teamひとり

「竜の像」(東松島市野蒜海岸)

べっぴんの湯

2022-04-28 21:53:13 | 日記
 どこかで「べっぴんの湯」の看板を見た。調べてみると久慈市の山奥のようだ。ネーミングから想像し行くしかない。
結構な山奥。工事中の看板があるトンネルでは、照明が無いのか消しているのか真っ暗。壁に描いた絵でない事を祈り慎重に吸い込まれるように入って行った。カーブしているので出口は見えない。工事はしていないようだ。看板に偽りあり!!「べっぴんの湯」もこうでなければいいけど。

このトンネルは照明もあって安全だった。ここを曲がって700m先。

緑はまだ少ないが、なかなか風情があって良い感じ。
 
一本道から外れて案内板通り進み到着。
 
                ( ↑ 上の画像は、新山根温泉べっぴんの湯HPより)
看板に偽りのないツルツル、ヌルヌルの温泉(大人480円)を身体中に浸み込ませた。Googleマップでは「日帰り入浴のみ」となっているがHPでは宿泊もできる。

入れ物が無かったので汲めなかった。

葦毛埼展望台

2022-04-27 23:30:00 | 日記
 野田ICから種差海岸階上岳ICまで三陸道を走り、葦毛埼展望台(あしげざき てんぼうだい 青森県八戸市)に到着。
 
散歩なのかトレッキング途中なのか、高齢者らしき人がちらほらベンチで食事中。


 
旧日本軍の軍事施設だった時は小窓から銃を構えたのだろうか。ちなみに沖を航行しているのはロシア船ではない。

展望台の背後にリアス線の気動車と鮫角灯台。
 
近くにある不明の石柱。そばにある岩。最近、テレビで見た柱状節理に似ている。
 
目についたのはハマナスの新芽。

陸中野田駅

2022-04-26 22:36:03 | 日記
 黒崎灯台を後にし国道45号線に戻った。野田村に入ると変わった像が......。

野田村のイメージキャラクターのんちゃん(村内の清流、安家川で生まれたサケの稚魚がモチーフ)
「道の駅のだ」でトイレ休憩。

(野田の牛方像)



三陸鉄道リアス線の駅も併設。
 
ホーム出入口付近に咲いていた花。
 
「KEYつけろ」「不思議の国の北リアス」なノダ!!

陸中黒崎灯台

2022-04-25 23:38:07 | 日記
 自動車道を単調に走るのは飽きるので普代ICで降りた。案内標識に沿って到着。

遊歩道から出てきたアウトドア仕様の外人さん二名が先行。

北緯40度東端。北緯45度は北海道にあったなぁ〜。


 


白い灯台が青い海原に映える。
 
この海をフェリーで北海道に行きたくなる。
大きなフェリーは今後も乗るが小さい遊覧船には乗らない。
 


鵜の巣断崖

2022-04-24 21:50:42 | 日記
 昨年12月、全線開通した三陸自動車道。(仙台〜八戸359km)
宮古市までは往復しているので今回はそれ以北をめざして河北IC(宮城県石巻市)からスタート。「道の駅さんりく」(岩手県大船渡市)で長い休憩後ひた走り。かなり前、地元紙で見た記事を思い出しながら「鵜の巣断崖」(岩手県田野畑村)に立ち寄る。

貸し切り駐車場到着。
 
クマ鈴は持ってこなかったので、音は貧弱な気がするけどスマホのアプリでチリ〜ン。
 
この先500m。振り返っても誰も来ない。

五列の断崖。晴れているのに寒い、寒い。

近くにある「吉村昭文学碑」