ヒト遺伝子想定的生活様式実践法

2023年8月にテーマ・タイトルを変更(旧は外国語関連)
2015年4月にテーマ・タイトルを変更(旧は健康関連)

はじめに・・・

 動物の生活様式の本質は遺伝因子に刻まれており、ヒトにおいても難しいことをせずにそのような生活様式を取り入れてみることが健康への第一歩と思います。なぜなら、生物の進化を眺めると、生息環境内で成り立ち得るある種の特徴を持った生態系があり、そこに依存する姿・形が想定する生活様式に倣うことが最も簡単と考えるからです(姿・形は生物側による長期間にわたる最適な変化の蓄積の賜物。例:チンパンジーはツル植物に覆われた密林での果実食に適応し、そのために手及び口の形や移動方法もこれに対応)。
 動物であれば何を食べて生きていくのかということが課題で、生活様式を変えようとすると、野生動物の場合は形質形態を変えるべく遺伝因子の変化を伴います。ヒトはいつの頃からか文化を持つようになり道具・技術を進展させてきましたが、これまでの生活様式を反映した遺伝子による自動制御を活用しないのは勿体ないと思います。(2024年9月記)


 外国語テーマも長く続かずなので、従来の健康ブログに戻してみようかと思いまして・・・ 備忘録的に残しておくと旧タイトルは「タイ語、漢字を使って覚えるの?」でした。(2023.8月記)


 従来の健康ブログ時に記事を書いていて、何故か、そろそろ外国語でも勉強した方がより良いかなーと思いつきまして、以来ちょこちょこと続けてきましたが、なんとなく、ある事を覚えると別の事を忘れてしまうモードに入ってしまったようで、知識量が停滞しつつあるような感じになりました。
 そこで、本ブログを外国語学習ブログに変更して、自分の備忘録的にまとめておこうかなと思いまして・・・。
 しかしながら、少し飽きたのか内容を増やしすぎたのか、書くのに手間がかかるようになり、時間がとれない時は、別ブログ「単語帳の素材?」にてライトな記事を書くことにしました。(この別ブログも徐々にライトでなくなり、記事を500本ほど書いたところで滞り中・・・)
 なお、健康ブログ時代の記事は、コチラの 入り口 からどうぞ。(2015.4月記)
 最近の健康系記事はカテゴリー「タイ語以外(健康2019)」からどうぞ。

「コルチゾール過剰症候群」 (7-U) 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症 (3)

2012年11月14日 |  症例(その他)

 他力本願に頼りつつ、少しづつ書いていこう。

(7) 易感染性

(U) 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症(ヒト・ヘルペスウイルス3型(HHV-3)感染症) (つづき)

 前回記事では、普通の帯状疱疹を眺めたので、ちょっと特殊なタイプをみていこう。

(a) 帯状疱疹後神経痛(PHN)

 先ずは、後遺症というか、痛みの長期化について。

 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)や単純ヘルペスウイルス(HSV)などのアルファ・ヘルペスウイルス亜科の回帰発症(再発)の本態は、皮膚・粘膜の症状ではなく、潜伏していたウイルスが増殖する際の神経の炎症である。特にVZVが増殖する場合は、神経系の機能への影響が大きく、皮疹の消失後に残る帯状疱疹後神経痛(PHN、Post-herpetic Neuralgia)が問題となる。慶應義塾大学病院のサイト「KOMPAS」から、

帯状疱疹 たいじょうほうしん
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000331.html

(3)帯状疱疹後神経痛
 皮疹が消えてから3ヶ月以上たっても頑固な神経痛が残る場合があります。これはVZVに感染した神経が支配する皮膚領域に起こる慢性的な痛みで、数ヶ月から数年にわたってしつこく続く場合があります。帯状疱疹による炎症が原因で神経が傷つき、結果として神経痛が残ると考えられています。帯状疱疹後神経痛は主に高齢者に多く、ほとんどの場合、痛みは1~3ヶ月で治まりますが、10~20%のケースで1年以上、まれに10年以上続くこともあります。

 帯状疱疹からPHNへの移行率は、40代で3%程度、70代で6%程度、80代で1割以上との報告もある。

 この神経痛は酷い人はかなり痛いらしいので、特に高齢者の場合や、かなり痛む場合は、無理に我慢せず早期に適切な治療を受けた方がよいだろう。痛みの程度については、他力本願で、読売新聞のサイト「発言小町」でみかけた描写から、

帯状疱疹後神経痛のブロック注射について
2012年9月3日 15:57
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0903/537075.htm?o=0

 70歳の母が、膠原病のステロイド治療の最中に帯状疱疹(片腕全体)に罹ってしまい、治療が遅れたせいか、帯状疱疹後の神経痛が残ってしまいました。・・・

でも毎日「痛い痛い」と泣きそうになって「出産よりも癌手術よりも今が一番痛い」と何も出来ずにいる母を見ているのが辛くて仕方ありません。 (強調は引用者)


(b) ラムゼイ・ハント(Ramsay-Hunt)症候群

 次は、重い病型について。顔面神経麻痺を伴うタイプ(ラムゼイ・ハント症候群、あるいはハント症候群)については後遺症を伴いやすいので、注意が必要だろう。帯状疱疹の1%程度がこれにあたるらしい。それぞれ杏林大学病院及び日本めまい平衡医学会のサイトから、

【原因】 ラムゼイハント症候群(Hunt’s syndrome)
http://www.kyorin-prs.com/fp/hunt.html

 ラムゼイ・ハント症候群は、略してハント症候群と呼ばれることが多いですので本説明も、以下、ハント症候群といたします。
 ハント症候群はベル麻痺とともに末梢性顔面神経麻痺の2大原因の一つで、顔面麻痺全体の10%ほどを占めます。ちなみに、ベル麻痺は全体の約70%程度です。・・・

