ヒト遺伝子想定的生活様式実践法

2023年8月にテーマ・タイトルを変更(旧は外国語関連)
2015年4月にテーマ・タイトルを変更(旧は健康関連)

はじめに・・・

 動物の生活様式の本質は遺伝因子に刻まれており、ヒトにおいても難しいことをせずにそのような生活様式を取り入れてみることが健康への第一歩と思います。なぜなら、生物の進化を考える際は、生活様式が最重要と考えるからです。動物であれば何を食べて生きていくのかということが課題で、生活様式を変えようとすると、野生動物なら形質形態を変えるべく遺伝因子の変化を伴います。ヒトはいつの頃からか文化を持つようになり道具・技術を進展させてきましたが、生活様式が刻まれた遺伝子による自動制御の重要性は変わらないと思います。(2024年9月記)

 外国語テーマも長く続かずなので、従来の健康ブログに戻してみようかと思いまして・・・ 備忘録的に残しておくと旧タイトルは「タイ語、漢字を使って覚えるの?」でした。(2023.8月記)


 従来の健康ブログ時に記事を書いていて、何故か、そろそろ外国語でも勉強した方がより良いかなーと思いつきまして、以来ちょこちょこと続けてきましたが、なんとなく、ある事を覚えると別の事を忘れてしまうモードに入ってしまったようで、知識量が停滞しつつあるような感じになりました。
 そこで、本ブログを外国語学習ブログに変更して、自分の備忘録的にまとめておこうかなと思いまして・・・。
 しかしながら、少し飽きたのか内容を増やしすぎたのか、書くのに手間がかかるようになり、時間がとれない時は、別ブログ「単語帳の素材?」にてライトな記事を書くことにしました。(この別ブログも徐々にライトでなくなり、記事を500本ほど書いたところで滞り中・・・)
 なお、健康ブログ時代の記事は、コチラの 入り口 からどうぞ。(2015.4月記)
 最近の健康系記事はカテゴリー「タイ語以外(健康2019)」からどうぞ。

NHK番組「ためしてガッテン」 (2) ビタミンD欠乏症

2012年11月05日 |  誤認誘導の疑い

 気が抜けているときの、ガッテン頼み。

 以前の記事〔メモ〕被災地の高齢者における歩行困難の増加  2012/10/30に関連して、怪しげな放送内容を思い出したので、メモ代わりに個人的に不可解と感じた点をメモしておこう。先ずは、その放送内容をNHKの番組サイトから、

女性の5割が危険領域 謎の足腰フラフラ病!
2012年10月03日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20121003.html

 今、日本で知らぬ間に「あるビタミン」の不足におちいる人が増えているといいます。
 その数、なんと女性の2人に1人!
 しかも、その状態を放置していると、筋肉や骨に異常をきたし、足腰がフラフラに!最悪の場合、寝たきりになってしまうというのです。

 名付けて“足腰フラフラ病”

 ・・・
 知られざるビタミン不足が引き起こす「足腰フラフラ病」の実態と、超カンタンな対策をお伝えします!


 上記URLの放送内容をみると、子供、若い女性、高齢者の場合についてその影響を論じていたようだ。注目すべきは、多分高齢者の場合で、そこで問題となる現象として転倒・骨折が取り上げられていた。放送内容によれば、その原因は、

ビタミンD不足 →筋力低下 →バランス能力の低下 →転倒・骨折

ということらしい。


 放送内容全体を眺めると、何だか不可解と感じるのである。第一に、内容のバランスが悪いのではないだろうか。ビタミンD欠乏症の主な症状は、骨軟化症、あるいは骨粗しょう症な筈だけど、放送では「筋力低下」が強調されたものの、骨の異常の点にはほとんど触れられていなかったようである。

 ビタミンDについての一般的解説をみておくと、国立健康・栄養研究所のサイト『「健康食品」の安全性・有効性情報』から、

ビタミンD解説 - 話題の食品成分の科学情報
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail221.html

E.ビタミンD不足の問題

ビタミンD不足はどのような時に起こるのか?
 食事から充分な量を摂取できなかった時、消化管からの吸収が不十分な時、腎臓でビタミンD活性型 (1,25 (OH) 2D) に変換されない時、日光に当たる時間が不十分な時などにおこることがあります (11) 。

ビタミンD不足の判断基準
 血中25ヒドロキシビタミンD (25-OH-D) は血液中のビタミンD代謝物の中で最も濃度が高く、ビタミン補充状態をよく反映するため、体内ビタミンDレベルの指標となっています。血中25-OH-D の基準値は15~40 ng/mL、10 ng/mL以下は潜在性ビタミンD欠乏症であると判断されます (17) 。

