goo blog サービス終了のお知らせ 

271828の滑り台Log

271828は自然対数の底に由来。時々ギリシャ・ブラジル♪

電話型滑り台生存

2010-06-18 06:40:36 | 公園案内
このブログの読者の方からメールで問い合わせがありました。滑り台保存館の保存番号123番「600型固定電話型滑り台」を見たいと思い、市役所の公園担当担当課に問い合わせたが情報が得られず、既に撤去されたかも知れないと心配しておられました。 昨年2009年の3月には確かに存在していたので、確認することにしました。昨日は車で東京出張の予定でしたから、前橋南ICに向う途中にその滑り台のある住宅団地に立ち寄り . . . 本文を読む
コメント

前橋市るなぱあく『写真で見る るなぱあくの歴史』続

2010-06-06 09:36:57 | 公園案内
『写真で見る るなぱあくの歴史』を見て初めて分かったことは、この遊園地の前史です。江戸時代からここは窪地であって、明治の中ごろには乳牛が飼育される「赤城牧場」が設立されました。四半世紀の営業の後、前橋市に譲渡され、動物園が設けられ遊具も置かれて、市街地から歩いて行ける公園として市民に親しまれました。戦後の昭和の大合併(1954年)を記念して、現在の「るなぱあく」の前身である前橋市中央児童遊園地とな . . . 本文を読む
コメント

前橋市るなぱあく『写真で見る るなぱあくの歴史』

2010-06-05 05:47:24 | 公園案内
昨年の7月に「前橋市るなぱあく(登録有形文化財)」という記事を書きました。しかし、この遊園地が「るなぱあく」と呼ばれる前の「前橋市中央児童遊園」だった頃が懐かしくて仕方ありません。この想いは私達の世代に共通でしょう。 一昨日、大きな封筒が郵送されて来ました。中に入っていたのがこの冊子です。 ページをめくってみると1954年の開設された頃の図面もあり、昔の記憶を蘇らせてくれます。 改造を重ねなが . . . 本文を読む
コメント

風と光の広場でお花見(足利工業大学)

2010-04-07 05:39:24 | 公園案内
3月にここ「風と光の広場」を訪れた時は快晴無風だったので風車が全く回っていなかったのです。風車の動画を撮影したかったので、太田市北部運動公園から足利に向かいました。日も傾き始めました。 広場に到着すると桜が五分咲き、シートが広げられ、テーブルもセットされて花見の宴が真っ盛りです。 ここで花見をしている皆さんも携帯で桜の花を撮影しています。それで私もカメラをマクロモードにして花を撮影してみました . . . 本文を読む
コメント

太田市北部運動公園(おおた芝桜まつり)

2010-04-06 05:35:23 | 公園案内
みぞれ降る新潟から関越道・北関東道の終点まで走れば太田市北部運動公園までは直ぐです。土曜日なのでいくら走っても千円なのはありがたい。公園の入り口には係員が立って車を誘導してくれましたが、この日(4月3日)は駐車場も「無料開放」でここでも500円得した気分になれました。駐車場は北で公園を見下ろす位置にあります。 係員に聞くと芝桜の開花状況は「三分咲き」との事です。このお祭りに合わせてテント張りの出 . . . 本文を読む
コメント (2)

風と光の広場(足利工業大学)

2010-03-23 04:10:14 | 公園案内
土曜日の午後は天候にも恵まれたので太田市北部運動公園に出かけました。この日も粘って、良さそうな動画を撮影しようと思ったのですが、お客さんの年齢層がやや低かったのです。それでこの公園から程近い足利工業大学に併設されている「風と光の広場」に行くことにしました。風車には昔から興味があったのです。国道50号を少し東に走って、渡良瀬川の橋を渡れば目標は遠くからでも確認できます。 渡良瀬川の堤防の上を走る道 . . . 本文を読む
コメント

太田市北部運動公園(おおた芝桜まつり)

2010-03-21 11:15:44 | 公園案内
土曜日も伊勢崎ICから北関東道を走って終点まで、少し戻って太田市北部運動公園に向かいました。東駐車場に折れる交差点でチラと見るとここから入れることが分かりましたが、もう後の祭です。前回と同様に西駐車場に車を止めて、遊具の使われ方を観察することにしました。この日はお客さんの年齢層が低かったので、滑り台では良さそうな動画が撮影出来そうにない。それで幼児用の遊具を見ていました。 その隣に5本セットで埋 . . . 本文を読む
コメント

太田市北部運動公園(供用開始)

