teamひとり

「竜の像」(東松島市野蒜海岸)

キャンプの気分2

2020-08-31 17:27:56 | 日記
 暑いと思えば今度は雨が続いて出かけられない。しょうが無いので自粛の自粛でキャンプ風昼食にするか。明日は防災の日だし……非常食を、等々一人でテンションを上げるための口実を探しながら久し振りの炊飯。ガスの火がなかなかつかない。

コメは30分水に浸し15分で炊き上がり。20分程蒸らして完成。少し水がたりなかったかな?。何時もはここでレトルトのカレーの出番、今日は牛丼。

スープはコンビニの抽選で当たったよくわからないもの。う〜んまずまず。袋一つではもの足りない、二つくらい無いと牛丼らしくない。尚、ショウガは付属していない。食べ終わったころには雨が止んだ。

家庭菜園の角にある栗の木に、虫が付いて実をつけなくなっていたが今年は数年ぶりに実をつけている。去年、渋柿をもらった家のお婆さんが、木の下にノコギリもっていって「ならないと切ってしまうぞ」と脅せば実をつける⁉と言っていたが、まだ脅かしていない。忖度したかな?






やまびこ吊橋

2020-08-24 22:45:44 | ツーリング
 今日も暑い。最近はカブばかり乗って、夜はyoutubeの北海道ツーリング2020を見てイメージトレーニングに励んでいる。結構行ってる人いるじゃないか。でもコロナが落ち着くまで県外は自粛、県内はそこそこに……。と選んだのが山の中。
何時ものように、まるで泥棒のごとく静かにシャッターを開け、CBにまたがりつま先だってバックする。吊橋を見る前に足がツリそうだ。何とかコケずに庭先に出した。暑い。向側の元町内会長さんが出かけたのを見計らってGO‼
自宅を出て最初の交差点を直進。三陸自動車道、仙台東部、南部、東北自動車道と距離を稼ぎ白石ICで国道4号に降りる。あとは国道113号を進むだけ。やっと七ヶ宿(しちかしゅく)町に入ると駐車場も緑地も広いが小じんまりした道の駅が。ここまで、ノンストップだったので暫時休憩と昼食。メニューに白石温麵定食があるのに券売機には無かったのでいつものパターン。

ミニカレーだったけど多かった。??ラーメンだけにすれば良かった。道の駅を出て人家の無い県道を案内板通りに進むと簡単に「やまびこ吊橋」到着。

直前は鬱蒼とした木々なかを進む。





足元から下が見えるが20mくらいなので怖くない高さ。少しだけ揺れている。

吊橋からみても轟音をたてて本物の滝のよう。

下に向かうような遊歩道があったので行ってみたが河原に出るには少し行きにくい。

帰り道、七ヶ宿ダムの駐車場にオオクワガタが。

スーパーカブの出番10

2020-08-17 23:49:09 | スーパーカブ
 お盆は過ぎたけれど、プチ極楽浄土見学に長沼フートピア公園(登米市)目指して出発。

写真(上)の左側方面を下ると長沼がある。

両側共ハスだらけで水面が見えない。

沼のあちこちに、もの凄い数のハスが………3密。
花の咲き具合は場所によって違うようだ。まだ極楽浄土に近づき過ぎないようここでもソーシャルディスタンス。尚、観光船に乗るとハスを手に取る距離になる。
 
沼の周辺で自己主張していた花



スーパーカブの出番9

2020-08-10 21:51:49 | スーパーカブ
 昨日(9日)は一日中雨、今日は朝から晴れ。蒸し暑くて食欲無しなので朝食は自粛。涼しそうな公園にでも行ってランチしよ!
デッカイ梅干し入りの小さい🍙を二つ作り、昼過ぎになってようやく出発。15分で公園の一番奥に着いた。おぉ〜涼しい〜。木々も沢山、風もある、だ〜れもいない。長野県の熊出没キャンプ場にも劣らない風景。近くなのに別世界。もちろん此処も近くで熊目撃情報はある所。ここでランチと写真を撮って今日は終わりとあっさり決めた。

とりあえず昼食。🍙と漬物、お茶の質素なもの。あとは、ベンチでごろ寝。それにしても誰も来ない。

公園内の人口池に何か黒いものが……。ツチノコ?なわけない!カメでしょ多分。生意気そうな顔したカ・メ・だ。
 
セミの抜け殻。よく上手に抜け出るもんだ。アメンボかな?二匹⁇
 
公園から出て通りを行くと、山の反対側に降りて行けそうだったのでそのまま進行、出た先は旧鳴瀬町だった。

途中大きなため池がある。随分前、フェンスの破れた所から入って犠牲者が出た所だったような。現在、正面は頑丈な金網になっているが、別の場所から入った釣り人が数人。


CBの初乗り

2020-08-03 22:05:18 | ツーリング
 梅雨も開けたと言うのにCBにはまだ乗っていない。あまりに長期間乗っていないのでカバーの下で鉄くずに戻ってるかもしれない。
そっとカバーを取れば見慣れた鉄馬があった。4月にバッテリー充電をした時以来だ。うわっ‼シートにカビ、後ろタイヤ付近には蜘蛛の巣、チェーンとデスクに錆が……。

車庫から重い重い車体を引き出す。チェーンにはオイルを丁寧にさし、シートのカビは洗って日光消毒。汚れは取って準備OK、セル2発で始動。今日は月曜日なのでギャラリーは居ないが静かに出発。

何時ものように右に曲がって国道に。コンビニに寄ってグローブを外して気が付いた。こんなに左右が違うのに。グローブそれぞれの自粛という事で…。

着いたのは、大崎市田尻町 加護坊山(かごぼうやま)。キャンプ場もある。ちょっと傾斜が多いけど。キャンプ場左側を登れば加護坊山のピークのようだ

「加護坊は みほとけの山 涼新た」と書いてある

この駐車場は夜景スポット。今日は空気が澱んでいてあまり見通せない。

キャンプ場の隅っこに咲くユリは終わり頃。
帰り路、なんか手足がバイクにフイットしないなあ〜。梅雨のせいでバイクが膨らんで大きくなった訳でもないし?手足がちぢんだのか?疲れる今年の遅すぎる初乗りだった。