桜乃記-さくらのき-

九州に住む、しがない若手サラリーマンが書きつらねた現代の随筆。
日本名刺研究会(会員数2名)の代表でもあります。

サッカー審判クイズ

2009-09-13 | スポーツ
ども☆

試合負けました~(泣)


さて、気分を入れ替えてサッカールールクイズでもしましょうか。
ちなみに答えは僕の独断と偏見が混じっております。
悪しからず。
3問出します。




【1】オフサイドでは無い時の副審アピール


 オフサイドラインぎりぎりで飛び出した選手にボールが渡りました。
 非常に際どいタイミングでの飛び出しです。

 さて、副審はオフサイドではないことをアピールするために、
 どのようにジェスチャーしたら最もよいでしょう?
 A~Cから選択してください。
 尚、以下の選択肢はすべて走りながらの行為と考えてください。

 A.旗を下にして振り、オフサイドでないことをアピールする。

 B.なにもジェスチャーしない。

 C.コートとは反対側の手を斜め下に向け、オフサイドでないことをアピールする。


 さて、どれでしょう?


 答えは....

 
 C.コートとは反対側の手を下に向け、オフサイドでないことをアピールする。
 
 でした。


 A.の場合は旗を振ることでばさばさと音が鳴り、音響の面から、旗を挙げた場合と混同しやすくなります。

 B.の場合は主審が「ちゃんと副審はライン見えてたのかな?」という
 小さな疑念を生じてさせてしまいます。
 よって、及第点ではありますが、親切な副審とは言えませんね。
 
 よってC.のように「ラインちゃんと見えています、オフサイドではありません」と 明示させる方法が良いでしょう。
 通常の対角線であれば、副審はゴールへ向かって走るとき左手でフラッグを
 持っているので、このような場合右手を斜め下にして走ることになります。


 
【2】フリーキックの距離


 さて、相手のゴール近くで攻撃側のフリーキックになりました。
 ゴールからは角度的にも正面に近く、直接ゴールが狙える位置です。
 守備側の壁がFK位置から近いため、攻撃側から「壁近いよ!」と指摘されて
 主審は壁を下げさせることにしました。
 
 このときは、ご存知のようにボールから9.15mの距離を守備側はとらねばなりません。 
 主審はどのように9.15mの距離を測るのが良いでしょう?


 A.目視

 B.ボールから壁方向に歩いて計る

 C.ボールから後ろ向きで壁方向へ歩いて計る



 答えは....


 C.ボールから後ろ向きで壁方向へ歩いて計る

 でした。

 A.目視 の場合は、余程自信のある人は測れるでしょう。
 しかし、周囲に与える納得感が薄い気がします。
 
 B.ボールから壁方向に歩いて計る
 これはどうでしょうか?
 確かに前を向いて歩くのだから、正確に測れるでしょう。
 前を向いて歩くので、人にぶつかる心配もありません。

 しかし、その間ボールから目を離してしまうことになります。
 攻撃側は、その隙にボールを少し前にこっそり移動して自チームに有利に
 運ぼうとするかもしれません。
 よって、
 C.ボールから後ろ向きで壁方向へ歩いて計る
 が最も薦められる計測法と言えましょう。

 昨日見た1級審判の人もそうしてました。
 
 
 

【3】スローインから直接ゴールへ

 攻撃側のスローインが、直接相手ゴールに入ってしまいました。
 さて、主審の正しい判断はどれ?

 A.ゴールインとみなし、センターサークルを指す。

 B.守備側の間接フリーキックとみなし、ゴールエリア内から間接FKをさせる

 C.守備側のゴールキックとみなし、ゴールキックをさせる。


 はい、答えは....

 C.守備側のゴールキックとみなし、ゴールキックをさせる。
 でした。

 サッカーは足でするスポーツなので、手で直接得点の選択肢Aは有り得ません。
 ちなみに僕は今日まで、選択肢B.守備側の間接FK と思っていました。

 勘違いですね。
 いや~、お恥ずかしい。



 てなことでまた~☆

成功のために...

2009-09-13 | 生き方
ども☆

本買いました。



9/5(土)に発売された、中村俊輔の最新刊。
夢をかなえるサッカーノート

俊輔は試合の終わる度に、ノートにプレーの反省や未来の目標を書き連ねたのです。
高校2年の時以来、15年間。
計11冊に及ぶとのこと。

彼の主な経歴を見てみましょう。

 横浜マリノスジュニアユース
→桐光学園高校(3年次は選手権で全国準優勝)
→横浜F・マリノス(2000年JリーグMVP)
→レッジーナ(イタリア、セリエA)
→セルティック(06-07スコットランド・プロサッカー選手協会年間最優秀選手)
→エスパニョール(スペインリーグ)

このノート無しに、上記のような俊輔の栄光は決して得られなかったでしょうね。

そんなノートの中から、プレーのイメージ画、試合の反省、印象に残る言葉などを抜粋し、再編集したのが、この本なのです。

上の写真左がその本。
右が付録のノートです。

このノートは、俊輔監修のもと作られたもの。
購入した人は、サッカーの試合の反省や目標を書き込めるようになっているのです。

てなことで僕も今日から、サッカーの試合の度に書いていくことにしました。


思ったのですけど、成功するために揃っているとよりよい条件っていくつかありますね。

中村俊輔の例で言えば、

①試合の度、ノートに反省を書いて次回に生かしたこと。
②長期、中期、短期に分けてノートに目標を書き、段階的に達成していったこと。

です。

まず①について。
文字にすることで課題を明確に出来、それを反省することによって、次回への教訓と出来ます。
また、そのノートを見返すことによって、復習も出来るので記憶を呼び覚ますことが出来ます。

②について。
何事も目指さなければ達成できないです。
だから紙に書いて明確にし、期日を定めれば、達成の確率はぐんと上がります。


他に成功するために必要なことってなんでしょうか?
ぱっと思いついたものを挙げてみましょう。


③5S
 これはよく聞くと思います。

 Wikipediaから引用しましょう。
・整理(せいり、Seiri) - いらないものを捨てること
・整頓(せいとん、Seiton) - 決められた物を決められた場所に置き、
               いつでも取り出せる状態にしておくこと
・清掃(せいそう、Seisou) - 常に掃除をして、職場を清潔に保つこと
・清潔(せいけつ、Seiketsu) - 上の3S(整理、整頓、清掃)を維持すること
・躾(しつけ、Shitsuke) - 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつけること

ですね。
やはり掃除は大切です。
僕は正直出来てないな....
いかんいかん。



④好奇心

 いろんなもの、人に興味をもつと言うことですね。
 でないと新たな刺激が得られずに新鮮味のない人間になってしまいます。
 そのためにはコミュニケーション能力は必須ですね。
 「一月に新しい人と5人は名刺交換する。またはマイミクになる!」
 などの目標を定めれば良いでしょうね。
 東京など、大都市に住んでいる人はやはり有利です。

てなことで今回はこの辺で。
サッカー行って来ます。


上:日本サッカー協会C級コーチライセンス証
下:日本サッカー協会4級審判証(早く3級に上がりたい)