まだできる事はある

人間を慈しむ事さえ出来ない人が、わが国を指導してきたとしか、思えません。今こそ私達の目指すべき道を本気で考えるべきでは。

食品による体内被ばくとその影響

2011-03-21 21:38:30 | 東日本大震災

食品による体内被ばくとその影響 3/21

ベクレルとシーベルト

 

 茨城県は20日、福島第1原発から約100キロ離れた日立市などで、18~19日に採取した露地栽培のホウレンソウから、1キロ当たり5万4千ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと明らかにした。食品衛生法の基準値(2千ベクレル)の27倍。放射性セシウムも暫定基準値(500ベクレル)を上回る1931ベクレルだった。福島県境の北茨城市でも2万4千ベクレルの放射性ヨウ素を検出。高萩市では、ハウス栽培のホウレンソウから1万1千ベクレルと5倍の放射性ヨウ素を測定した。

 

ベクレル単位としての安全基準値

ベクレル(Bq)」は、放射性物質の量を示す単位であり、食品の安全基準の単位として、放射性ヨウ素では、1キログラム当たり、飲料水や牛乳が300ベクレル、野菜が2000ベクレル。

放射性セシウムでは、1キログラム当たり、飲料水や牛乳が200ベクレル、野菜や穀物、それに肉や卵、魚が500ベクレルが基準値とされている。

 

食品による体内被ばくとその影響

ベクレルとシーベルト

ICRPでは内部被ばくに関する線量換算係数として、ヨウ素131、半減期8.04日の経口摂取に於ける線量係数(Sv/Bq)を2.2×10-8としている。

よってベクレル値に0.022を掛ければ、今後50年間分のマイクロシーベルト値に換算できる。

 

よって上記のホウレンソウによる内部被ばくは以下の通り

露地栽培のホウレンソウ1キロ当たり5万4千ベクレルの放射性ヨウ素を考えれば、1188マイクロシーベルトであり、これを毎日200グラム1年間食べれば86700マイクロシーベルト86.7ミリシーベルトとなる。

 

また放射性セシウムCs-137の線量係数は1.3×10-8なので同様に、

1931ベクレルを換算すれば、露地栽培のホウレンソウ1キロ当たり25マイクロシーベルトであり、これを毎日200グラム1年間食べれば1830マイクロシーベルトとなる。

 

放射性セシウムCs-137の方は大した事は無いのですが、原子力発電所の作業員の被爆上限が年間100ミリシーベルトであることを鑑みれば、これは絶対に食べてはいけない放射線量でしょう。

 

 

ICRPの内部被ばくに関する線量換算係数は以下参照の事。

http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html