ビタミンDが不足すると、どのような症状が起こるのか?
 ビタミンDが不足すると、カルシウムや骨代謝異常を引き起こします。代表的な症状として、子供ではくる病、大人では骨軟化症が起こることが知られています (11) (17) 。くる病になると、くるぶし、ひざ、手首などの関節が肥大して二重関節になります (17) 。しかし、最近ではビタミンD不足によるくる病はほとんど見られません。高齢者では、ビタミンD不足状態が長期間続いた場合、骨密度が低下し、骨粗しょう症や骨折のリスクが高まると言われています (11) 。 (強調は引用者)

 ついでに、gooヘルスケアから、

ビタミンD欠乏症
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10L61000.html

骨軟化症
http://health.goo.ne.jp/medical/search/109A0200.html

 
 ビタミンD不足は、成人であれば骨の異常がメインであって、筋力低下はその他多数の一つではないのだろうか。


 第二に、高齢者の筋力低下と言えば、主に加齢によるものであろう。3.11後であれば別の影響も考慮する必要があると思うのだが・・・

 確かに、ビタミンDと転倒については、かつて話題になったこともあるようだ。日経メディカルの記事から、

【日本骨粗鬆症学会速報】 ビタミンDが高齢者の転倒を4割減少、Ca製剤の併用で転倒による骨折も予防--特別講演より
2003.10.11
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/271133.html


 しかし、何故このタイミングでビタミンD欠乏症に着目したのかという疑問は、解けないままである。たまたまなのだろうか。例えば、ビタミンDに転倒を予防する効果でもあるのであれば理解できるのだが、この点も両論の報告があり、それほど明確ではないらしい。サイト「RICHBONE(リッチボーン)」から、

転倒予防と骨粗鬆症(4) ビタミンDの転倒予防効果/作用機序の解明 
http://www.richbone.com/medical/tento_kotuso_iryo/04.htm

1. ビタミンDの骨折・転倒予防効果
 ・・・
 現在のところ、ビタミンD投与による脆弱性骨折予防効果や転倒予防効果については、一定の見解は得られていない。・・・

 想像するに、ちまたで足腰フラフラ病というか筋力低下が、何らかの理由で顕著になりつつあり、これについて安心してもらうため、わりと身近なものに関連付けてみた、ということなのであろうか。うーん、良くわからない。


 第三に、これは高齢者とは直接関係ないけど、判断基準の設定に関して、いつの間にか誤魔化されるおそれがあるだろう。「ビタミンD欠乏症」は病気とみなせるけど、「ビタミンD不足」では漠然としていてよく分からないからである。国立健康・栄養研究所のサイトの上述の記事では、

基準値は15~40 ng/mL、10 ng/mL以下は潜在性ビタミンD欠乏症であると判断

となっていて、放送で触れられた基準値「20 ng/mL以下」とは開きがある。

 10 ng/mL以下を基準とすると、本来これを満たす人はかなり少ないようで(約2%)、このうち関係の症状が出る人は更に少ないだろうと推定される。日経メディカルの記事から、

【日本骨粗鬆症学会速報】 日本人女性の半数はビタミンD不足、厚生労働科学研究が示唆
2003.10.11
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/271181.html

 以上から岡野[登志夫氏(神戸薬科大学衛生化学研究室)]らは、血中ビタミンD濃度が10ng/ml未満の人は“ビタミンD欠乏症”、20ng/ml未満の人は“ビタミンD不足状態”とみなせると結論。「欠乏症」は全体の2.2%とわずかだが、20ng/ml未満の「ビタミンD不足状態」の人は全体の55%にも達することから、「これまで考えられていた以上に、日本人ではビタミンD不足の人が多い可能性がある」と話した。 (強調は引用者)

 他方、20 ng/mL以下を基準とすると、少なくとも「ビタミンD不足」のため要治療と評価できそうな人々の数が増えるので(約半数)、好都合だと考える人々がいるのかもしれない。


 ビタミンD欠乏症の話題自体はいいと思うけど、内容のバランスが悪いと、あらぬ疑念を呼び込むのではなかろうか。例えば、筋力低下については、被災地で出れば生活不活発病へ誘導できて、仮に被災地以外なら、足腰フラフラ病に誘導したい、とか。あるいは、増加しているとみられる易骨折性についてもビタミンD欠乏症のせいと言い出すための布石なのであろうか、とか。


 いろいろ書いたけど、やはりなんと言っても怪しさ満点なのは、(原爆)ぶらぶら病と(足腰)フラフラ病とはなんとなく音が似ているような気がする点だろう。

コメント

〔メモ〕 流れが早くて・・・

2012年11月04日 |  今日のメモ

 新しい情報のフォローをサボって与太話を書いていると、いろいろあったようで、忘れないようメモしておこう。いつもはブックマークでためているけど、未整理のまま千件を超えたので探す手間を考えると・・・

