国語職人       社会職人

近道は無く,魔法も無い。
確かな技術に裏付けられた実力が大切。

自分の解き方を,変えない

2018-01-31 01:00:34 | 日記
基本的な解き方 + その学校の解き方

をマスターして

その練習を積めば

それで十分


ただ

文章題1題,約10問について

1問ぐらいは

解けない問題があるかも


私は

そんな問題は

無視しろ

と言います


その1問の対策をして

解き方がグジャグジャになるより

安定して

残り9問を正解する方が

合格可能性が高まります


自分の解き方で

解ける問題を

サーッと解いてから

おまけのつもりで

解きにくい問題に

当たるのが良いでしょう




大切なのは,わが子の合格

今やらねば,合格発表で地獄を見る

塾関係者ではないので,生徒にとって,最善と思うことを,ズケズケ言います

この方針に賛同される人は,クリックを m(._.)m

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

国語の勉強方法について

2018-01-30 00:34:25 | 日記
何を今さら

と,受験生は思うでしょう


しかし

基本となる解き方をマスターしていれば

あとは

その解き方に

チョット肉付けすれば良いだけ


肉付けなしでも

合格しますけど



昨日

指導が最後になる生徒を教えてきましたが

基本の確認だけで終わりました


その少女

同じクラスに

渋幕合格・明けの星補欠合格の生徒がいて

「私は明けの星に補欠でなく受かった」と言って

2月の受験に向けて

燃えに燃えています








大切なのは,わが子の合格

今やらねば,合格発表で地獄を見る

塾関係者ではないので,生徒にとって,最善と思うことを,ズケズケ言います

この方針に賛同される人は,クリックを m(._.)m

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ
 

解答が割れている問題

2018-01-29 00:29:53 | 日記
過去問集で

国語の解答が割れている問題かあります


楽観的に考えたいのなら

その問題は

間違えても良い問題


緻密に考えたいのなら

過去問集・塾の解答で

解答が割れている問題の対応方法として


選択肢は

自分の解き方・その学校の解き方に当てはめて

解答を探してみる


記述は

要素ごとに配点がありますから

どの要素を重視すべきかを

考えて

正解を決める



[追記]

社会の知識問題でも

誤答があります

「祇園祭は,室町時代に始まった」を正解にしている

(・_・)...ん?

「太平洋戦争の反戦歌として『米機を撃たずに,英機を撃て』の意味は?」

全ての過去問集の答えが,間違っていました


私の生徒の社会の鬼が

この1問だけ分からずに

「分からない,分からない」と

叫んでいました


普通の問題を

普通に解けたら

合格します



大切なのは,わが子の合格

今やらねば,合格発表で地獄を見る

塾関係者ではないので,生徒にとって,最善と思うことを,ズケズケ言います

この方針に賛同される人は,クリックを m(._.)m

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ
  

「国語に正解はない」と言っても

2018-01-28 00:27:03 | 日記
採点するわけですから

採点基準はあります


点にならないことを

いくら書いても

無駄


採点基準に沿って

記述を書くことが大切


私は

必要とされる要素を

パターン化しています


全ての男子中は

4つのパターンでまかなっています


2つの女子中だけが

1つずつ

パターンが多くなります



試験まで

あとわずか

そのパターンを身につける訓練を

するだけです



[おまけ]

これは,解き方・方法論と言われるものですが

ココを固めていないと

問題に振り回されて

いつまでたっても

国語に自信がつきません

国語の問題で

気の利いた解説は多数ありますが

私は

勧めません





大切なのは,わが子の合格

今やらねば,合格発表で地獄を見る

塾関係者ではないので,生徒にとって,最善と思うことを,ズケズケ言います

この方針に賛同される人は,クリックを m(._.)m

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

一般的解き方と,その修正

2018-01-27 02:13:17 | 日記
過去問を解いていると

「ココから取るか~~」と

意表をつかれることがあります


記述は

文章から取るのが原則ですが

トンチ問題も

時々出すところがあります


鑑賞文なしの詩

鑑賞文があれば

鑑賞文が説明文となりますが

鑑賞文なしでは

事前の準備がモノを言います


某塾で

櫻蔭は詩が出ないといい

詩の対策をしなかったら

櫻蔭の入試で詩が出て

その塾の櫻蔭コースは


出そうなところの

準備が大切


具体的には

一般的な解き方と

その学校に合った解き方を

準備しておく



大切なのは,わが子の合格

今やらねば,合格発表で地獄を見る

塾関係者ではないので,生徒にとって,最善と思うことを,ズケズケ言います

この方針に賛同される人は,クリックを m(._.)m

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