国語職人       社会職人

近道は無く,魔法も無い。
確かな技術に裏付けられた実力が大切。

地理の地域別問題

2015-10-31 00:18:15 | 日記
銀座は何区にある?

(答え)中央区。


そんな名前の区があることさえ,東京以外に住んでいる生徒は知らないでしょう(東京の区部に住んでいる生徒も知りませんでした)。


箱根町・藤沢市・鎌倉市。年間の観光客のグラフから,この3つの地域・その理由を書かせる。

(生徒の感想)藤沢市って,どこにあるの?


受験する学校がある市町村・都道府県について,ある程度の知識は必要です。以前は,都道府県知事・市町村長の名前を覚えておけば大丈夫といわれたものですが(~_~;)


この手の問題(いわゆる,東京問題,神奈川問題)に威力を発揮するのは,地図帳。色々な地図帳がありますが,本屋に売っている,大きめの,(観光)地図が分かりやすいです。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

この時期に,大切なこと

2015-10-30 08:21:02 | 日記
「睡眠時間を確保する」,です。

最低7時間を連続に。受験勉強で疲れている生徒には,8時間以上でも良いくらい。

結果が出ている生徒は,睡眠時間も余裕を持って取ることが出来るでしょうが,成績がよろしくない生徒は,どうしても,睡眠時間を削ってでも勉強時間に当てがち。

睡眠時間を削る理解力・記憶力が落ちる成績が下がる

悪循環です。

悪循環を打開するには,睡眠時間を確保しつつ,成績がよろしくない生徒の原因を探るしかないでしょう。

塾の面接,経験のある講師に成績表・テストの結果を見てもらう。

そして,生徒が出来る対策を練る。


あと3カ月です。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

神社仏閣

2015-10-29 08:07:53 | 日記
出雲大社と伊勢神宮。

入試問題で,「祭ってある神様・仏様は何ですか?」と言う問題が出ました。

私は,「日本の神社」という雑誌を購読中です。全100号で,今は91号が出ています。

「古寺・仏像」という雑誌も購読していました。全70号で,これは終了しました。


さて。出雲大社ですが。出雲大社は第1号に出版されました。

最初に,「神々の系譜」があり,古事記では,「アメノミナカヌシノカミ」……の三柱がなり,……「イザナギ」「イザナミ」から「スサノオ」が生まれ,「大国主神」が生まれ……。

この「大国主神」が出雲大社に祭られています。

この大国主神ですが,「姫(『比売』と書きます)」をめぐって,兄弟の神に2度殺され,2度蘇生します。なかなか過激です。そういえば,神は,よく,たたります。出雲神の恐怖から,大和朝廷がどうしたかなども,なかなかです。


ですが,今の時期,ゆっくり話す時間がないのが残念です。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

解ける問題から解く

2015-10-28 00:29:21 | 日記
これは,テストで良い点を取るための対策です。実力をつけるためのものではないことを,最初にお断りします。

さて。

テストで最初にやるのは,漢字・語句。その場で解けるものから始めます。

次に,文書題。普通は2問出ます。1問は物語文(文学的文章)。もう1問は,説明文(論理的文章)。

得意な文章から解きます。急いで。

そして,余った時間全てを使って,不得意な分野の文章題を解きます。

国語のテストの順番は,大体,こんな感じでしょう。

線の引き方,欄外のマークの書き方,四角の囲み方,など自分の文章の読む方法は,も,確立されているでしょう。

まだの人は,急いで,確立させなければいけません。

でも,どうやったらいいのか分からないという生徒には。

私は,「良い点を取ったときのやり方で通せ」,と言っています。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

社会の勉強は,1月か(OoO;)!

2015-10-27 01:26:41 | 日記
某塾でやっている社会の勉強方法。

ランダムに,用語の暗記。系統立っていない。ただ,知識の暗記に終始。

生徒は,良い点取らないと,クラスが下がると,その勉強に終始。


社会が不得意な生徒は,系統だった問題集・参考書で勉強しないと,理解は無理だよな~~~,と思う。

しかし,算数も不得意だから(国語は得意),どうしても,算数に時間を割いてしまい。


社会は,塾のテストでクラス落ちするおそれがなくなり,学校を休める1月の昼間にやるしかなさそう。


それでも,単発的に,知識は身についているます(「前後関係は知らない」と,言ってます)。その知識をつなげてあげればいいので,まあ,楽といえば楽かも(~_~;)



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