雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

金沢城を偲ぶ桜めぐり…

2010年04月08日 | 兼六園

兼六園のさくら満開!


2010/04/08(木)  金沢城を偲ぶ桜めぐり 。。。

青空に誘われて兼六園までウォーキング、夕方4時半過ぎに自宅を出発!
いつもは10分程歩いて、近江町市場前からアトリオ前までバスに乗るのだが
先日友人から頂いた万歩計が使ってみたくて、徒歩を決意 (^^ゞ
10分強歩いて尾崎神社に突き当り、石垣を見ながらお堀通りを歩いているうちに
急に人通りが激しくなって、目の前が兼六園だった!
わっ!近かった(^^♪今まで何のためにバスに乗っていたのか…(>_<)

桜の時期(5日~11日)は兼六園、金沢城公園とも無料開放だったので
兼六園を一周して石川門から金沢城公園に入り、桜を見ながら歩いているうちに
見たことがなかった広場に出て、不安ながらも黒門と言う出入り口を出て見たら
なんと!そこは尾崎神社の裏手だった!…と言う訳で10分強で楽々帰宅 (^_-)-☆

目からウロコ (◎o◎) …何がって?
我が家の環境の良さと、歴史のある金沢城公園を再認識したこと!



金沢城の石垣めぐり…鼠多門コースを歩く 。。。



金沢城の石垣の前に、石積み技法の模型 があった。
前田利家が入城後、本格的な石垣づくりが始まり、特殊な技術やデザインが工夫され
何度も修繕が繰り返されたことから、さまざまな種類の石垣を見る事ができ
金沢城は現在 「石垣の博物館」と呼ばれているとのことだ。


 
石垣の石の種類の見本がズラッと並んでいた。



復元された 鯉喉櫓台 ( りこうやぐらだい ) と、いもり掘り (外堀)
今年の3月に復元作業が完了と書いてあった!…白っぽく見える石が復元されたものだ。
いもり掘りは、明後日10日から公開するとTVニュースで言っていたが、既に完成か?



広坂門より兼六園に入る 。。。



兼六園からの医王山と桜



巨木の 「 旭桜 」…まだ硬い蕾だったので、満開はソメイヨシノが散った頃だろうか?



しだれ桜



 シデコブシ ( 四手辛夷 )



兼六園の灯篭めぐり 。。。



一番人気のことじろう ( ことじ灯篭 )…ことじろうだけが何故モテる?
周りに桜はないのに、カメラマンが行列!モテる理由は足の長さか?^^;


 
(左)見た目、ことじろうに瓜二つ、でも足は短い!(右)三重の塔の灯篭だ!



大きな松の木の根元にひっそりと、こけしの様な灯篭…



存在は大きいのに、桜に主役を撮られた松たち…



根あがり松



ライトアップの主役だったが、雪吊りも外されて近付く人影なし!



石川橋より桜を見下ろす!



道路反対側は、夜桜宴会用のブルーシートが敷き詰められ、場所取り合戦の始まりだった!



石川門から金沢城公園へ



満開の桜の大木



お城の塀垣と桜



お城の外堀通りの桜…この辺りから日が傾いて来た (*_*)



金沢城公園…八重のしだれ桜



金沢城公園…大手門近くの桜



夕日でちょっぴり赤く染まる

6時から太鼓の演奏が始まると言うアナウンスがあり、軽快な太鼓の音が聞こえてきた!
そろそろライトアップが始まる時間だが、夜桜は来年の楽しみとして帰ることにした。
黒門から外に出ると、大手掘のお堀通りの桜並木も、満開で綺麗だった!



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青空と桜…春の花 | トップ | 木場潟一周花見ウォーキング »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早朝散策 (案山子)
2010-05-05 18:22:30
兼六園は早朝散策がお勧めです。
観光客が少なく、ゆっくり散策が出来ますし、気に入った写真も取ることができますよ。何より無料開放です。四季折々の素晴らしい写真を期待しています。
返信する
Unknown (管理人)
2010-05-06 09:53:42
案山子さん コメントありがとうございます。
そう言えばいつも、人混みの兼六園しか見ていません。
是非早起きして、早朝散策に行きたいと思います。
返信する

コメントを投稿

兼六園」カテゴリの最新記事