幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

はちみつが固まったらどうする?結晶の原因と戻し方

2020-07-01 | 食品の安全、料理

https://article.yahoo.co.jp/detail/ec9df476f37d45d5c7bec3d2dac569735a590e32

1.はちみつが固まる理由

はちみつを放置しておくと固まることがある。この現象は気温が低くなる冬場や、冷蔵庫で保存している間に起こりやすい。はちみつは気温が15~16度以下になると、結晶化しやすくなる。

そのほか、はちみつに含まれるブドウ糖が果糖よりも多い場合や、はちみつの中の花粉が多い場合も結晶化しやすいといわれている。また、気泡を含むはちみつに振動が加わったときや、保管場所や直射日光の有無などの外的要因でも結晶化することがある。

はちみつが結晶化すると、大抵は容器の下の方から固まりはじめ、次第に上の方も固まっていく。褐色のハチミツが固まると、最初に白いぶつぶつができて、まるでカビが発生したように見えることもあるが、品質には影響がない。はちみつ販売メーカーには結晶に関する問い合わせが多く寄せられるが、風味や成分に変わりはないと説明をしている。

■はちみつは腐る?

はちみつは糖度が高く、水分が少ないことから、細菌やカビが繁殖しにくいといわれている。また抗菌性の物質も含むため、基本的に腐ることはない。しかし保存過程で別の物質が混入した場合はその限りではない。基本的に開封後は湿気が少なく、直射日光の当たらない場所で保存し、賞味期限内に消費することをおすすめする。

2.はちみつの結晶の戻し方

■湯せんで戻す方法

はちみつが結晶化したら、湯せんで戻すのが一番だ。鍋に45度~60度位のお湯を用意して、ふたをとってはちみつボトルをお湯の中に入れよう。菜箸やマドラーではちみつをかき混ぜると次第に溶けていく。結晶度合いにもよるが、30分~1時間ほど経過すると元通りの柔らかいはちみつになる。

■湯せんで戻すときの注意点

湯せんで溶かすときはお湯の温度に注意しよう。はちみつは高温になると成分が変化するので、温度が高くなりすぎないよう気を付けて欲しい。

また、溶かし方が中途半端だと、再び結晶化してしまうので、湯せんにかけるときは最後までしっかり溶かそう。

とは言え、結晶化したものを何度も溶かすと風味が落ちるので、できるだけ固まらないように保存方法に注意しよう。

結晶化したはちみつはそのまま食べても問題はない。固まったはちみつのじゃりじゃりとした食感が好きな人もいるし、料理によっては必ずしも溶かす必要はない。繰り返し溶かして風味を落とすのであれば、そのまま利用することも検討しよう。

■電子レンジは使える?

結晶化したはちみつは湯せんすると元通りになるが、時間がかかるのがデメリットだ。そんなときは電子レンジを使いたくなるかもしれないが、中で破裂する恐れがあるので使用は控えよう

3.はちみつが結晶化しない保存法

はちみつが固まらないようにするには、直射日光が当たらず、温度変化の少ない場所で常温保存するとよい。はちみつの保存は18度~24度がベストなので、冬場は温かく通気性のよい場所に保管しておこう

結論

はちみつが固まって結晶化する原因は温度や糖分、保存場所の環境などが影響している。仮に固まっても品質に問題はないが、使いにくいときは溶かして使おう。はちみつを上手に溶かすには湯せんをするとよい。お湯の温度が高すぎると成分が変化するので、45度~60度のお湯でゆっくり時間をかけて溶かすことをおすすめする

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女児1億4千万人が「消失」 ... | トップ | シークヮーサー成分に認知症... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。