7月の末に高校山岳部の先輩から電話があって、8月5日の追悼登山の連絡を私がメールで行いました。返信率は例によって悪く、それでも9名の参加まで漕ぎ着けました。当日の朝は私の出発がちょっと遅れ、集合場所の駐車場には誰もいません。 . . . 本文を読む
ジャム用の桃を調達するために関口梨勝園に行きましたが、桃の店頭販売は既に終了していました。それでも在庫を分けて頂き目的は達成です。梨の営業期間は8月から3ヶ月なのに桃は短い。帰り際に「サラさんのオトーサンのライブはどこでやるの?」とカッチャンの奥さんに聞かれた。 . . . 本文を読む
この公園の遊具に気がついたのはクロネコの営業所から帰路、いつもとはルートを変更した時でした。おっ!と思ったのですが、実際に検分できたのは下小出中央公園を見た日です。遠目でもコンクリートの築山が目立ち、公園入り口の車止めがカットされた土管(ヒューム管)です。これは期待できそう、と胸が膨らみました。 . . . 本文を読む
宅急便で荷物を発送するときに営業所に持ち込むと安くなるので、買い物のついでに下小出町のクロネコに行く事があります。営業所の手前にやや大きな公園があって、そこに擬木の滑り台があることは前々から気がついていました。
. . . 本文を読む
ちょっとした用事があって埼玉県の行田市に出かけました。上武国道を走れば1時間ほどの道のりで、国道の工事が進めばもっと便利になります。帰りにはB級グルメで有名になったゼリーフライを食べようと思って、現地の人に「かねつき堂」以外の店を教えてもらいました。市役所の角を曲がって水城公園を目指します。すると右側にSLが、その奥にピンクの「たこの山」が目に入ります。 . . . 本文を読む
一昨日の散歩では桑畑を撮影し、そして数年前に「滑り台保存館」に投稿した擬木の滑り台に行ってみました。この滑り台は「保存番号131番」で管理人さんからコメントつけて頂いています。久しぶりに向き合うと、雑草の生え具合から子供たちに遊ばれていないことが分かります。集合住宅からぶら下がっている洗濯物の枚数が減っているので、住民の数が減っているのは間違いありません。 . . . 本文を読む
前橋市富士見町(旧勢多郡富士見村)市之木場に通称「アメリカ公園」と呼ばれる公園があります。サッカーも出来る広い公園で、滑り台・ブランコ・鉄棒という基本的な遊具、トイレ、駐車場もあります。正式名称は知らないのですが、アメリカ人BIG_Pさんの自宅に隣接しているので村の子供たちが「アメリカ公園」と呼びました。 . . . 本文を読む
大阪で路面電車に乗ったことがきっかけで、前橋・高崎・渋川・伊香保を結ぶ「東武伊香保軌道線」のことを書いてみたくなりました。現在の国道50号線の本町通り(ほんまちどおり)にこの路面電車の前身「馬車鉄道」の記念碑があります。 . . . 本文を読む
今朝の散歩で「嶺公園に行こう」と思いました。目的はカタクリの花で、ミズバショウも期待が持てました。昨年はカタクリの時期を外してしまったのが悔やまれました。ブログも続けていると自分なりの「自然史」が出来てきます . . . 本文を読む
土曜日(11/20)の夕刻、友人からのメールで前橋公園(るなぱあく)の「トンネルがなくなる」との知らせがありました。翌日は群馬高専に集合して両国の国技館に出かけます。時間的な余裕が無いので、日曜日の朝に少し家を早めに出て前橋公園のトンネルを撮影しました。早朝だったので臨江閣前のちょっとした空き地に車を停めて、ここからトンネルを眺めます。バックは群馬県庁です。トンネルの上から前橋公園を見下ろすと、直 . . . 本文を読む
建築家白井晟一の作品は群馬県に2棟ありました。1956年建設の旧松井田町役場は現存していますが、煥乎堂の旧店舗は取り壊されて駐車場になっています。11月3日まで群馬県立近代美術館で「白井晟一 精神と空間」と題した展示会が開かれていると知り、建築家のMさんご夫妻と雨の中を「群馬の森」に出かけました。
昨日10月28日は「群馬県民の日」なので公立学校は休校、また通常は800円の入館料はありません。群 . . . 本文を読む
これまで手がけた現場を違った目で確かめたいと常々思っていました。それもお客さんが遊びに来る土日に訪問したいのです。しかしこの暑さです。最初の現場は標高の高い昭和村に決めました。
日曜日(8/29)の9時頃自宅を出て、途中、赤城IC近くの農産物直売所をチェックして、時間調整を行いました。あまり早く到着してもお客さんが来ないでしょう。いつもながら9時前には駐車場が埋まりそうです。他県ナンバーも多く、安 . . . 本文を読む
今月の記事「7月の庭」に寄せられたコメントに、前橋市立東中学付近の公園に「石の山」があるという情報を頂きました。「オーソドックスな丸い山で四方に階段やチェーンが付いているようなタイプ」とありますので、タコの山に連なる「石の山」はなくて築山遊具と想像していました。ともかく現場に行くことにしました。
公園の名称は「光が丘2号公園」で、広さ0.20haの街区公園です。現在の町名「光が丘町」は高度成長期 . . . 本文を読む
船形滑り台のあった「ぎんなん公園」をgoo地図で確認する作業を行っていると、この街区公園のそばに公園が2ヶ所あることが分かりました。そよかぜ公園(元総社町二丁目地内、0.24ha)と日の出公園(大友町二丁目地内、0.20ha)です。ぎんなん公園の取材後、そよかぜ公園に向いましたが私の興味を惹くような遊具は無く、日の出公園に移動しました。
遠目で何やらコンクリートの構造物が見えたので、これは期待で . . . 本文を読む
前橋市の電話型滑り台の安否を問い合わせ頂いた方から滑り台保存館の保存番号314番「船型(フェリー)、特大型」についても問い合わせがありました。私も市内に住みながらこの具象的な大型滑り台を見たことがありません。合併前の市内の公園一覧からこの滑り台の設置されている公園を大友町三丁目地内の「ぎんなん公園」と予想しました。広さは0.25haです。
土曜日は朝まで雨模様でしたが7時頃には止んだので、goo . . . 本文を読む