 とりあえず、某掲示板の緊急自然災害板でみかけた出来事の一覧をおいておくと、

612 名前:地震雷火事名無し(千葉県) 投稿日:2012/11/04(日) 17:47:10.18 ID:tc/T8Egc0
  なんか、ここに来てどさどさと悪いニュースが入ってくる
  整理する

  (1) 南相馬、浪江町の避難民の死亡率が桁違い(政府も福島に偏っていることを認める)
  (2) コロンビア大学の教授「去年の夏以降、福島の子供だけ疾患率が有意な上昇を示している。驚異的なハイペースだ」
  (3) 福島イタイイタイ病 「体が痛くて起きれない。鬱病も併発。仕事も辞めた」という人が出ている
  (4) 東日本でマイコプラズマ肺炎が大流行。史上最大の去年を現時点で超える
  (5) 岩手県汚染地帯で子供の9割からセシウムが検出。最大で6ベクレル(チェルノブイリ膀胱炎のリスクが高い)
  (6) 子供の視力が驚異的に低下している(フジテレビのニュース)
  (7) 福島市の大原総合病院で心疾患が1・6倍(12年は半年の間に10年の心疾患数を上回っている)

  は~、暗いニュースばっかだ

619 名前:地震雷火事名無し(千葉県) 投稿日:2012/11/04(日) 18:19:52.49 ID:tc/T8Egc0
  すまん
  コロンビア大学教授のやつは、病気になった子供の数じゃなくて、「病死者数」だわ
  つまり、死んだ子供の数・・・

  訂正
  (2) コロンビア大学の教授「去年の夏以降、福島の子供だけ病気による死者数が有意な上昇 を示している。これが続くようなら、驚異的なハイペースといえる」

  (1)の福島の避難地域における死者数の増加と(7)の福島市における心疾患の増加は、なんとなく重要と思われる。それぞれの項目について、同掲示板の関連レス及び元ソースを付けておくと、(1)については、

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/433
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/550
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/553
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/556
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/558

あたりで扱われたもので、元ソースは、11/2の報道:

復興庁、震災関連死の詳細公表 最多は南相馬の336人
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110201001400.html


(2)については、

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/603

が関連する模様で、元ソースは、中山憲氏(コロンビア大学医師)の5月のニューヨーク講演だろうか。


(3)については、

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/595

が関連し、元ソースは、噂話のレベルだけど、ブログ『福島県は「放射能死灰の町」となった』の11/2記事:

福島イタイイタイ病が拡大。原因不明で寝たきり。
2012年11月02日
http://blog.goo.ne.jp/fukushine777/e/6584924fbe0641ef39290c34b5925f50


(4)については、

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/607-608

が関連し、元ソースは、サイト「島根県感染症情報センター」で11/3に公表された模様のデータ:

マイコプラズマ肺炎  2012年 第43週(10/22~10/28)全国定点当り報告数
http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/dis/teiten/j904dt.htm


(5)については、元ソースは多分少し古くて、サイト「放射線被曝から子どもを守る会・多賀城」の3月の記事:

岩手県の尿検査、子ども9割からセシウム検出
2012-03-02 21:30:28
http://ameblo.jp/tagajyomiraie/entry-11181104138.html


(6)については、このブログでも記事にしたところ:

〔メモ〕 子供の視力低下  2012/10/23
http://blog.goo.ne.jp/site_epsilon/e/c5002ae01978f34edce78c35862bf235 (リンクはココ

(7)については、

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/156
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/537

が関連し、元ソースは、福島民報の10/31記事:

【震災関連死対策】遺族「遅すぎる」 定住先整備急げ 心疾患増え死者増懸念
2012/10/31 11:31
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/10/post_5401.html

コメント

新たな宗教を作るなら・・・

2012年11月03日 |  未分類(健康)

 帯状疱疹の話を書く必要がある気がするのだが、文化の日だし、脱線して与太話。

 その前にお知らせを一つ。サイトのリンク貼りについては、気になっていたけど、今後、リンクフリーの方針を明示的に採用しているサイト以外はリンクを置かないという点を厳格にしていこうと思う(不便になると思うけど、必要な方はURLをコピペして開くことを推奨。揚げ足をとられないように防衛策という面もあるけど、リンク貼るのが面倒という話も・・・)。

