ヒト遺伝子想定的生活様式実践法

2023年8月にテーマ・タイトルを変更(旧は外国語関連)
2015年4月にテーマ・タイトルを変更(旧は健康関連)

はじめに・・・

 動物の生活様式の本質は遺伝因子に刻まれており、ヒトにおいても難しいことをせずにそのような生活様式を取り入れてみることが健康への第一歩と思います。なぜなら、生物の進化を考える際は、生活様式が最重要と考えるからです。動物であれば何を食べて生きていくのかということが課題で、生活様式を変えようとすると、野生動物なら形質形態を変えるべく遺伝因子の変化を伴います。ヒトはいつの頃からか文化を持つようになり道具・技術を進展させてきましたが、生活様式が刻まれた遺伝子による自動制御の重要性は変わらないと思います。(2024年9月記)

 外国語テーマも長く続かずなので、従来の健康ブログに戻してみようかと思いまして・・・ 備忘録的に残しておくと旧タイトルは「タイ語、漢字を使って覚えるの?」でした。(2023.8月記)


 従来の健康ブログ時に記事を書いていて、何故か、そろそろ外国語でも勉強した方がより良いかなーと思いつきまして、以来ちょこちょこと続けてきましたが、なんとなく、ある事を覚えると別の事を忘れてしまうモードに入ってしまったようで、知識量が停滞しつつあるような感じになりました。
 そこで、本ブログを外国語学習ブログに変更して、自分の備忘録的にまとめておこうかなと思いまして・・・。
 しかしながら、少し飽きたのか内容を増やしすぎたのか、書くのに手間がかかるようになり、時間がとれない時は、別ブログ「単語帳の素材?」にてライトな記事を書くことにしました。(この別ブログも徐々にライトでなくなり、記事を500本ほど書いたところで滞り中・・・)
 なお、健康ブログ時代の記事は、コチラの 入り口 からどうぞ。(2015.4月記)
 最近の健康系記事はカテゴリー「タイ語以外(健康2019)」からどうぞ。

「コルチゾール過剰症候群」 (7-9 or 7-O) 輸入感染症 (1)

2012年10月04日 |  症例(報道ベース)

 前回も書いた気がするが、のろのろ書いていると、ネタが増えてくるという嘆かわしい状況か。サボりすぎたので、少しリハビリを兼ね、短く繋いでいこうと思う。

 ついでに、検索性が悪くなってきたため、このシリーズのタイトルを今後は変更することにしよう。 


(7) 易感染性 (つづき)

(O) 輸入感染症(デング熱、チクングニヤ熱)

 海外旅行者が持ち込む感染症が増えているらしい。とりあえず最近報道で出てきたのは、チクングニヤ熱とデング熱。それぞれ、日経新聞と読売新聞から、 
 
関節変形の感染症に注意 蚊が媒介、6~7月に国内で4人確認
2012/10/2 11:44
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0200O_S2A001C1CR0000/ (リンクはココ

 関節が変形する後遺症が出ることもあるウイルス性の感染症「チクングニヤ熱」の患者が6~7月、国内で立て続けに4人見つかった。海外で蚊に刺されて感染したとみられるが、感染者の帰国が増えれば国内で流行する恐れもあり、国立感染症研究所は注意を呼び掛けている。・・・

 国内では6~7月、パプアニューギニアやカンボジアなどへの渡航歴がある計4人からウイルスを検出。感染の報告は2006年から約30例あるが、今年は短期間にまとまって見つかっているのが特徴だという。

 これまでの国内の発症はすべて海外での感染が原因。ただ、チクングニヤ熱のウイルスを媒介するヒトスジシマカは北海道以外の日本各地に生息しており、この蚊によって国内で流行する危険性はあるという。・・・


デング熱、日本で146人発症…昨年2倍強
2012年10月3日11時19分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121003-OYT1T00533.htm (リンクはココ

 高熱を発症するデング熱が東南アジアを中心に流行している。

 今年に入り、日本に入国して発症する患者も150人近くに上り、この10年で最大だった2010年に並ぶ勢いで増えている。国立感染症研究所は、旅先での虫よけや発症時の早期治療を訴えている。・・・


 旅行者が何らかの理由で易感染性を有している場合には、短期旅行といえども現地特有の感染症を拾ってくる可能性があるだろうし、更にたまたま大流行中ならば、その可能性がかなり高まるであろう。


(つづく)

コメント