毎年7月2日は、暦の雑節の 「半夏生(はんげしょう)」 です。
・・・ そんな日があるなんて 初めてて知りました!
・ ハンゲショウ(カタシログサ)の葉が、名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃。
農作業と関わりのある季節の節目のようです。
→ 半夏生 - Wikipedia ・ ハンゲショウ - Wikipedia
最近は、中庭の花壇でもハンゲショウが楽しめます。
新 ⇒ ハンゲショウ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ ハンゲショウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花をズームで見てみましょう!

2014年 附属自然教育園に行った時に、ハンゲショウ がありました。
葉が半分白くなって、ステキですね。

蕾があります、数日後には咲くでしょう!

一面の ハンゲショウ

附属自然教育園のビューポイント 「小川と湿地」

散歩でも見かけます。 ⇒ ハンゲショウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハンゲショウ(半夏生、半化粧、学名 Saururus chinensis)は、ドクダミ科ハンゲショウ属の多年性落葉草本植物。
ところで、半夏は、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃との説も。 → 半夏生 - Wikipedia
または、その半夏の花が咲く頃?かもしれません・・・。
カラスビシャク(烏柄杓、学名:Pinellia ternata)は、サトイモ科ハンゲ属で、花はウラシマソウ(テンナンショウ属)によく似ている。
⇒ テンナンショウ属の花と実 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
こちらもみてね。→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・・・ そんな日があるなんて 初めてて知りました!

一般的に半夏生とは、夏至から数えて11日目となる7月2日頃から、七夕(7月7日)に至るまでの5日間のことを指す。 したがって2023年の場合は、7月2日(日)から7月6日(木)が半夏生となる。
・ ハンゲショウ(カタシログサ)の葉が、名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃。
農作業と関わりのある季節の節目のようです。
→ 半夏生 - Wikipedia ・ ハンゲショウ - Wikipedia
最近は、中庭の花壇でもハンゲショウが楽しめます。
新 ⇒ ハンゲショウ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ ハンゲショウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花をズームで見てみましょう!

めも:2021/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影
2014年 附属自然教育園に行った時に、ハンゲショウ がありました。
葉が半分白くなって、ステキですね。

蕾があります、数日後には咲くでしょう!

一面の ハンゲショウ

附属自然教育園のビューポイント 「小川と湿地」

めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
散歩でも見かけます。 ⇒ ハンゲショウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

めも:2010/06/21 940SH AS で撮影
ハンゲショウ(半夏生、半化粧、学名 Saururus chinensis)は、ドクダミ科ハンゲショウ属の多年性落葉草本植物。
ところで、半夏は、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃との説も。 → 半夏生 - Wikipedia
または、その半夏の花が咲く頃?かもしれません・・・。

カラスビシャク(烏柄杓、学名:Pinellia ternata)は、サトイモ科ハンゲ属で、花はウラシマソウ(テンナンショウ属)によく似ている。
⇒ テンナンショウ属の花と実 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

キーワード : ミニ知識