2010-03-18 20:27:10 | 公園案内
太田市北部運動公園の遊具たちは先週の火曜日に検査が終わって、翌日から使えるようになりましたが、天候が悪く直ぐには行けませんでした。3月14日は最初の日曜日だったのでカメラと三脚を持って出かけました。この日は3.14だから円周率の日でもあります。 高速の土日割引を使って北関東道の終点まで行って、少し戻ることにしたのは道路からこの公園が見えるか、確認もしたかったのです。しかし実際に走ってみると良く分 . . . 本文を読む
コメント (2)

高浜公園(カエルのオブジェ)

2010-03-16 05:54:41 | 公園案内
読者の方からカエルのオブジェのある街区公園の存在を教えられ、東京出張の行きがけに現地へ行きました。5分ほどで撮影を終えて、高崎駅に向かったのです。 県庁裏のその公園は高浜公園(広さ0.24ha)で、前橋市の施設緑地個別調書のトップに掲げられています。いずれ市内の公園の全てを見て歩きたいと思っていましたので、ちょっと嬉しくなりました。 ブログのコメントにあった藤棚とカエルのオブジェは直ぐに分かり . . . 本文を読む
コメント (2)

太田市北部運動公園(供用間近)

2010-02-21 10:18:37 | 公園案内
さすがに2月も下旬に入ると春を感じるようになります。昼間の気温も10℃近くまで上がります。それで所用のついでに太田市の北部運動公園を視察することにしました。 公園は小高い丘の中腹にあって、駐車場からは北関東道が見下ろせます。案内看板を見ると東西に長く、広い公園であることが分かります。 都市公園法で定める「都市住民全般の主として運動の用に供することを目的とする公園で都市規模に応じ1箇所当たり面積 . . . 本文を読む
コメント (2)

今泉公園(築山+土管)

2010-01-31 05:46:06 | 公園案内
掲載順序は前後しますが、伊勢崎市の幸公園を調査して直ぐに向かったのは直近の今泉公園です。長法寺の境内にある公園と言えます。 現場に到着するとコンクリート製の築山だけが目立ちます。デザイン等を見ると先の幸公園よりも古そうです。そして築山を貫いて土管が刺さっていますが、治安上からでしょうか、入り口は塞がれています。かつてはこの円筒の空間を子供たちが楽しんだことでしょう。 コンクリートの斜面は滑り台 . . . 本文を読む
コメント

天神町児童公園(築山+人研ぎ)

2010-01-30 17:49:34 | 公園案内
群馬県桐生市の「天神町児童公園」は群馬大学工学部のすぐ近くの住宅に囲まれた街区公園です。 ここから工学部の建物も見えます。友人から聞くところでは、付近の子供たちが沢山集まる公園との事ですが時間帯が合わず子供が遊んでいる様子を撮影することは出来ませんでした。この公園の中心に鎮座しているのがコンクリート製の「築山」です。「石の山」と呼ばないのは「タコの山」との関連を意識しているのです。 チェーン越 . . . 本文を読む
コメント

伊勢崎市幸公園(石の山)

2010-01-29 12:49:19 | 公園案内
久しぶりの公園案内です。桐生方面に所用があったのですが、少し遠回りをして伊勢崎市内の公園を攻めてきました。参考にするのは丸男さんの「Go!伊勢崎」と「佐波伊勢崎公園マップ」です。目星を付けた公園のページのハードコピー、これをバインダーに挟んで出かけました。この日のターゲットは伊勢崎市中央町の幸公園で、ふくしプラザの東隣にあります。 幸公園の広さは0.5haで街区公園としては広い方です。公園の北側 . . . 本文を読む
コメント (6)

あたご公園(柳座跡地)

2009-12-19 04:52:31 | 公園案内
前橋市の公園担当部署が公開していた一覧表をPDFに保存して持っているので、暇を見つけて探索しています。私が子供だった頃に「あたご様」と呼んでいた愛宕神社が「あたご公園」(街区公園、広さ0.11ha)として掲載されていたので調査に出かけました。逸品が残っているか気になったのです。 場所は生まれ育った家から遠くないので迷うことはありません。現場に着くとまず今風の小型複合遊具が目に付きます。 公園の . . . 本文を読む
コメント (6)

前橋市若草公園(土管+人研ぎ)

2009-12-17 04:45:53 | 公園案内
日曜日の午後、偶然発見した昭和のレガシーです。この日、母の車が定期点検を行うので、2台で出かけ、ディーラーに車を置いて母を乗せてスーパーに向かいました。私がいつもは通らない道を通り、左にこの公園があったのです。私は車窓からチラと見て気がつきました。 母をスーパーに落として、直ぐにUターン、公園の南側の路上に駐車してカメラを取り出しました。 入り口を入って左側に土管(ヒューム管)を上に向け、開口 . . . 本文を読む
コメント (2)