goo blog サービス終了のお知らせ 

Snowmint

Ca m'est reste dans l'esprit.

ミートパイ

2006-09-06 | 自分ご飯2006

ミートパイを焼いた。

夕べ作ったミートソースが、中途半端に残ったので・・・


お花の型抜きで抜いてソースを詰め、フォークで端を押さえる。
欲張って入れすぎ、はみ出したのもご愛嬌


これに溶き卵を塗り、


200℃のオーブンで10分、その後160℃に下げ、20分焼いて出来上がり。



青椒牛肉糸

2006-09-05 | 自分ご飯2006


筍が無かったので、代わりに何か歯ごたえのあるものを・・・
と、探して、ニンジン。
ピーマン・もやし・ニンジン・豚肉の青椒牛肉糸。
すべての材料を、糸(スゥ)に切ってるから、まぁいいか・・・。
もやしのひげも丁寧に取ったし・・・。

ナシゴレン

2006-09-04 | 自分ご飯2006
もどき。サンバルソースが無かったので、
代用に、タバスコと青唐辛子を使った。



玉葱・ニンジン・青唐辛子、ウインナーをみじん切りにし、
それにニンニク一片を加えて炒める。

これに酒をふりかけ、ご飯の量に合う量のケチャップと醤油、タバスコを加える。
シーフードなどを入れ、火が通ったらニンニクを取り出し、
白飯を加えて混ぜる。
よく混ざったら、別に揚げておいた青唐辛子と目玉焼きを添えて盛り付け。

少し薄味に仕上げ、食べるときに、ナンプラーをかけながら食べると美味しい。

「ためしてガッテン」 即・免許皆伝!卵焼きの奥義

2006-09-03 | 自分ご飯2006


何日か前、、友人と、出し巻き卵について話していた。
売ってる卵は、どうしてジューシーなんだろう?
自分で作るときに、卵にだし汁をたっぷり入れて焼くと、
鍋にダシが出て行っちゃうんだよね、と・・・。

23日放送の「ためしてガッテン」は、『即・免許皆伝!卵焼きの奥義』
なんてナイスなタイミング! すぐにでも作りたくなる。
しかし我が家には、卵焼き用の四角い鍋が無い。
まぁ、どんなフライパンでも出来るのだろうけど、
やっぱり四角く焼きたいじゃないですか
で、さっそく鍋を買ってきた。

TVのレシピは、

☆材料

卵     3個(できればM玉)
だし汁   80ミリリットル(市販の粉末だし1つまみを80ミリリットルの水に
            溶かしたものでよい)※お好みのだしをお使い下さい
しょうゆ  小さじ1
塩     2つまみ
砂糖    大さじ1.5(調味料はお好みで調節して下さい)

☆作り方

1 だし汁に調味料をすべて入れ、よくかき混ぜる。(合わせだし)

2 はしを隙間をあけてまっすぐ立て、ボールの底に白身をこすりつけてちぎるように、まっすぐ前後に動かす。1秒間に2往復の速さで10往復動かしたら、ボールを90度回転させ、再び10往復動かす。

3 合わせだしを混ぜた卵に入れ、再びボールの向きを変えながら、はしで10往復ずつ混ぜる。

4 卵焼き鍋を強火で1分間ほど予熱する。(鍋の厚みで時間は異なります)はし先につけた卵がすぐ固まればOK。ここで、鍋の横幅からはみ出ない程度に、火を落とす。

5 ペーパータオルに染みこませた油を十分に引き、1回目はおたま1杯分の卵を流し込む。

6 大きな気泡だけつぶしながら待ち、表面がドロドロになってきたら、卵を奥から手前に三つ折りに畳む。

7 卵を奥に寄せ、開いた部分に油を引く。2回目はおたま2杯分の卵を流し込み、卵焼きの下にも流し入れる。15秒ほどおいて、再びまだ固まっていない卵を卵焼きの下に流し入れる。

8 表面がドロドロになってきたら、卵を奥から手前に半分に畳む。

9 開いた部分に油を十分に引き、3回目は残った卵を全て流し込み、卵焼きの下にも卵を流し入れる。15秒ほどおいて、再びまだ固まっていない卵を卵焼きの下に流し入れる。

10 表面がドロドロになってきたら、卵を奥から手前に半分に畳む。

11 ヘラで軽く上と横から押さえて形を整える。


というものだったが、
色を綺麗にあげたかったので、塩とだしの量はそのままに、
醤油をダシ醤油にし、その代わり砂糖もほんの少し控えめにして焼いてみた。
コツはかき混ぜ過ぎないこと。
難しかったらへらを使ってもよいということだったが、私は箸のほうが上手くいくと思う。
番組の中で、森久美子さんや山瀬まみさん、内山くんなどが上手に焼いていたが、結構難しい。
本番前に何度か、いや、かなり練習したのではないだろうか。
料理があまり得意でない人は、だし汁を少し少なめにすると、返しが簡単。
しかしジューシーさは控えめになってしまうかも。


