バミューダトライアングルで消息を絶った米軍機の同型機
これが、あの「バミューダトライアングル」だ!
北アメリカの南東、バミューダ諸島とプエルトリコ、マイアミを結んだ三角の海域「死のバミューダトライアングル」では、船や航空機の謎の消失事件が多発するという。
*船も航空機も、計器が狂い航行不能になった!
大航海時代より、船が忽然と消えたという記録が残っているが、恐怖の伝説の発端として最も有名なのは、1945年に起きたアメリカ空軍所属の5機のアべンジャー型雷撃機と、彼らを救援に行ったはずのマーティン・マリナー型飛行機の消失事件である。 12月5日の午後、フロリダ州のフォート・ローダーテール空軍基地を飛び立った5機のアべンジャー雷撃機より、基地のコントロールタワーに突然、「方向が全く分からない」というSOSが入った。救援機が飛び立ったものの、間もなく交信が不能となり、救援機共々消息を絶ってしまったのである。しかも、何かのトラブルで航行不能となり墜落したのなら、飛行機の残骸が見つかりそうだが、不思議なことに機体の残骸は全く発見されなかった。その後もバミューダトライアングルでは謎の消失事件が頻発し、20年で1000人以上の船員やパイロットが行方不明になったとも言われている。
*相次ぐ「消失事件」の原因は何だったのか
では、いったい何故このようなことが起きてしまうのか? たとえば、地球の磁力が原因とする説では、地球の磁力線がこの辺りでぶつかることで複雑な磁場を形成すると、渦巻き状になる。そのため磁場異常を引き起こし、計器類を故障させるので事故が起こるという。とはいえ、これでは方向を見失う説明にはなっているが、墜落や沈没の説明としては弱い。 或いは、この辺りには異次元に通じるブラックホールがあり、何かの拍子でこのブラックホールに吸い込まれてしまい、乗組員と共に船体や機体が飲み込まれてしまうという説。 或いは丁度この辺りの磁力が極端に弱い為、宇宙人が地球人を連れ去るのに便利なので、ここから船や飛行機ごとさらうのだという突飛な説もある。 その他、海藻のサルガッソー(ホンダワラ)が原因だという説もある。海藻が大量に発生し、船のエンジンに絡まり沈没させるという。だがこれでは飛行機が消息を絶つ理由にはならない。
*科学的な原因解明は可能か?
最近注目されているのが、「メタンハイドレート説」である。メタンハイドレートとはメタンガスが圧縮されたもので、普段は氷状になっている。これが深海の底に埋もれていることはよく知られており、次世代のエネルギー資源としても注目されている。ところが、海水温が急上昇すると、氷状だったメタンハイドレートが融けて、メタンガスになる。このメタンガスの大量発生時に、そこを船が航行すると、メタンガスの泡に包まれて沈没するのだという。また、メタンガスは軽いので海上から更に上昇する。空気と混ざると燃焼しやすくなるが、運悪くこのメタンガスの上昇気流を飛行機のエンジンが吸い込むと、ガス爆発を起こしてしまう。 可能性は高そうだが、まだ実証はされてはおらず、消失事件の全面解明には至っていない。
世界史ミステリー
身も凍る「狂気と怪奇」のミステリー