでいご、金糸梅
立葵、かんな、ぶっどれあ、凌霄花、朝鮮朝顔、小海老草、悪茄子
ひごたい、 天人菊


以上 ⇒ 7月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらもみてね
⇒ 7月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 7月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の7月の記事を見てみましょう!
2023年7月、2022年7月、2021年7月、
2020年7月、2019年7月、2018年7月、2017年7月、2016年7月
2015年7月、2014年7月、2013年7月、2012年7月、2011年7月
2010年7月、2009年7月、2008年7月、2007年7月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2013年に このブログの 7月にのせた花や実
いぬがらし ・ さふらんもどき ・ なつゆきかずら
柳花笠 ・ べにばなせんぶり ・ のかんぞう
露草、昼咲月見草、紫詰草、白粉花
玉すだれ、ぎぼうし、千日紅、薮茗荷、薮蘭、睡蓮、
たいまつばな、ちぇりーせーじ、ろーずまりー
えんじゅ、金柑、金糸梅、浜茄子、牡丹臭木、でゅらんた
らくうしょうの実、たいさんぼくの実、ひまらやすぎの実
◆ 2012年に このブログの 7月にのせた花や実
待宵草、印度浜木綿 (アフリカ浜木綿)、向日葵、るどべきあ
夾竹桃、権萃、たいさんぼく、凌霄花
せんだんの実
◆ 2007年~2011年に このブログの 7月にのせた花や実
・ あかめがしわ ・ あれちはながさ ・ いぬたで ・ かいこうず ・ がざにあ ・ がま (蒲) ・ かもがやの白い花 ・ かんな ・ くましでの花穂 ・ こむらさき ・ さるすべり ・ たつなみそう ・ 蒲公英 ・ つめくさ ・ とうねずみもち ・ なつつばき ・ なんきんはぜ ・ にわぜきしょう ・ 合歓木の花 | - ♪ -- ♪ ・ はきだめぎく ・ はぜらん ・ ひごたい ・ ひめじょおん ・ 昼顔 ・ びろーどもうずいか ・ 藤 ・ へくそかずら ・ へらおおばこ ・ むくげ ・ もっこく ・ やぶがらし ・ やぶかんぞう ・ ゆうげしょう ・ りょうぶ ・ わるなすび | ・ 無花果の青い実 ・ いろはもみじの実 ・ 上溝桜の実 ・ えごのき ・ 榎の実 ・ かじいちご ・ 花梨の実 ・ こならの実 ・ ごんずいの実 ・ 椿の実 ・ 吊花の実 ・ とちのき ・ まゆみの実 ・ 山梨の実 ・ やまぼうしの実 ・ 山桃の実 |
以上 ⇒ 7月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」