teamひとり

「竜の像」(東松島市野蒜海岸)

大型連休

2018-04-30 23:16:49 | 日記

(田んぼに水が入ってきてもう少しで田植えが始まる。栗駒山を望む。)
 明日から5月。いよいよ、北海道ツーリングのためのフェリー乗船券発売二カ月前。ということは7月となる。もちろん、安い期間のネット早割を狙う。金額がぜんぜん違いますからネ。明日から、狙いを定めて素早く、と思ってもこれがなかなか大変。

(きれいに赤線でいっぱいにしたい。)
それにしても大型連休に、ここ2年出かけていない。今年は近所の人たちも出かけている様子はない。それでは遅くなった家庭菜園でも。昨年秋と今春に一応耕してはいるけどもう一回ていねいに耕しておこう。小型管理機(カワサキ)で耕すとはいえ暑くて大変。すぐに延期したくなるけど、近所の人に見られているので途中でやめられない。なんとか全部耕し、一部分にこれまた遅くなった「じゃがいも」を植え付けるまで到達。後は、いろいろ苗を買って来てからそれに合わせて畝つくり。


(長ねぎは去年から植えたまま。面倒くさくないので良い。)

(天日干ししたので灰など付けずにそのまま植えた。)

山菜採り

2018-04-23 23:04:29 | ツーリング
 昨日(22日)の仙台市の気温は29.9度。極端に暑い一日だった。羽生選手のパレード熱気も何度か上昇させたかもしれない。今日は曇り空で少し寒い。服装は真冬仕様でいつものようにカブで静かに出発。

(自宅の桜。毎年、4月末頃満開)
目的は春のマイブーム、山菜とり。めざすはタラの芽。今年は桜の開花を始め何でも一週間以上早い。最近は熊の目撃情報がごく近くでもあったので山には踏み入らず道路から見える範囲でがまん。

(個人的には、このくらいが美味しいと思うが、本当の採り頃はどうなのか??)
それでも十分採れる。風景や花を楽しみながらのんびりキョロキョロと毎年同じコースを走る。今年は、早くも食べ頃を過ぎそうなくらい大きく成長しているのもある。いつも通り採った後は南三陸町の「さんさん商店街」に寄ってから国道45号に。

(館下橋のモアイ像)





(津波が屋上を超えた三階建て防災対策庁舎。周辺をかさ上げ工事中。)
ほとんどが三陸自動車道の無料区間を通るためか国道は車が少ないようだ。昨年は、登米市津山町内の国道45号を独占走行しているとネズミ取り部隊に送迎を受けたが今年は誰にも送迎されなかった。走行距離125km

(昨日と比べなくても寒いはず。)

登米町森林公園

2018-04-16 23:30:30 | ツーリング
 気温は春、でも強風で寒い。桜も例年より一週間くらい早く散りはじめ、庭の花も咲きだした。名前はよくわからない。次は山菜が本格的に出てくる頃になる。と、下見をかねて今日もカブで静かに出発。菜の花がきれいな土手を通って写真を一枚。以前から満開になると大変きれいなので地元紙に紹介される事もあった。今年はまだ早いようだ。食用にできればいいのにと思ってしまう。

土手を下りて旧北上川にかかる橋を渡ると登米(とめ)市。豊里町を抜け、ひと山越えて登米(とよま)町。また北上川を渡り左折。案内表示が目立たないようにあるにはあったが、そのあとが問題。すぐ、右折しなければならないのに、その案内板は「記憶の限りでは」無かったと思う。高級官僚だって忘れる事もあるので、見落としだったら失礼。もし、直進しても別な所から行けるかもしれない??。場所は登米町森林公園。

以前、公園入口前を通り、山道を行き南三陸町に出た事があったのでわかる。それでも、なかなか行きにくい。まだかまだかと、かなりの急カーブも過ぎ、やっと左に入り口看板が。左折して、いよいよと思ったら、いきなり砂利道、舗装道ありの結構な距離を走って着いた公園は文字通り森林のなか。遊歩道も整備されているけど少し怖そう。小さめのキャンプ場、コテージも併設。


(見えるのはコテージ)

(デザインは良く分からないが広場にあるステージ)

三滝堂

2018-04-09 22:55:37 | ツーリング
  天気は晴れ、桜もあちこち咲いてきているのに風が冷たい。うっ!! 雨が降ってきた。国道の温度計は7度。冷たい雨にたまらずコンビ二の軒下に避難。なかなか止まない。コンビニの屋根の庇がもっと長けりゃ良いのに。やっぱり雨宿りはDIY店やスーパーじゃないと。

山桜は寒いのに良く咲いてるなあ〜と思いつつ、登米市東和町の三滝堂に向かう。う〜ん冬仕様でなければ走れない。三滝堂はこじんまりしたキャンプ場。管理人のおじさんが一人だけ。ほかには誰もいない。

(2018.4.9)

(2015.4.18)
場内を流れる川の浅瀬の水もまだ冷たい。数百メートル下流に、さらにこじんまりした第二??キャンプ場のような所がある。コインシャワーもある。秋には、この川が北上川に合流する近くの橋の上から鮭の遡上が見られる。

町内の道の駅と林林館が隣接しているので久しぶりに寄ってみた。もう少し足を延ばせばホタルの里もある。帰り道、ふきのとうは時期が過ぎているのでヨモギを少し摘んできた。どうやって食べようか。

平筒沼ふれあい公園

2018-04-02 23:26:55 | ツーリング

 今日も快晴。このところ天気は良いけどバイクで走ると風が冷たい。服装が春仕様になかなか出来ない。外気の様子見に、まず自宅前でふきのとうの食べごろな物を天ぷら用に10個程摘んだ。う〜ん、冬仕様かな。
いつものように、愛用のカメラをウエストバックに忍ばせてカブを引っ張り出しエンジン一発スタート。
登米市「平筒沼(びょうどうぬま)ふれあい公園」目指して静かに出発。
 仙台でも桜の開花宣言がされ、いつもよりかなり早いようだが、当地はいくらも離れていないのに桜開花にはまだ少し間がありそう。(一か所昨日開花宣言あった模様)
途中、旧北上川堤防沿いの菜の花は咲いてはいるがまだまだまばら。水仙と梅の花がやっとという感じ。


公園は沼周辺に桜が植樹されており、桜まつりは4月21日〜22日。4月10日からはライトアップされ夜桜見物もできる。小高い丘は広い芝生で、桜が開花すれば良い景観。沼にかかる浮き桟橋から見るとさらに良いと思う

 (天ぷらは苦みもなく、予想外のあっさり味でした)