味は?
焼きたてもそれなりの旨さがあるが、冷めてからのほうが、より旨い。
番組で言っていた理屈のとおり、小さい気泡がスポンジ状になり、
そこにダシがたっぷり詰まっている。
それが噛むたびに、ジュワ~っと、口に広がていく。


ポテトチップのミートローフ

2006-08-30 | 自分ご飯2006


とってもジャンクなお料理なんだけど
簡単なので、時々作ってしまう。
ハンバーグ生地と市販のポテトチップスを交互に重ね、焼くだけ。
「ポテトチップ」というのが、ちょっと意外に思われるかもしれないが、
焼いているうちに肉汁を吸い、最後はきちんと芋に戻る。
その戻り具合が、とてもいい。


まずは、ハンバーグのタネ作り。

合挽きに、卵、牛乳で湿らせたパン粉、玉葱、
それに塩・胡椒・ナツメグ等を加えて混ぜる。
私は食べた時に、食感が残る物が好きなので、
玉葱は、炒めた物の他に生の玉葱も少し加える。
この方がスパイシーな風味が残るような気がするのだが
気のせいだろうか・・・。

枝豆の美味しい季節なので、今日は枝豆入りに。


で、お肉とチップスを交互に重ねながら、型に詰め、


焼く。
型の大きさ、肉の量、オーブンの具合などにもよるが、
200~220℃くらいのオーブンで、30分から40分くらいで焼きあがると思う。
竹串をスッと刺し、透明な肉汁が出ればOK。


出来上がり。


トマトソースを添えてどうぞ。
無ければ、ケチャップとマスタードを付けても美味しい。

肉じゃが

2006-08-30 | 自分ご飯2006

肉じゃがのジャガイモは、皮を剥かない。
ジャガイモの皮の風味はおいしいと思うし、そのほうが荷崩れしないから。
泥を落としたら、金たわしで表面をこすり、汚れを落とす。
芽があれば、それだけ、包丁の根元でグリッと取って、二つか四つ割りに。
ニンジンは乱切り、玉葱は串切りに。

肉を炒め、ニンジン、ジャガイモを入れて、サッと混ぜ、
ひたひたにだし汁を入れて一煮立ち。
沸いたら酒と少量の砂糖を入れ、上に玉葱を乗せる。玉葱は混ぜずに、乗せるだけ。
落し蓋をして弱火で10分ほど、アクを取りながら煮たら、
醤油を回し入れ、汁が半分くらいになったら味醂を入れ、
一煮立ちしたら出来上がり。
だが、煮物は冷めるときに味が染み込んでいくので、
すぐには食べずにそのまま放置。

甘い味が苦手なら、砂糖や味醂は入れなくてもいい。
私は甘くてしょっぱい味が好きなので入れてしまうが、
玉葱からも甘さは出るし、おかずとしてはそれでも十分だとも思う。

コーンの天ぷら

2006-08-28 | 自分ご飯2006

一本のコーンを、トントントンと4等分にし、
大根のかつらむきのように、くるりと剥いて、実をはがす。
う~ん、慎重に剥いても6列が限度かな。
しかし、食べやすいのは4列くらいかもしれない。
それを溶いた粉にそっと付け、天ぷらに。
コーンの天ぷらは、塩で食べると甘みが増して美味しい。

とろろ蕎麦

2006-08-26 | 自分ご飯2006

大和芋を摺るときは覚悟を決める
という人もいるが、私にはそんな根性は無い。
なので、薄手のゴム手袋使用。
大和芋の皮は、スプーンでこそげ取るようにこすると、簡単に剥ける。
Yの字になっている所もチョチョイのチョイだ。
包丁を使うよりも安全で簡単な方法だと思う。
私は長芋や大和芋の、シャリシャリとした食感が好きなので、
全部は擦らない。
少し残しておき、それを包丁で荒く刻み、とろろに混ぜる。

今日のお昼は、冷たいとろろ蕎麦。

ちなみに、
生の生姜をおろす時は、刃の上に一枚アルミホイルを敷くといい。
摺り上がりも変わらないし、細かな繊維も刃に付かず、
摺った生姜も無駄にならない。

ナチュラル スクエアー セラミックおろし C-519

パール金属

このアイテムの詳細を見る

便利小物 ワイド角型 セラミック おろし器 C-3631

パール金属

このアイテムの詳細を見る