teamひとり

「竜の像」(東松島市野蒜海岸)

スーパーカブの出番5

2020-06-29 22:25:09 | スーパーカブ
 梅雨の晴れ間を狙って今日もカブで静かに徘徊のスタート。10分も走らないうちに雨具を忘れた事に気づいてUターン。往復20分のロス。といっても時間の制約があるわけで無いけれど…。
     
(涌谷町国道108号沿い。奇麗だったので色違いで。) 



(一迫ゆり園近く)
途中、写真を撮りながら田舎道を北へ北へと適当に進んでいるうちに栗原市まで来てしまった。この辺で戻る事にし、またまた適当に田舎道を走り無事帰宅で本日の「田舎道適当徘徊」は終了。
 
                     (インゲンに似てますけど…)

(白いのはマタタビの葉⁇)

スーパーカブの出番4

2020-06-22 21:19:21 | スーパーカブ
 先週に続き灯台にでも行こうかと思っていたが、ちょっと寝坊してしまった。あっさり予定を変更して近くをカブで散策。
 
いつもの処に群生しているシロツメクサ。しばし見つめるも三つ葉ばかりにしか見えない。ゆっくり見つめてやっと一本、二本と……。
以前、テレビで四つ葉を沢山見つけた女性が言ってたのは「赤いリンゴの中に一つだけ赤いイチゴがあると直ぐわかるでしょ」だって。ふぅ〜ん、そうかなぁ?
 
写真では、よく見えないけど花粉だらけになった蜂が飛び回っている。
 
卵を産み付けてるのかな?小さい生き物も忙しそう。
 
よく見るといじわるそうな顔つき。早くもコンビニのイートインコーナーでおやつタイム。

夕方、雲がかかっていたので取ってみた部分日食。専用グラスとかが無かったので月みたいだけど。

スーパーカブの出番3

2020-06-15 21:50:16 | スーパーカブ
 あぁ雨が降ってるなぁ〜とウトウト。どうも違うような?資産家所有の杉林が強風になびく音だった。空は快晴‼。これはもったいない、出かけなきゃ。その前に家庭菜園付近の点検。

ビワはまだ食べられない、キウイフルーツはいつの間にか花が過ぎ実がつきだした。

グスべリもグミも食べれるがかなり酸っぱい。

菜園の隅にミョウガとともに成長してきたフキを初めて採った。
今日は珍しく出発前にカブを少しだけ磨いた。メッキの所だけ光っている。

行先は大須崎灯台(石巻市雄勝)。国道45号を東へ、旧河北町の新北上川沿いを下って行く。途中から峠越えのトンネルを抜けると旧雄勝町。復旧工事中の街中を通りすぎていく。

雄勝湾をぐるりと囲む巨大防潮堤。海は全く見えない。

途中の杉林の中、右側は苔むしている。

駐車場は狭い。カブは車が止められない場所に省エネ駐車。

坂道を登ってすぐの所で作業中の林業機械。本物は初めて見た。機械が枝を払って短く切断。薪ストーブによさそうな長さだ。



直ぐに到着。少しガスってるが展望は良い。テントを張りたくなるきれいな芝生。

灯台の陰から疾走するキジが…。どうして飛ばないの?

おやつを食べ終わったころにガスが晴れてきた。こんなの↑があったけど読んでいない。駐車場から徒歩で→灯台→集落→駐車場までに、三人しか見かけなかった。

スーパーカブの出番2

2020-06-09 00:03:55 | スーパーカブ
 今週は天気が良いので家庭菜園の手入れが続く。と言っても今日は一本松ならぬ一本梅の下草刈り。カマで刈った草を片付けて昼近くになった。

                      不思議な二色の花びら)


(花が咲いたり、梅も丸くなってきていい感じ)
今日はカブで「日本三景.松島」目指してゆっくり出発。
いつも大勢の観光客を見ながら通過するだけなので、今日は自粛続きで人の居ない松島はどうかなぁ~と。国道45号は、いつも混雑しているので迂回し山の中を通って松島海岸通りに。途中、いつの間にかこんな施設が。

次回の楽しみに写真だけ。

やはり誰もいない。自粛がなければ、この広場は遊覧船の乗降りや記念撮影する人、歩道も観光客で混雑している。
普段と違うガランとした「日本三景.松島」の海岸広場で「あぁ~マツシマヤ、マツシマヤ」と独り言。
ポツンと一人には、海岸に面した全ての土産物店から視線が注がれているようでなんとなく居心地が悪く即退散。



国道を塩釜市方面に向かう途中、駐車場から干潮の海を眺めると小さな蠢くものが。ズームアップしてみるとカニ。
今日の松島海岸は観光客よりカニの数の方がはるかに多かった。本日の総徘徊距離は94km。

スーパーカブの出番1

2020-06-01 22:22:04 | スーパーカブ
 ついに自賠責保険切れのスーパーカブを引っ張りだしてゴソゴソと始業点検…タイヤの空気圧調整くらいで特に異常なし。あとは走って点検。
自賠責はPCで事前予約してコンビニへ(車で)。スマホのバーコードを見せて保険料(4月から値下げされたので最長5年¥14380)を払うとOK。早速ナンバープレートの片隅にシールを貼り付けてGO‼。

今日は、以前にも行って見たものの工事中の所が多くて到達出来なかった野蒜築港跡に。今回は、どこでも走れるカブなので獣道のような所も走りなんとか到着できた。

砂に埋まったと思われる階段上を行く。防波堤が高くて海は見えない。

川側の堤防に上がると雨?波しぶき?わからない水滴と強風。

野蒜築港跡の碑は復旧されているが、その他の案内板等はあるのか目立たないのか?

砂地に咲くハマヒルガオ。
此処はブルーインパルスの離陸コースの下にあたる。5/29東京上空を飛んだブルーインパルスが今日も轟音を響かせて頭上を離陸、旋回していく。「防衛省は誰の発案で、いつ決まったのか明らかにしていない」「ブルーインパルスの飛行がどうして医療従事者への感謝になるのか??疑問…」と今朝の地元紙に載っていたけど……。いつもの白いスモークだったし。今日の白いスモークは誰に感謝のつもりなのかな?



トラックに煽られるブルーインパルス………ではありません。国道の向こう側、有料市営駐車場に展示されている。