国語職人       社会職人

近道は無く,魔法も無い。
確かな技術に裏付けられた実力が大切。

メールでの添削

2015-10-11 00:31:32 | 日記
結構,たまってしまいます(~_~;)

何とか,その生徒の授業から次の授業までの間に,送ることができれば,と思っています。

期間が空く生徒の場合,どうしても遅くなってしまいますm(._.)m

他方。

週2回の授業がある生徒の場合,添削してメールするのは,結構大変

授業の時に,添削がまだ,というのでは,申し訳ないし

一応,市販されている解答や学校解答を調べなければ。

記述する場合,なぜそう考えたか,理由も書いてもらえると,ありがたいです。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

講師の実績を知るには

2015-10-10 00:32:44 | 日記
個別塾や家庭教師に頼らざるを得なくなってきた家庭がチラホラ。

当然,受験する中学に強い講師に見てもらいたいはず。

そんなときには。


実際に,個別塾や家庭教師センターに,聞いてみるのが普通でしょう。

そして。

講師の名前入りの感謝の手紙・合格手紙を見れば,よさそうと思えます。


しかし。


手紙なんか,いくらでも作れます。昔,国会でもニセ手紙がありましたし。


その学校に詳しいのなら,その学校の過去問を,その場で示して,「これ,どうやって解くんですか?」と聞いてみましょう。


事前のアナウンス無しで。


それで,どのくらい詳しいか,分かります。

感謝状の掲示を確認するのは,あくまで補助的な手段といえます(確かに,ないよりはマシですが)。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

過去問

2015-10-09 09:20:36 | 日記
秋も深まってきました。涼しいというより,寒くなってきました。

過去問を,徐々にやり始めていることでしょう。やりっ放しはいけない,とは言われているでしょうが,では,どうすればいいのでしょう。


社会については。

情報を1冊にまとめることが大切。メモチェでも,コアプラスでも,4科のまとめでも良いですから(生徒本人が,読みやすい,やりやすい,というものでいいです),そこに書き込む。

例えば。

内閣不信任案可決→[10日以内]総辞職・衆議院解散→[40日以内]総選挙→[30日以内]特別国会→[国会の召集]総辞職

なぜ,この日数になるのか。なぜ,総辞職が2回出てくるのか。参議院はどうするのか。などなどを,書き込んでもらいます。


国語については。

複数の市販されている過去問集,塾で出している解答集,などを集めます。そして,解説・解答の読み比べ。で,自分が納得できる解説・解答を集める。何よりも大切のことは,その学校特有の,解き方を探る。「こう聞かれた」ときは,「こう答える」。


真剣勝負です。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

記述は,確実に書く

2015-10-08 00:36:40 | 日記
パターン,フレーム,型,と色々な表現はありますが,自分が慣れたやり方で書くのが一番。

しかし。

入試では,そうはいかないことが良くあります。

「………『先生,先生』と言いながら,泣いたときの気持ちを書きなさい」

普通に,[出来事]+[気持ち](一般的に言われている型です)を書けば,それなりの答案になります。

ところが,その学校(開成中)が公開した答案は,「………」の所の思いまで,書いてあります。

ですが,現場で,それは書けません。

書かなくても,その年に受けた生徒は,合格しています。

あえて,加点要素を狙いに行かず,できる範囲で書くことは,入試で大切なことです。



ちなみに。

市販されている過去問集は,学校解答とは違っていました。某大手塾の看板講師作成の答案は,市販されていた解答集と同じ。他方,私が教えた生徒は,学校解答と一致していました。なぜその答えが出たのかを,理論立てて説明できる生徒でした。このような論理・知識・経験を,私は生徒に教えています。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

善は急げ

2015-10-07 09:07:37 | 日記
大手塾以外に,週4日,算数の家庭教師に習っている生徒。先々週の,算数の模試の偏差値36。

いや~~~(ちなみに,国語は得意。苦手の社会は,上昇傾向。)。

ま,お兄さんは,冬休みに,通っていた塾を辞め,毎日ダブル(場合によってはトリプル以上)で,寄ってたかって教えて,何とか,合格しました(私は,社会を教えました。国語は別の人。)。


弟も,兄のように,冬休みに動くのでしょうか


もっと早く,行動する機会は,いくらでもあったのに



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