国語職人       社会職人

近道は無く,魔法も無い。
確かな技術に裏付けられた実力が大切。

良いものに,触れる

2016-03-31 01:16:50 | 日記
国語について

私は,国語は道徳だと思っています。

受け入れる中学も,荒れる中学と評判をとり,退学者・転校生は当たり前という中学になるよりも,退学者・転校生を出さずに,共に学び,生徒の成長の過程に携わる方が良いでしょう。

とするなら,国語の文章は,物語文一題。琴線に触れるものを出して,じっくり記述させる。その生徒の性格を見極める。

国語の入試が物語文一題という中学は,男子中では少なくとも(難関校)三校ありますが,女子中では,チョット見当たらないというのも,こんなところに理由があるのでしょう。

道徳的に正しい(とされる)考え方が身についていなければ,記述(特に気持ち)の書き方に影響が出ます。良い文章に触れる必要があります。


社会について

良い教材とは,まず,見ていて楽しくなるもの。

私は,カラフルな資料集を使います。

そして,その説明を,チョット詳しくします。

見ていて面白くないもの(黒の活字だけで書かれているものなど)は,いくら内容がすばらしくて正確でも,私は使いません。

読む人・生徒を考えていない,と思うからです。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ


情報の選択

2016-03-30 09:20:11 | 日記
某S塾の看板講師の自作解答

K成中の解答を授業で配りました。

ところが。

学校解答とは違います。

オイオイ


市販されている学校別過去問

社会の単純知識で。

祇園祭は室町時代に始まった。マルになっていました。

はなはだしいのは。祇園祭について,「葵祭とも呼ばれる」と書いてありました。


JGに行った女の子は

「酔っぱらってたんだよ」と一言。


特に,記述について

過去問のように,複数の情報にアクセスできる場合は,複数の情報にアクセスして,比較するのが大事。

ですが,国語の記述の場合は,自分のパターンに合わせて書き直す。

そして,一貫した方針の下,信頼の出来る人に見てもらう。

今年,T駒に合格した生徒は,模試で国語の記述が0点でしたが,私が見ると,要素が全部入っています。もう一度塾に見てもらったら,点がついて返ってきました。私は,「誰が見ても,点をつける答案を書かなければ,本番では0点かも。」「いつものフレームで書くと・・・。」


結論

単純知識の場合は,間違いを防ぐために,複数の情報にアクセスする。

国語の記述の場合は,自分の書き方で答えきる。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ


下のクラス脱出法(その1)

2016-03-29 00:35:47 | 日記
カンで解くな

私「国語の選択肢,なんでこれだと思った?」

生徒「これかな~~と思って。」

理由になっていません

私「必ず,(屁?)理屈をつけるように。」

最初は,理由になっていなくても,構いません。


理由は,文章から

国語の設問者の立場に立ってみてください。

はっきり言って。

どうとでも,考えられます。生徒・父兄から突っ込まれます。

そこで。

「いや~~。文章のココに書いてあるんですよ」

こう言われれば,納得するしかありません。


ノートのとり方

問には,必ず理由を書きましょう。

同じ問題は,普通二度と出ません。答えを書いても無駄。

しかし,同じ考え方で解くことは,これからもあるでしょう。

その解き方・文章からの理由の探し方を,大きく書くのです

そして。

戦う道具は必要。

それは,語彙力。

語彙ノートも忘れずに。



追記

いつものことですが。

(その2)があるか不明。多分ないかも


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

「ミスをするな」と言われても

2016-03-28 10:13:20 | 日記
人間ですから,ミスはします。

「このミスさえ無かったら,偏差値5は上がった。」,と言う生徒はよくいます。

それを聞いたお母さんは,「みんな,一緒でしょ。情けない。」


ミスを減らすには。

やはり,勉強をすること。


得意科目は,ミスが少ない。

ミスが少ないから得意科目なのか,得意科目だからミスが少ないのか。

まあ,卵が先か,ニワトリが先か,の関係でしょう。


ところで。

余裕がないから,ミスも出ます。余裕があれば,上から目線になって,正解に近づきます。

そういえば,今年,T駒に合格した生徒。K成にも受かりましたが,K成の理科の解答がネットで某業者からアップされていました。「(業者名)の解答と1問違ったけど,(業者名)の正解が訂正されれば,全問正解。」「K成の理科は易しいから」。

この余裕。見習いたいです。

ちなみに。この生徒は,理科のテキストが易しすぎると言って,改訂されつつある某塾に通っていました。


余裕を出すには。

「あ,これね。これはこう解く。」。瞬時に判断できるように,訓練する。


国語は,記述はフレーム選択・文章からの要素を的確に取る。この訓練。

間違えた選択肢は,その理由を間違いノートに。そして,語彙ノートを。

社会は,一冊の参考書に,全ての情報をまとめる。



結局,いつも通りの結論になりました
(^^ゞ




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ

文庫本の勧め

2016-03-27 09:04:37 | 日記
「吾一,起きなさい。」「はい。お母さん。」

「路傍の石」の吾一少年。清く・正しく・美しく,ついでに(?)貧しい少年。

入試問題で出てきた路傍の石を読みたいと,文庫を買い,熟読。大いに共感して。

自分の名前で,「~しなさい」といわれても,何もしませんが,「吾一。~しなさい。」というと,「はい。お母さん。」と。

ちなみに。国語は不得意の生徒でした。


シェークスピア

私が某大手塾の国語の講師だったとき。

小5のクラスのを教えていたとき(冬期講習でした)。詩の修辞法の「反語」を説明したとき。シェークスピアの「ジュリアス・シーザ」と「ブルータスとアントニウス」を題材にしました。

そうしたら。

次の時間,生徒が,岩波文庫を持ってきて,「ここでしょ。これ,面白いね。」と。

ビックリ(◎_◎;)!!


ひたむきに

真面目に,誠実に,愚直に,として,時には大胆な主人公。

ドンドン出世していく時代小説。

今年,合格した生徒にあげました(今年の合格祝いは,本か文房具)。

そうしたら。

2冊の時代小説,あっと言う間に読んだとか。


文庫を勧める理由

私が面白いと思った本は,生徒も面白いと感じて読んでくれます。登場人物は国語の問題と違って同じですから,この人なら,こう感じて,こういう行動をとるはずた,と推理できます。分からない言葉が出てきても,「多分,これかな」,と前後から推理可能。

語彙力も増えます。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


中学校受験 ブログランキングへ