 
 さて、冒頭タイトルに戻り、結論を先に書いておくと、夜明けにお祈りをする、一神教とする、を教義に盛り込むとよいのではないだろうか。

 
 宗教とは何か。まあ、難しそうな問いかけだけど、個人的には「生活の知恵の集まり」だと理解している。

 この宗教は何故流行ったのか、という問いかけをよく聞くような気がするけど、このような問いかけは個人的に方向性を誤っている気がするのである。

 その宗教に織り込まれた生活の知恵を実践した集団が、長い歴史の中で生き残り、徐々に勢力を拡大していった、という見方が正しいのではないだろうか。つまり、宗教の選択という視点からみれば、体系化された幾つかあった生活の知恵の中で、それを実践していた人々が住む地域の自然・社会環境に最も適したものが生き残った、と言い換えることもできるだろう。


 具体例をみてみよう。イスラム教では、一日5回お祈りをすることになっている。現代社会では、仕事もせずにお祈りばかりしているという見方で甚だ怠け者のように思っている方々もいるかもしれないが、1回目は夜明け前とされている。

 これを毎日続けるのは、かなり辛いだろう。敬家な信者であれば、早寝早起きを苦ともしないのであろうが・・・

 イスラム教が流行した地域をみれば、中東が主であり、主に砂漠地帯であり、自然環境が厳しい。このような地域では、集団が繁栄するためには、人々の遺伝子が最大限力を発揮できる状態にもって行く必要があったのだろう。

 残念ながら我が国も、3.11以降は多くの場所で厳しい自然環境となったととらえる必要があると思われる。厳しい環境では、早寝早起きがより重要となるだろう。日刊SPA!から、

内部被曝の恐怖【中編】「放射線に対抗する唯一の方法は?」
2012.01.08
http://nikkan-spa.jp/119088

 ・・・広島市への原爆投下により自身も被爆した医師・肥田舜太郎氏。それでは、今後どうやって放射能から身を守ればよいのだろうか? 肥田氏に聞いた。
  ・・・
 ですから、放射線に対抗する手段は、これまでの「動物としての人間の生き方」に学ぶしかない。夜更かしして夜遅くまで遊び回るなんて、せいぜいここ数十年のもの。その前は太陽とともに寝起きしていました。いちばん大事なのは「早寝早起き」です。そうしないと、先祖から引き継いできた免疫力が低下してしまいます。 (強調は引用者)

 これを実践した集団とししない集団とを比較すれば、幾世代も経れば大きな差がつくのではないと思われる。


 もう一つ具体例を出しておこう。一神教の考え方についてである。個人的理解では、この考え方は、現実を直視するという立場と関係しているのではないかと感じている。つまり、日頃現実を直視するための生活の知恵が、一神教であると。

 大陸に住んでいれば国境というのがあって、高い山や川があったりするけど、それらはかなり人為的なものである。侵略が否定されていない時代にあっては、現実を直視しない集団が仮にいたとしても、生き残ることができなかったのではないかと思われる。

 しかし、現実を直視するには、辛い現実もあるので、かなりの精神的な負担となる。多くの人の精神構造では、その負担に耐えられないのかもしれない。

 このような状況で多くの人の正気を維持するには、全てを知っている○がいることにして、辛い現実を「これは○が与えた試練だ」、「これは理不尽だが、○が与えたものなので何か意味があるのだろう」と考えてもらう必要があり、その支えによって乗り越えることができるようにしているのではないだろうか。


 残念ながら、我が国は島国で、一神教の国ではない。この意味で、現実を直視する慣習が根付いてない集団なのかもしれない。

 二昔前位までは、がんになった患者に対し、その親族と医師とが結託して、がんを告知しないようなことが行われていたらしい。個人を尊重するという考え方をベースとすれば、全く考えられない発想である。


 いずれにせよ、3.11後の我が国で生きるには、早寝早起きと辛い現実を直視する態度が要求されるのであろうと感じられる。それを理屈抜きに導入するのは、夜明け前のお祈りと一神教とを教義に盛り込んだ新たな宗教がよいかもしれないなと・・・


 最後に、与太話を無理に帯状疱疹に結びつけておくと、一神教であれば、この帯状疱疹治療薬の薬害もなかったかもしれない、と思ったのが今年の文化の日であった。ブログ「皮膚科医の独り言(ひとりごと)」から、

ソリブジン事件について思うこと
2007-04-01
http://d.hatena.ne.jp/halks55/20070401/p1

・・・告知が当たり前ではなかった当時では、抗ガン剤を飲んでいるかどうか、確認することすら困難でした。・・・

 同事件の詳しい経緯は、サイト「薬害資料館」から、

ソリブジン事件 http://www.mi-net.org/yakugai/dacases/sorbzin/soribmain.html

コメント