・・・また、ハント症候群の方がベル麻痺よりも麻痺の後遺症の割合が高くなります。


11.ハント症候群 (Hunt’s syndrome)
http://memai.jp/shindan/11Hunt.html

1.疾患概念
 ハント症候群は,
 1)耳介,外耳道及びその周辺,もしくは軟口蓋の疼痛と帯状疱疹
 2)難聴,耳鳴,めまい
 3)顔面神経麻痺
などの第7,8脳神経症状を来す症候群で,varicella zoster virus (VZV) の感染によるものと考えられている。

 ・・・
4.鑑別診断
1)ベル麻痺
 3主徴のいずれかを欠く不全型ハント症候群との鑑別が困難な場合がある。ベル麻痺の中にも VZV を含めたウイルス混合感染が認められ(3~16%),ハント症候群の中にも VZV 感染の他に他のウイルス混合感染がみられるものがあり,従って両者の鑑別が困難なことがある。・・・


 「ベル麻痺」については以前に触れたけど、おさらいしておくと、最近では単純ヘルペスウイルス(HSV)が原因とされることが多い。

 後者の記事の1)~3)の3つの主徴が揃えばかなり分かり易いだろうが、3つが揃うのは6割程度との報告もある。

 ついでに、個人的に定期的な巡回ルートに入れているブログでも、症例(疼痛のみ疱疹なし、顔面麻痺の例)をみかけたのでURLをおいて置こう。この例も、時期(昨年6月)を考えるとなかなか怪しい気もするけど、80代の高齢者でもあり・・・。ブログ「院長の独り言」から、

Ramsay-Hunt症候群(本職の話)
2011年06月02日
http://onodekita.sblo.jp/article/45664007.html 


(c) 無疱疹帯状疱疹(ZSH、Zoster sine Herpete)

 次は、本題に入る前置き。冒頭で述べたように、VZVの回帰発症の本態は神経の炎症なので、ときには皮膚・粘膜に皮疹が出現しない場合がある。何故そうなるのかはよく分からないが、ウイルスの増殖数が足りないなど何らかの理由があるのであろう。この場合、普通は痛みのみが主訴となる。症例(但し、3.11前のもの)については、沖縄県医師会のサイトから、

命ぐすい耳ぐすい - 無疹性帯状疱疹
2004年6月30日
http://www.okinawa.med.or.jp/old200603/healthtalk/gusui2004/0630.html


(d) メニエール病および周辺疾患(めまい、耳鳴り、突発性難聴)はアルファ・ヘルペスウイルス亜科の感染症

 最後に、今回記事の本題を。この説を唱えているのは、七戸(しちのへ)満雄氏(内科医、札幌東和病院)である。多分、無疱疹帯状疱疹(あるいは無疱疹単純ヘルペス)の一種(痛みまではいかない神経の異常)と考えることができるであろう。他力本願で、詳しくは同氏の個人サイトをみてほしい。

めまいは治せる!-ヘルペスウイルス感染症説(Meniere's Disease)
http://shichinohe.web.fc2.com/

[資料]
七戸医師は、1990年からこの治療法でめまい、耳鳴り、突発性難聴に治療効果を確認し、医学雑誌や学会で発表を続けてきました。
 以下のように、めまいの権威たちが、しだいに七戸医師の治療法を認めつつあります。・・・


 上記のサイトを詳しく読んでもらえればわかると思うけど、日頃の診療に基づき内科の町医者の立てた説に対し、耳鼻咽喉科医系の学会(日本めまい平衡医学会。特に同学会前理事長(現在は顧問)の八木氏が主導か?)がケチを付ける形での論争は続いているようで、多数説とはなっていない。しかし、町医者の説を支持する輪が広がりつつあるように個人的には感じられる。

 なお、メニエール病の解説については、gooヘルスケアから、

メニエール病 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10B41100.html

メニエール病とはどんな病気か
 めまいといえばメニエール病といわれるほど有名ですが、実際にはそれほど多い病気ではありません。メニエール病は内耳の病気で、繰り返すめまいに難聴や耳鳴りを伴うものです。一般に、片側の内耳の障害ですが、時には両側とも障害されることもあります。
原因は何か

 内耳を満たしている内リンパ液が過剰になると内(ない)リンパ水腫(すいしゅ)になりますが、この状態によってメニエール病が起こると考えられています。しかし、この内リンパ水腫がなぜ起こるのかについては不明です。・・・

 次の二つの記事も参考となるだろう(特に後者)。

ブログ「井蛙内科開業医/診療録(3)」から、
めまいの原因はウイルス?
http://wellfrog3.exblog.jp/11826348/
(2009.6.26付けの日経BPネットの同タイトルの記事を引用しており、読める)

サイト「漢方科 松本医院」(大阪府高槻市所在)から、
メニエール病は完治する その理論と証拠
http://www.matsumotoclinic.com/menieru/m_index.html
(wikiの「メニエール病」の項に書かれた、通説的とされる内容を批判した記事で、内容も分かり易い。URL先の青字がwikiの内容で、赤字が松本仁幸氏の批判。同氏は似た病態を「ヘルペス性内耳神経炎」としてまとめることを唱えている模様)


 最後に力尽きてきたので、3.11後の症例で、何故か突発性難聴が増えているという噂話を指摘して終わりにしよう。「院長の独り言」のブログ主が作成したツイートのまとめをサイト「togetter」から、

突発性難聴の増加
5 days ago(2012/11/9?)
http://togetter.com/li/403992

芸能人の突発性難聴が増加しているようなので、まとめてみた。
一般人の間でも明らかに増加している ・・・

コメント